見積依頼を受けるときもよく考えて・・・

 今日、知人が引越をするために引越業者の見積もりに立ち会った。見積もりはこちらからの勧めもあり3社行うことに。少しずつ時間をずらして、それぞれの会社に見積もりにきてもらう予約を入れ、いざ見積当日が今日となったわけである。
1社目:金額が予想以上に低く驚く。一瞬、もう決めてしまおうかと思う。ただ後の2社の約束もあるのでそこは我慢する。最初にお互いの金額は絶対に漏らさないが、3社の社名はお互いに共有してもらうことを告げた。最後に来てくれる会社(3社目)をここの営業マンは当てた。業界内でも遅くまで見積訪問することで有名らしい。
2社目:一番早く見積作業が済んだ。金額も1社目より40%ほど高かった。そのことは一切告げずに終了。頭の中では候補外に確定。
3社目:遅くまでやっていると評判らしい3社目。提示金額は1社目とほぼ同額。ただし、すぐに返事をして欲しい様子。少し席をはずしてもらって相談後にこの会社に決定。

 見積金額に差がある一番の要因は当日来る作業員の数。近距離なので総額が少ないためにこの違いが大きな差となるのである。
 惜しかったのは1社目だろうと思う。この業界はBtoCであるため合見積後の検討会もなく顧客は良い会社にすぐに決めたいと考えている。とすれば3社目が完了した時点で検討材料がすべて揃うので圧倒的に3社目が有利なのである。粘って良い条件を提示すればよい。あまり極端な条件提示はできないのであろうが、営業マンが時間と費用をかけて訪問しているのである。受注するか手ぶらで帰るかは大きな違いなのである。
 さて、ここで1社目と3社目の違いを考えたい。電話で見積予約を入れたときのことである。
1社目:「21日でしたら何時でも結構です!」「じゃあ昼過ぎにお願いします。」
3社目:「21日は営業マンが出払っておりまして夕方、ご迷惑でなければ訪問させていただきますが・・・」「じゃあ夕方でも良いのでお願いします。」
 私が引越会社の経営者で、品質・サービス・価格に絶対の自信を持っているのであれば、電話オペレータに「営業マンの空き状況とは関係なく、3社目のような対応をしろ」と支持する。「見積機会を失うのでは?1社目が顧客のニーズに広く応えられるのでは?」というのは「数が命!」と見込の薄い顧客でも多く集めることに執着する経営者の考え方だ。1社目の対応は顧客満足ではない。見込客満足にしか過ぎないのである。見積の数ではなく受注の数にこだわり、効率的な経営を行いたいと考えるのであればどちらが良いかは一目瞭然である。3社目のような対応をすれば合見積であっても最後になる可能性が高くなる。すなわち受注の確度が増すのである。

財務会計講座の終了

 2007年度中小企業診断士試験合格講座で担当した財務会計の講義が終了した。
 後半に入り財務(ファイナンス)の難解な事項の説明にかなり苦労した。講義に挑むにあたり、毎回喋る時間以上に準備に要している。何とか分かり易い説明例は無いものかと思案している時間が大きい。
 財務会計は苦手にしている人が本当に多い。それは理解するのに時間がかかるからだろうと思う。しかし時間をかけて理解したことはなかなか忘れることはない。その「理解」のためにアウトプットを可能な限り継続的に行うことをすすめたい。1つの問題集で良い。何度も何度も繰り返すのだ。小学生時代にやった計算ドリルや漢字ドリル。単調な作業の繰り返しであったが今思えば非常に効果的な手法であったと思う。

福祉住環境コーディネータ3級合格発表

7月11日の記事『惜しい・・・』でも紹介した通り、残念ながら3級は1点足らずで不合格であった。先日合否判定の葉書が届いた。
「3級は少し勉強すれば合格する」なんて話をよく聞く。不合格をここで明らかにするのは少々恥ずかしいのだが、この恥ずかしさをバネに次は2級・3級ダブル合格を目指したいと考えている。
しかし本当に『惜しい・・・』
悔やんでも仕方がないのであるが・・・

「施工技術講習会」-土木施工における技術解説ー

財団法人経済調査会の主催で土木の施工技術講習会が開催される。技術力向上のため施工技術の知識習得に役立てることができる。
実はこの講習会、参加しようと考えている。土木会社出身ではない私は土木技術に関してはまったくの素人である。原価管理等は得意なのだが技術に関しては全くダメなのだ。しかし技術を知らなければ本当の効率化・コストダウンは難しいと考える。そのためいつもはクライアントの技術担当者と腹を割って話をさせていただくのだが、さわりの知識だけでも習得しておくと良いと考えているのである。土木技術の基礎的な教科書は一読したのであるが、講義も一度受講したいと考えていた。
大阪の開催日は25日。何とか参加したいと思う。

ブログセミナー

 今日は某商工会議所で10月に開催予定のブログセミナーの打ち合わせを行った。
 1時間30分の開催時間でブログとは何か?から実際にブログを作成するところまでを行う。残念ながらPCを使いながらのセミナーではないので、資料をしっかり作成し受講生が会社に戻ってから活用できるように工夫したいと考えている。
 最近、ビジネスでブログを活用しているところをよく見かけるようになった。一番多いのが「社長のブログ」であるが、内容は仕事に関する記述が少ないように思われる。ブログなので何でも良いのであるが、ビジネスにつなげるためには強くアピールしたい内容を記載したいところだ。(自分自身に言ってるみたいだが・・・)
 例えば施工会社であれば施工でこだわっているところ。あるいは特殊な工法。品質、環境への配慮など、現場の具体的な日常を織り交ぜながら記載するとよい。

都道府県の建設業行政に関する施策

 中小企業向けに行われる支援施策は国が包括的に行うものと、都道府県・市区町村などの地方公共団体が行うものに分けられる。国(国土交通省、経済産業省、中小企業庁)などが行う支援施策の情報はホームページや商工会議所などの経営相談で得ることができる。
 今回、財団法人建設業振興基金の方で都道府県レベルでの建設業に関する施策などを取りまとめるためにアンケート調査を行い、この度その内容が公開された
 内容を見てみると都道府県によって独自の施策を行っている割合は36.2%にとどまっており、非常に少ない感を受ける。特に関東・近畿地方において実施していない割合が高い。
 実施されている内容は建設業の再生に向けたアクションプランの策定と、セミナー開催、経営相談の実施などが主である。
 皆さんが営業する都道府県の施策情報についても一度確認してもらいたい。

マンションすまい・る債の募集開始

住宅金融公庫が『マンションすまい・る債』の募集を28日から開始する。募集期間の終了は10月13日まで。
『マンションすまい・る債』はマンションの計画的な修繕を支援するために修繕費用を住宅金融公庫が預かるもの。元本保証で利息が受け取れることはもちろんのこと、以下のような特典がある。
・マンション修繕に関する管理情報誌(年2回)のお届け
・共有部分リフォーム融資の保証料1割引き
・メールマガジン
・電話相談
・勉強会への講師派遣

マンション建築・リフォームに携わる建設会社は顧客に勧めてみてはいかがだろうか?

工務店向け立体画像ソフト

 日経産業新聞(2006.8.11)より
 ソフトキューブが1枚の写真から立体画像や図面作成ができるソフトウェア「PhoARC-PLAN Ver2」の販売を開始した。1枚の写真から3軸を指定する方式で消失点や焦点距離を割り出す方法だ。
 実は数年前まで私も似たようなソフトウェアの開発に携わったことがある。記事では従来までは複数枚の写真が必要であったとあるが、実際はそうでもなく昔から1枚の写真から3次元形状の復元を行うソフトウェアはいくつかあった。
 ただ、どのソフトウェアも技術よりで、復元した3次元モデルの用途までは追及しておらず、復元してコンピュータ上で動かして眺めるだけだったのだ。
 「PhoARC-PLAN Ver2」は表面のテクスチャを変えてリフォーム後のイメージを作成したり、モデルデータの正面図、側面図を作成したりとより実務よりの機能を設けているところが1つの特徴であると感じる。
 この手のソフトウェアはやはり実務者に使ってもらうのが一番である。

お盆中の講義

 13日の今日も中小企業診断士合格を目指した講座を担当した。科目は財務会計。京都駅のすぐそばということもあり、まわりは夏休み・観光ムード一色である。それにもかかわらず受講生の出席率がとても良かったことに感動した。いつも以上に講義にも力が入った。
 先週、中小企業診断士の1次試験があった。今日講義に出席している方々は来年の受験生である。これから1年近くの長い道のりであるが、「お盆中も自分は勉強していた」というのは1つの自信にも繋がると思う。
 来年の合格を目指してがんばってほしい!

経営事項審査の評点アップ

最近経営事項審査の評点アップ手法についての問い合わせがくるようになった。おそらく大阪府岬町でのセミナーの告知をホームページでやっていたからであろう。
今年5月の改正は対策というよりも対象者であればX1評点は勝手にあがるので再申請をすればよい。従来からの手法も紹介するが簡単なものから決算期日の変更など手続きが必要なものまで色々とある。
ただこの手の相談を受けて気になるのが、どうも相談者は経営事項審査の評点を上げることで経営が良くなると考えている方が多い。「経営が良くなる」とは漠然とした言い方であるが、Y評点のことを考えれば財務構造は良くなるかもしれない。しかし相談者の期待はそうではなく売上高の向上(すなわち公共工事の受注)なのである。経営事項審査の評点をいくら上げても公共工事は今後減るのである。少ないパイを皆で取り合い価格競争(ダンピング)に陥っている現在を鑑みれば、経営事項審査の評点アップに労力をかけてよいのは一部の地方中堅ゼネコンだけで良いのではと考える。