建設業の経営多角化

120626_10_35_02建設業しんこう」6月号を読んだ。特集は「建設業の経営多角化」。

建設会社の新分野進出は国交相・建設業振興基金が長年モデル事業として促進してきた。そのなかで農業、福祉などの分野が有望視され、また本業の建設業においては維持修繕など細やかな対応が必要とされる分野へのシフトが必要とされた。

今回の特集においても農業分野、介護・福祉分野への進出事例と建設業のサービス業化事例、計3つが紹介されている。

こうした事例を表面だけみて「うちの会社でも真似できるかな??」という視点で考えても何も生まれてこない。必要なのは事例企業の経営者が自社の5年、10年後にどういったビジョンを掲げて、どういった方針でこうした新分野進出に至ったのかを検討しなければいけない。

新しい事業を開始するには「3つの『や』」を考える必要がある。1.やりたいか、2.やれるか、3.やるべきか。

表面的な検討は2の「やれるか」だけに留まる。殆どの企業は事例企業と置かれた環境も違うし活用できる経営資源も異なる。それなのに「やれるか」を検討しても「うちとは違う」という結論しか出てこないのだ。

何のための新分野進出なのか。それは企業の存続のためだ。存続のためには持続的な変化が不可欠である。「やれるか」を検討するにしても現状で比較するのではなく、「どうしたらやれるか」まで踏み込むべきだろう。

経営者としてビジョン、方針を掲げて、新分野進出事例を研究し、自社に活かせるところは何か・・・ そうした視点で事例にはあたるべきだろう。

福島県訪問関連その2 点と点がつながった!!

前回同様、この土日に福島県を訪問してきたことについてです。

246407_398850740150050_1475588324_n 郡山の宝来屋本店さんを訪れたときのことが福島民友新聞に掲載されました。

今回は北は北海道、南は岡山から総勢20名弱の参加。各自が地元に持ち帰って何を配信するのかがいかに注目されているか・・・ということだと思います。

宝来屋本店さんでは会社の取り組みを話して頂いたり、工場を見学したりと・・・その場では完全に「お客様」でしたがおもてなしを受けただけでは単なる観光客に過ぎません。常に何が出来るか、どうすべきかを考えながら・・・

600504_328737490537860_668308761_n 宝来屋本店さんからおみやげをいただきました。冷やし甘酒。ノンアルコールです。塩こうじなどこうじブームが追い風になって評判になっている商品です。1本飲みました。とてもおいしい。

おみやげはあと2本。これをどう有意義に使うか。自分で飲んでしまうよりは少なくとも広報には活用しなければなりません。貴重な時間を割いて応対いただいたことに対してわずかながらの恩返しです。

そこで、本日、経営革新の相談で訪問する予定だった企業さんへ1本お持ちしました。そこで福島訪問の話をし、相談者から事業内容や今後の取り組みについてヒアリングしていると、1つの大きなヒラメキがありました!!

相談者の事業にも密接に関係し収益改善につながりそうなアイデア。そしてなおかつ継続的な復興支援につながりそうな仕組みもセットです。

何か、今まで色々と悩んだり、見たり、聞いたりした多くの点に過ぎない情報がつながったと感じた瞬間でした。

「これはいけるかも・・・」と今からワクワクしています。

「チャンスは世の中にあふれている。準備が整うとそのチャンスが見えてくる。」これは私の持論です。きっと準備が整ったということでしょう。あとは実行あるのみです!!

がんばります!!

少し考えればわかること

Phm04_0042 16日、17日と中小企業診断士らの集まりで福島県にいってきました。

風評被疑に苦しむ食品メーカ。
いち早く営業を再開したリゾートハワイアンズ。
そしていわき市の海岸沿いの被災エリア。

などを訪問してきました。福島県の応援企業に登録したり、ネットショップの売上の一部を寄付金として納付したりとしていますが、震災後福島県を訪問したのは初めてでした。自分にできることが1つ増えました。見てきたこと、感じことを地元関西で多く語ることです。

その1つ目は原発とガレキ処理のことです。

集まりは全国各地のメンバーからなります。
私は大阪なので、「関西の電力ってそんなに大変なの?」という質問があったり、関東方面の方からは、「昨年の節電では何とかやれた。ということは福島の原発は本当は必要なかったのかなぁ」といった感想があったり。

そして地元の新聞では県内の放射線量を詳細に記したものや「母乳は飲ましても大丈夫か?」といったQ&Aのコーナーがあったり。また紙面では県内の多くの首長が大飯原発の再稼動に反対であると意見を述べられていました。

人の意見は様々あることをご留意いただいた上で・・・

私はそんなに深く熟考できるような論理的な思考ができる頭を持ち合わせていませんが、この問題は少し考えればわかることでした。

私は原発には反対です。100%の安全はありえない。それを皆が震災で認識し、私もそうだと感じました。大飯原発はその上、必要な安全措置を何年も後回しにして再稼動を決定しました。

事故があったら何十年も爪あとを残す危険なものをどうして利用するのでしょうか。
事故が起こる確率は何千、何万、何億分の1かもしれませんが、起こったときの影響が甚大ですし、そもそも影響を正確に測るすべすら我々は持ち合わせていません。もしも、例えば、そんなリスクのある玩具があったとしたら自分の子どもに与えて遊ばせるでしょうか。少し考えればわかること。自分の身近で大切な人が失われるかもしれない。そう考えればダメだとわかること。

15%の節電は無理なのでしょうか。そもそも無理だからって危険なものに手を出すことは愚の骨頂のように思えます。

「地元の人の生活を守るため、子どもたちの未来を守るため、万が一でもそれを阻害する危険性を含むものは再稼動させられません。より安全なエネルギーが利用できるまで苦労・不便をわかちあって、今をしのいでいこう」・・・と、どうして言えないのでしょうか。

浪江町の町民が避難・疎開した先がわからなくなって、将来また住めるようになったときに町の振興の担い手となる町民が戻ってこないかもしれない。避難・疎開先は行政も把握できていないとのことです。そこでそうした情報を全国から集めて、散らばってしまった町民へ浪江町の情報を定期的に配信していこうという動きがあるという話をこの集まりで聞きました。町が住めるようになっても住む人がいなければ町の振興はありえません。

経済を優先して・・・
「経済」は「経世済民」の略です。世をおさめて民を救うという意味です。
何のための経済なのか。救うべきは一部の利権者ではなく、民、すなわち皆です。

皆が皆のために・・・皆が絆の大切さに気がついたはずなのに、ガレキの受け入れ反対の
声を聞くと悲しくなってしまいます。どうして分かち合えないのか。しかもガレキ処理は被災者にとって復旧・復興のスタートでしかありません。ちょっと1歩踏み出すの手伝って・・・という声をどうして聞いてあげられないのでしょうか。「自分の子どもへの影響があると心配だから・・・」という声をよく聞きます。親の気持ちがあるのなら、どうして被災地の親の気持ちがわからないのでしょうか。

どうして自分の身になって考えられないのでしょうか。想像力の欠如でしょうか。
だから相手の痛みが想像できなくって身勝手な事件がなくならないのでしょうか。

今月号の『致知』の記事のなかに、平和は外にあるのではなく、一人一人の心の中に
あるということが書かれていました。

皆が心の中の平和を育んでいけるよう、微力ながらがんばります。

平和の源である元気を育み、私の理念に従って経営者を元気にしていきます。
経営者の元気を源にし、社員やその家族、地域が元気になるようにがんばります。

誰かが犠牲になるのではなく、努力が正当に報われる世の中になるようにがんばります。

そんながんばりが震災からの復興に対して自分ができることの1つのように思います。

中小企業大学校関西校の財務管理シリーズ第2弾『決算書の読み方』で熱く語っています!!

598867_326723484072594_1917456889_n 中小企業大学校関西校の財務管理シリーズ第2弾『決算書の読み方』、今時点で2日目が終わりました。この講座は3日間ありますので、明日が最終ということになります。

初日、最初にもともとは話すつもりがなかったメッセージを伝えました。きっかけは心斎橋で起こった通り魔事件です。被害者の無念を思うと胸が痛みます。こうした事件がなくなる世の中にするにはどうしたらいいか・・・それは法の整備や新しいリーダーの出現など外的要因に頼るのではなく、『新しい世界を作るためにはまず、自分が新しくならなくてはならない。』ということです。(この気付きは先日大阪府中小企業家同友会青年部会の役員研修で得ました)

当たり前ですが、自分が社会とつながっている。あるいは社会そのものを構成していると自覚して、じゃあその構成員、要素たる自分たちが変わるしか無いのだと思います。

そして、「経済」という言葉の意味、「経営」という言葉の意味、そして多くの受講者が担当している「経理」という言葉の意味。すべて「経」という文字が使われていること。「経理」は「経営」を支えることで「経済」、すなわち国を治め、民を救うことにつながっていることを自覚して欲しい・・・というところまで最初に話をしました。(かなり長い話のようですが所要時間は10分。自分の自己紹介の時間を削ったのでカリキュラムは大丈夫!!)

そのカリキュラムは次の通りです。

    1. 経営管理に活かす決算書の知識

財務諸表の種類・内容と各科目の読み方、基本的な財務分析の手法について学びます。
・企業会計の種類と考え方
・決算書の種類・内容
・財務分析の基本(比率分析・損益分岐点分析)

    1. 決算書の「読み方」の実践(演習)・経営改善への活かし方

モデルケースから決算書の数字の流れ、経営改善のポイントを学びます。また、自社の決算書分析から、実際に抱える経営上の問題点と、その原因・課題を考察します。
経営指標から予測・判断できること
改善策検討のポイント
キャッシュフローの考え方と使い方
自社の決算書を読む(演習)

1日目、決算書の種類や内容をゆっくりと3時間かけて説明しました。
財務分析においては指標の計算ができることより、その値の意味を知り、対策を打つ意思決定まですることが大切だと伝えました。
損益分岐点についてはその求め方に加え、変動費・固定費のコストダウン、どちらが損益分岐点を下げるのに効果的か、あるいは目標利益にはやく到達するのはどちらかといったテーマで話をしました。

2日目、経営指標から学べることをまずは簡単な図式で電卓を使うことなく分析することをグループ演習をしながら学びました。他の人の意見を聞くことも大きな気付きにつながります。
改善策の立案にはビジョン・方針が不可欠であると伝えました。財務分析の教科書にのっている「短期的な支払能力に問題がある」や「遊休資産の売却を検討する」なんてものはほとんど意味をなさないこと、対策は方針を踏まえなければ逆方向にすすんでしまう危険性があることなどです。
そしてキャッシュフロー経営の導入です。キャッシュを増やすにはどうしたらいいか。中小企業施策の紹介もしながら8つの方策について解説を行いました。

いよいよ、明日3日目は皆さんが持参した決算書をもとに各自の分析・改善策の立案をワーキングします。私は「よろず相談コーナー」役に徹します。皆さんがこの2日間で何を得たか明日の演習で肌で感じたいと思っています!!

「過去から未来へ!決算書から描く経営戦略のイロハ!」というテーマで熱く語ってきました!!

あさかわシステムズ株式会社殿主催のセミナーにて基調講演の講師を務めました。

Phm01_0098 テーマは『過去から未来へ!決算書から描く経営戦略のイロハ!
~経営実態を決算書から把握するとともに業界指標と比較しつつ
   凄まじく変化する業界動向に先手を打つ経営戦略を教えます~』です。

決算書は過去の記録です。財務分析にあたっては「過去を学ぶ」のではなく「過去に学ぶ」姿勢が大切です・・・と、このブログでも何回も申し上げているわけですが、今回の基調講演もそこがやはりポイントです。

今回はセミナー受講者は基幹システムを導入しているある程度の規模の企業で財務を担当している方々。大切なのは「戦略的財務担当者」としての意識だと伝えました。

会計情報を投入すれば財務指標の計算はパソコンが自動でやってくれます。きれいなグラフも作成してくれます。

グラフを並べて一喜一憂することは誰でもできます。指標数値の改善にあたって教科書的な対策は無意味です。そこで自社に応じた対策が必要なわけですが・・・そこには企業が掲げているビジョンとそこへ向かうための戦略が必要です。

例えば、固定資産が増加して固定比率が悪化した。教科書的には「遊休資産の売却の検討」です。でもその企業が情報化施工に対応するためにGPSで操作できる重機の導入を行ったところだとすると、固定比率の悪化は優位性を得るために必要でかつ、盛り込み済みなわけです。そうした自社の事情を踏まえたうえで、分析、さらには意思決定をしなければ「戦略的財務担当者」への道は遠いのです。

財務分析の方法論も語りましたが、本当に伝えたかったのは以上のような事柄です。

財務担当者が企業の振興に取り組む姿勢を持つきっかけになれば幸いです。

今日は秋田。明日は盛岡、そして最終日は仙台と続きます。

あと2日。熱く語ってきます!!

新しい事務所への移転を計画中です。椅子は「まどか美椅子店」さんにお願いしてきました。

120605_11_32_41 今日は午前と午後の仕事のあいまに、「まどか美椅子店」を訪問してきました。

目的は2つあって、1つは移転を予定している事務所の打ち合わせコーナーの椅子をお願いするためです。色々とイメージが膨らむ提案をしていただきました。まだ移転先事務所が見つかっていませんが、「皆が来たくなるような事務所」のイメージが少し具体的になったかと思っています。

もう1つの目的はこちら、5月11日に開店したばかり。知り合ったきっかけは堺商工会議所のセミナーです。そして今は大阪府中小企業家同友会の仲間でもありますので、前々から訪問したかったというのもありました。アポ無しの突然の訪問にもかかわらず、お時間を頂き、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。