建設会社の収支・資金繰管理の重要性について語ってきました

120323_8_02_29 3月22日に『今さら聴けない工事にまつわるお金の話』というテーマで講演してきました。

主催者は大阪府内のとある建設会社。受講者はその会社の協力会の皆様です。協力会社の競争力強化は元請の力となります。協力会社と一丸となって優位性を高め、社会に寄与する建設会社として経営していくことに微力ながらお手伝いできることはとても幸せだと感じています。

内容は収支管理と資金繰管理。といっても受講者の中には決算書の見方がわからない方もおられます。そこで経営者として決算書のどこを見て、どのように分析するかを簡単に伝えました。そして決算書には載っていないキャッシュの動きを簡単な計算で本業、投資、金融の項目で把握する方法を伝授。

そのあとは本題の収支管理と資金繰管理です。

収支は工事ごとの個別管理ですから、まずは実行予算を作成することが基本です。実行予算で予定粗利が把握できれば、経営者はその予算が守られることが前提で経営管理を行います。「予算が守られることが前提」といいましたが、予算を守ることは現場担当者の仕事であり、そこに経営者との役割分担があるからです。経営管理は主に予算書を積み上げた予定完工高と予定粗利をもとに営業活動をどうしていくか、そして次のテーマとなる資金繰管理に注力すべきです。こうした舵取りを工事着工前にすることで様々な選択肢が与えられます。そのために予算は必要なのです。

資金繰管理は工事の予算書に入金のタイミングと出金のタイミングを追加して把握することから始まります。

『新たな工事を受注することで資金が足りなくなり、融資を受ける。』

このことは一見問題ないように思えますが、粗利率が減少していくなかで、不採算工事でなくてもかかる費用は抑えたいものです。融資で資金繰はクリアできても、そこでかかる利息が工事の収支を圧迫します。しかし利息は工事予算には載ってこないため本当は利息のせいで赤字化していても気がつかないのです。

そこで、まずは融資を受けなくてすむように方策を講じる必要があります。その可能性を検討するために受講者に簡単な資金繰管理表を作成するワーキングを行いました。

120324_9_31_28 左図でC工事受注により7月の資金繰が悪くなりそうです。今(3月)の時点でこのことが把握できていれば対策を打つことができます。例えば・・・

B工事の入金(8月)を早める手段を考えます。A.竣工、引渡し、検査、請求までの段取りを早くする。B.入金を出来高払いにしてもらう。などです。得意先に対して入金タイミングを早めてもらう依頼をする際にはWinWinにするため相手に何らかのメリットを与える必要があります。例えば工事代金の減額もそうでしょう。早めることで得られたメリットを相手にも供与するわけです。

もしくは7月のC工事の代金の支払を遅くできないかを検討します。この例では支出は6月に振り出した手形の決済です。手形サイトの見直しや分割なども考えられるでしょう。その際には仕入先に対してもメリットを供与することを忘れてはいけません。

資金繰管理とはこうした管理表を作成することが目的ではなく、そこで把握できた問題を解決するために行動することにあります。3月の時点で7月の問題が把握できれば打てる手はいくつもあります。そうした先手を打つことが経営力の強化につながるのです。

講演は短い時間でしたが、そうした管理の重要性を少しでも感じていただければと思っています。