福祉住環境コーディネーター協会の新しい会員証が届きました

Imag0814 福祉住環境コーディネーター協会の新しい会員証がとどきました。

ちなみに福祉住環境コーディネーターとは障がい者、高齢者など住生活に特別に配慮が必要な方々向けにハード面、ソフト面からお手伝いする資格です。工務店の方々などは結構取得していたりします。

この資格を目指した理由はその将来性になります。高齢社会に突入した日本において必ずニーズは高まっていきます。建設投資が減少するなかで市場拡大が望める数少ない分野でもあります。また、ケアマネさんに代わって改修の理由書を作成できる資格(2級から)でもあるので、顧客開拓で武器にもなります。

といっても私が住環境整備を直接行うわけではありません。地方工務店の1つの事業の柱として有望視して支援先の企業にこのテーマでよく助言さしあげることがあります。ただし、資格を取る必要があるので難易度を気にされるかたが多く、「建設会社に勤めたことがないド素人の私でも取得できる」と言いたいがためにこの資格を取得したかったのがきっかけです。もちろん自分自身の自己啓発でもあります。

実務経験が必要のない資格だけあって、合格後にすぐ実務というわけにもいきません。そんななか協会が参加する実務よりのセミナーがあり、さっそく参加したところ、とても実践的な内容で私はついていくのが大変でした。でもそのとき講師をされていた方々は百戦錬磨のプロ中のプロ。福祉住環境整備を主軸としてNPOとして活動され全国で活躍されています。そうした方々との人的なネットワークもできました。また、セミナー受講者の方々との交流もあわせてできて、自分としては資格をとってよかったなぁと感じています。

また今年、協会主催のセミナーにも参加したいと思いますし、上述のNPOさんの情報会員にもなりましたのでその例会にも近々参加予定です。久しぶりに皆さんにお会いするのが楽しみです。

職人・技能の先行きは空虚の合理化社会でつぶされているのではないか?

マンション建築の現場で型枠工、鉄筋工などの職人が不足しているという話を色々なところで聞く。住宅も大工が不足しているという話が多く聞かれる。

理由は建設需要の冷え込みにより職人・技能者が他業界に流出したことが大きい。一度流出した人材はなかなか戻らない。当り前である。職人本人も家庭を守る生活基盤が必要であるし、また建設業界に復帰したくなるほど業界に魅力は感じられないからである。

また職人の単価がいっこうにあがらない業界構造にも問題がある。3次下請け、4次下請けで人夫出しにいそしむ企業の存在や、あるいは重下請構造により中抜きだけを行う企業、そしてそうした企業の存在を悪とする職人のモチベーションはあがらない。

工種にもよるがベテランの職人でも日当1.5万円やそれ以下の単価であることはよくある話。それではやってられないと嘆く職人は自分が工事に与えることができる付加価値を明示してきたか。それも問題である。品質、工期、単価で比べた場合に、腕のいい職人はそうでない職人より品質が良い・・・しかしそれは職人側の主観的な意見であり施主・元請が望む品質が保てていれば、それ以上の品質は必要ないともいえる。

自分の価値は顧客に与えられる付加価値で決まり、その判断は自分ではなく顧客側にある。例えばファストフードで素晴らしくできのいいハンバーガーを作ることができる人と、普通のハンバーガーを作ることができる人。できの良し悪しで単価は変わらない。顧客にとっては同じハンバーガーである。ファストフード店ではなく、高級店で、その価値を認め高い対価が得られる業界で腕を振るえばいいということになる。

求職と求人のミスマッチは必ず起こる。しかしミスマッチを抑えるためにも、腕のいい職人が求められる現場と、そうした職人のマッチングが必要になってくるのである。それは業界全体で取り組まなければならない問題だろう。

中小企業大学校で「財務管理シリーズ(2) 経営管理のための決算書の読み方」の講師を務めます!!

少し先ですが7月に中小企業大学校で講師をすることになりましたので、告知させて頂きます。決算書の読み方について手取り足取り、ワーキング有りで理解を高めていこうという研修です。是非ご参加ください!!

経営企画・財務力コース コースNo.18
財務管理シリーズ(2) 経営管理のための決算書の読み方

 

コースのねらい
決算書から診る自社の「健康診断」

 決算書には、単なる売上・利益の数字以外に経営への多くのヒントが示されており、正しく「読む」ことが改善につながります。財務部門の方はもちろん、経営者・管理者は決算書の仕組みを理解し、各々の数字から一般に何が判断できるかを掴んでおくことが必要です。

 この研修では、自社の決算書を的確に読み解くために、決算書の内容と数字の流れ、各科目を読むポイントや、基本的な財務分析の手法等について演習を交えて学びます。

コースの特色
  • 自社の決算書分析から現状・課題等について考察します。
  • 決算書の数字を経営改善に活用する管理会計の考え方を学びます。
  • 比率分析・キャッシュフロー分析等の基礎知識を学びます。
対象者
管理者・新任管理者
定員
30名

期間
平成23年7月12日(火)~7月14日(木)

3日間18時間
受講料
27,000円(税込み)


会場
関西校

オンライン申し込みする
スケジュール
月日 講習時間 科目・内容・講師
7/12(火) 9:15~9:30 事務連絡
9:30~16:30
企業会計・決算書の基礎知識

財務諸表の種類・内容と各科目の読み方、基本的な財務分析の手法について学びます。

・企業会計の種類と考え方
・決算書の種類・内容
・「利益」と「資金」の違いとは
・財務分析の基本(比率分析・損益分岐点分析)

7/13(水) 9:30~16:30
自社の決算書の「読み方」

モデルケースから決算書の数字の流れ、経営改善のポイントを学びます。また、自社の決算書分析から、実際に抱える経営上の問題点と、その原因・課題を考察します。
 
・数字から予測・判断できること
・改善策検討のポイント
・キャッシュフローの基礎知識
・自社の決算書を読む(演習)

7/14(木) 9:30~16:30
16:30~16:45 修了証書交付

(特記事項)
・研修にご参加いただくにあたり、自社分析のため直近3期分の決算書が必要になります。
(決算書は受講生本人が演習のために使用するもので、大学校や第三者に提出するものではございません。
また、持参が困難な場合、当方のモデル決算書を使うことも可能です。)
・電卓をご持参ください。

関連コース

維持修繕は囲い込みが必要

建設投資は40兆円で下げ止まり、維持修繕の割合は今は3割程度ですが5割ぐらいまではいくでしょう。
とすれば新築20兆円、維持修繕20兆円ということです。
しかし維持修繕に経営資源を集中するのではなく、新築から維持修繕そして解体建て替えまでライフサイクル全体で考える必要があります。
そのために必要なのは提案営業とプランニングという力を現場で鍛えることです。
顧客が問題に気付き課題が顕在化したあとでは提案も優位に進められず価格競争に陥りがち。潜在課題、特に将来起こりうる課題を顧客に提示し対応計画を共有することがプランニングです。これが囲い込みです。
住宅、マンション、工場、インフラ等様々ですが設計施工のプロとしてだけでなく、もっと顧客に寄った視点で、人の生活や企業の経営、社会のまちづくりといった顧客の目的そのものの観点で望むことが必要です。

施主になってわかる工務店の圧倒的な差

とある戸建のリフォーム・ハウスクリーニングを依頼した。A社は前回もお願いしたリフォーム店。ホームプロにも登録しており安心しておまかせできる。もうB社は開業間もないリフォーム店。経営者の前職が住宅系建設会社で資格もあり施工管理の実績もあるが、開業後の実績が乏しいので少し不安。

まずは現地調査。最初に来られたのはB社。念入りに隅々までチェック。クロスは総張り替えを覚悟していたが、「天井は洗いだけでも大丈夫。クロス模様に少し違いがでますけど一見わからないですよ。いかがですか?」と提案までいただいた。見積提出はいま忙しいので申し訳ないが明日になるとのこと。承諾して帰っていただいた。そしてA社。ざっと見ただけで「いくらでさせてもらいましょうか?」との一言。正直、「えっ!?」と耳を疑った。指値発注しろということか???業界の問題点を施工側から提案されるとは思いもしなかった。「値段はこちらからは申しません。なるべく安いのがいいですが、修繕不要な箇所はそのままでいいから見積もりと一緒に提案してください。」と依頼。そのあとすぐにA社は帰ってしまった。

見積もりはA社が現地調査当日で早かった。でも見積明細の項目が間違っている。また前述のクロスも全部張替。メールにて「明細の項目が間違っています」と申し上げると、「あっ、気が付いていたのですが価格は変わらないので訂正しませんでした。」とあっけらかん。次の日のB社の見積もりを待たずしてほぼお願いするのはB社と決定した瞬間。翌日のB社からの見積もりは細かな提案をいただき価格も納得のいくもので、その場で発注させて頂いた。

一番の問題は次なのです。心当たりのあるリフォーム店、工務店は注意してください!!

現地調査、見積もりを頂いたA社。今回は発注できなかったのでお詫びと、その理由、「?見積明細の誤りとその後の応対の不手際、?クロス全張替等で提案がまったくなかった」を申し上げた。この理由を申し上げたのは信頼しているから次はがんばってくださいというもの。いわばクレームに近く、これは愛のあるクレーム。まだ私のA社に対する信頼は失われていない。

A社からの返答は無かった。信頼が失われた瞬間。もう今後声を掛けることはない。

こうして顧客は離れていくのです。長いつきあいのなかでたった1つの案件が失注しただけ。その顧客のトータル売上を考えると本の一部にすぎないはず。それでも目先の案件を逃しただけでその顧客から得られるすべての案件も逃してしまったのです。

「すみません。他に決めました。」という連絡をくれる見込み客はまだ見込み客のままです。その理由を聞いたり、検討いただいたことにお礼を申し上げたり・・・次につなげるフォローが大切です。