ソフトウェア工学の最後の演習は50人プロジェクトを動かすことで大切なことを学ぶ

昨日で今期の和歌山大学の担当講義が終了しました。最終日、経営情報システムという院生向けの講義は試験で、もう1コマ、学部生向けのソフトウェア工学演習は大きな演習課題を例年やってもらってます。
ソフトウェア工学演習は開発における様々な工程を5~6名のグループで実習していくのですが、最後は受講生全員で50名程度の大きなグループを使って活動することを学びます。条件はリーダー1名とサブリーダー10名(各グループから選抜)は一切手を動かさないこと。制限時間は講義時間終了まで。やることは教室をきれいにするために、ごみを拾う、机の落書きを消す、机をきれいにならべる、以上3点です。
サブリーダーのなかからいじわるな方法でリーダーを1名決定し、「あとはまかせた。終わったら声をかけてください。」とお願いして私はずっと後ろで様子を見てました。
完了後の姿がこの写真。とってもきれいでしょ!!
で、リーダーはとっても貴重な体験をしたのですが、以下のようなことを感想として語ってくれました。「作業を分担したり方針を決める間の時間など、多くの人が手待ちの状態を作ってしまったことが反省です。」実感で得た学びはきっと忘れないでしょう。50人集まって50人分の力を出すことはほとんど不可能に近い。30人分ぐらいの仕事をこなすために50人必要なのだと理解してくれました。手待ちを無くすための工夫などソフトウェア開発の知識以外にリーダーがおさえておくべきノウハウはたくさんあります。他にも、リーダーが出した方針よりもいいアイデアを出してくれる参謀のような人が出てきました。「リーダーはすべての面で優れていなくても構いません。自分より良いアイデアを出す人がいたら、素直に話を聞きましょう。ただし決めるのは自分。目的遂行のためにどちらがいいか判断力と実行力が問われます。」と伝えました。
そして、もう1つ本当に大切な事。掃除が終わった瞬間は各人の荷物がそれぞれ机の上に置かれている状態でした。私は「じゃあ、最後に皆さん荷物を持って一番前に集まってください」とお願いしました。そのときの皆さんの動き・振る舞いが美しいのです。机やいすに当たらないように注意して歩く。カバンが当たって動いてしまったら直す。皆が自然にそうしています。自分たちがきれいにしたのだから、それを保ちたいという気持ちがうまれます。そしてこう伝えました。「このあとこの教室はお昼休みにお弁当やパンを食べる人が集まってきます。きっと机の列を乱すでしょう。またゴミを持ち帰らずに放置する人もきっといるでしょう。皆さんはそうなってほしくないけど、きっとそうなってしまうと思っている。でも他の人はともかく、皆さんはこれからはそれをしないと思います。」
そして、もう1つ。「今ならできると思います。自分たちの部屋を掃除してくれる母親や校舎や駅などでトイレなどをきれいにしてくれている清掃会社の人たちに感謝すること。お互いが相手のやっていることに敬意をいだき、感謝しありがとうと声をかけることがこの世の中本当に大切なことなんです。これはチームで動くときにチームのメンバーに対しても同じ気持ちであってほしいと思います。」
そして最後に「今日は皆さんはだれかに尊敬されてもいい素晴らしいことをやりました。机を動かさないようにそーっと、でも胸を張って教室を出てもらったらいいと思います。」
きれいになった教室を携帯電話のカメラで写している学生さんも何人かいました。それが「自分の仕事に誇りを持つ」ことなんだろうなぁと感じた最後の演習講義でした。

四日市商工会議所にて建設業経営セミナーの講師を務めてきました!

昨日は四日市商工会議所にて「建設業界の勝ち組企業が 心掛ける10個のポイント」というテーマで講演してきました。四日市商工会議所さんは2007年に経営事項審査について講演して以来です。こうして再び講演をご依頼頂けることに感謝しています。

さて、当日は少し早めに到着したので街を散策しておりましたら理容店があったので「時間が少なめだから無理かなぁ・・・」と思いつつ行ってみました。「30分ぐらいでいけますか?」と聞いてみますと「大丈夫ですよ!」と最高の笑顔。カット、顔そり、洗髪、セットまで含めて3人がかりでテキパキと素早い動き。30分どころか20分で完了。私が時計をチラチラ見ていたこともあって、「大丈夫ですよ。あの時計1分ほど進んでますし。」と不安を拭う声掛けまでしてもらいました。とっても素敵な理容店で頭も気持ちもすっきり。最高でした。 ちなみにお店の名前はプラージュ四日市店。近鉄四日市駅からすぐのビル2階です~。

さて、本題の講演です。負け試合には必ず原因があるという野村克也さんの言葉通り、経営がうまくいかない理由も企業様々ですがはっきりしています。その代表的なものを10個にまとめたものを解説してきました。ポイントはいくつかありますが抜粋すると以下の通りです。

・経営理念、経営方針、経営計画、これはそれぞれ別物であって整理しなければならない。
・方針とはゴールを目指す方策であるからゴール(目標、ビジョン)なき方針は意味が無い。
・社員のモチベーションがあがらないのは経営者の責任であって、士気があがるようなビジョンを設定しなければならない。
・計画は現在地からの積み上げではなく、ゴールからの逆算で設定すべき。
・建設会社の強みはQCDSSEの6要素に分類できる。企業規模によって必要となる強みの数が増える。
・人材への投資は時間がかかるものにするべき。コミュニケーション能力向上への投資は現場営業には必須である。顧客から有益な情報を得るには質問をしなければならない。質問力の向上がポイントとなる。
・BCPは安全優位性のために必須。営業ツールとしてもどんどん活用すべき。市町村が発表する防災マップに施工中の現場の場所をピン打ちし避難場所や安否確認方法などについて事前相談すべき。

2時間の講演はあっという間に終わりました。さきほど商工会議所の方とお話ししましたがアンケートの結果も上々だったようです。

ご興味がございましたら是非お問い合わせください。日本全国参ります!!

今までの成果に満足できないのであればやり方を変えなければならない・・・ということでコーチングを受けてみることにしました

今までの成果に満足できないのであればやり方を変えなければならない・・・ということで今年はコーチングを受けてみることにしました。

14日の朝、そのオリエンテーションがありました。私をコーチしてくれるのは長年のお友達&同業のコンサルタント&診断士の先輩&同友会の仲間等色々とかかわりの深い福住さんです。(福住さんのブログはこちらです。)
ちなみにコーチングを受けようと思ったきっかけは昨年末に今年の目標のことを考えつつ、年賀状を出すのに追われていたときです。福住さん宛ての年賀状にコメントを書こうとしたときに、「そうだ!!福住さんにコーチしてもらおう!!」と思って、そのまま年賀状に「コーチングのことで相談したいことがあります」と記載したのです。思いついて即行動に移せてある意味ラッキーでした。
経営だけでなく色々な目標や計画を立ててもその成果が思うようにあげられない場合があります。私自身も昨年の目標の中には達成できないものがありました。そこで今年新年を迎えるにあたって「目標達成にもう少しこだわってみよう。そのためにやり方を変えよう。」と思いました。そしてとった行動が、今回のコーチングであり、このブログに前に書いた「目標の発信」です。
今日はオリエンテーションで2時間余りお話をしました。リラックスした雰囲気のなか、会話の中の質問などから色々と気づきがありました。そのなかで次のような気づきがありました。
■目標を達成するために色々なアイデアを考え行動する。
■でも、その多くは1人で完結するものが多く、他の人に頼ったり何かを任せたりすることが少ない。その傾向は、目標達成のために回り道をしたとしても顕在。
■人に頼られることが好きであり、頼ってくれる人に好感を持つ。
■でも、依頼された内容が、その依頼主以外の誰も喜ばないようなことはやりたがらない。
この気づきから目標に対する取り組み姿勢を少し変えた方がいいなぁと自覚しました。
コーチングはこの1年間続きます。この1年がとっても楽しみです。

壁紙を変えて今年一年の抱負を刷り込む

常に持ちあるいているPCのデスクトップ壁紙を変えてみました。それは今年1年の心がけを表現し、常に自分にできているか問いかけていることです。
今年の心がけは4つ。
第一に「ONE MORE TODO」です。今日の仕事を終えたと一区切りついたところで、もう1つTODOを片付けるよう頑張ろうということです。仕事の絶対量を増やしたいと思っています。
次が「ベイビーステップ」。赤ちゃんのように小さな1歩でもいいから踏み出そうというものです。止まらない。少しでいいから前に進めと自分に言い聞かせています。
3つ目と4つ目はこめている思いは似ています。仕事とはGive&Giveであること。相手に有益なことをひたすら継続しようという思います。
今年が始まってもう12日が過ぎました。安田コンサルティングは個人事業なので1月が新年度。平成26年度の行動計画をもとに着実に進んでいきたいと強く願っています。行動あるのみ。明日もがんばろう!!

目標と抱負、発信が大切ですよ!


今日は今年最初の和歌山大学講義。講義の中で目標と抱負の違いについて触れました。
絵にあるとおり目標は目指す地点を指します。抱負はそこに至るまで何を心がけるかです。
学生さんにそれについて少し話し合ってもらい、今年の目標と抱負を報告しあって共有してもらいました。その瞬間からメンバーはみな応援団になります。それを実感してもらうために今年の抱負にあわせて今週の抱負についても話し合ってもらいました。来週まできっとプレッシャーになるでしょう。それが間接的に応援することになるのです。
来週が楽しみです。

私もそのたくさんの学生さんの前で個人目標と抱負を発表しました。

目標 12キロ減量 抱負 毎日のスクワット
目標 toeic650点 抱負 毎日30分英語勉強

このブログ読んでくださった方もその瞬間から私の応援団です。このいちねん、見ててくださいね!

夢にあふれ人をワクワクさせる商業活性化アイデアに出会いました!

今日はとある地方都市の駅前市街地商業活性化事業の実行委員会でした。
駅前を魅力的な商業集積地にして集客を図るとともに利用者、市民の利便性を図ろうという狙いです。実行委員会の部会が主となってアイデアを考え建築の専門家がパース図を書きます。
今日はそのパース図が初めてお披露目されました。その絵を見ての第一印象は、「これが実現できたらすごい!!」というもの。夢があふれるアイデア満載です。しかし「これは無理じゃないか?」というマイナス意見も出てきて色々と意見交換がなされました。

事業を検討する際によく言われる3つの「や」ですが、

やりたいか:このパース図を見てワクワクしない人はいないと思います。また、市内の商業者など対外に発信することで、「こんな夢あふれるアイデアを考える人が市内にいるのか」や「こんな夢みたいなアイデアをまだ考えてもいいのか」という希望を与えると思っています。またこうしたアイデアだけでも対外的に発信することでこの都市が注目を集めるかもしれません。

やるべきか:事業の目的は商業活性化です。このアイデアがどれだけ集客や利便性向上に貢献するか、そして実現にかかる時間や費用を考慮して投資価値があるのかを考えなければなりません。

やれるか:資金の問題や地権者との調整、都市開発の規制など様々なことがあるのは間違いありません。それらを1つ1つクリアにして判断しなければなりません。

でも、アイデアを考える段階ではやはり夢があふれて皆がワクワクするような絵を描かなければいけないと思った実行委員会でした。

経理の仕事というものは

先日、経理の仕事役割について話すことがありました。
ここ最近は経理という言葉が古臭いといった理由で会計や財務という言葉に変えられ経理課も会計課や財務課といった名称になってきています。
しかし私は「経理」という言葉が大好きです。
「経」の字は経済や経営の「経」。機織りの縦糸を表すこの字は連綿と継がれていく時代の流れを連想させます。経済は経世済民。世を経て民を救済する。経営は営みを経る。会社を守る。社員を守っていくことです。
企業経営の中では絵に描いたように追求すべき理念を定め、中長期的なビジョンを示し会社全体で歩んでいかなければなりません。経理の「理」はきちんと筋道を立てる。整えるという意味があります。道を整えることが経理の仕事です。過去に歩んできた道を整えるのが簿記。でも整える道は過去ではなく未来です。経営者はビジョンに向かって歩んでいきます。ビジョンを目標に歩んでいきます。その視線の先にビジョンがあります。もし歩むべき道が整っていなければどうなるでしょうか。つまづいたりしないか、穴に落ちたりしないか、心配でビジョンという目標ばかりに目を向けていては危なくて安心して進めません。足元を見なければならなくなります。「道は私が整えますから、ビジョンだけをまっすぐ見て進んでください!」と経営者をサポートするのが経理の本当の仕事です。
未来の道は何があるかわかりません。それを予測し対応していく。経理にはそうした役割があるのです。重要な役割です。その役割を果たすためには知識や経験が必要ですし、判断力や行動力も大切です。
「経理」という言葉。私はとっても大切にしていますし、その仕事に携わっている方を尊敬しています。

 

今年の業務初日は支援先のビジョン策定合宿

今年は1月6日から本格業務開始です。その初日は支援先企業のビジョン策定合宿です。いまその準備中。準備物は模造紙、画用紙、色鉛筆にクレヨン、極太ボールペンと鉛筆、鉛筆削りに消しゴム、付箋紙と折り紙です。
何をするのかと言えば、ビジョンを
1.明確にし
2.表現し
3.共有し
4.発信する
ことの大切さを説明しつつ、実際にやってみようというワーキングも行います。
こうしたワーキング付きの研修はよく実施するのですが、今回の特徴は社員さん、そのご家族まで巻き込んでやってみようという取り組みです。
その理由はいくつかありますが・・・「家族抜きで夢は語れない。」という根本の理由と、「ダンナが働く会社のビジョンを家族ぐるみで共有して力に変えよう!」という狙いなど様々です。社長さんやそのご夫人からのご意見も取り入れて実現しました。
どうなるかわかりません。就学前のお子さんもおられます。飽きないようにお絵かきもしてもらおうと思いますし、時間つぶしのDVDも用意しました。セミナー用のプロジェクタで映し出すと喜ばれるでしょうか(笑)

年始早々、チャレンジな取り組みですが今からワクワクしています!!

繰り返し自問自答したい『経営者に贈る5つの質問』


『経営者に贈る5つの質問』を読みました。ビジネス書は要点をつかむために1時間程度で読むようにしています。でもそんな私を見透かしたようにドラッカー先生に「本書の具体的な使い方について、私からの希望は一つしかない。大急ぎでは読まないでいただきたい。」と釘を刺されてしまいました。
また読みたいと思います。

1 われわれのミッションは何か?
2 われわれの顧客は誰か?
3 顧客にとっての価値は何か?
4 われわれにとっての成果は何か?
5 われわれの計画は何か?

大急ぎで読んだのですがこの質問を考えているうちにミッションと取るべき行動が一つ頭に浮かびました。廃棄と集中。成果の上がらない繰り返しはすぐに取りやめて新しいことを始めます!