Nexus7(2012)の充電端子が壊れたので苦肉の策で手作りしました

あまりブログのテーマに沿わないのですが備忘録として記録しておきます。
Nexus7(2012)のUSB充電端子が壊れてしまいました。インターネットで検索してみると結構頻繁に皆さん起こっているようです。対策としては
1.修理
2.ドッキングステーションを購入
この2択なのですが、1は修理費用で数千円かかるそうで・・・2は何故かメーカーがすでに生産を終了していてヤフオクやAmazonでびっくりするような値段で取引されています。
このNexus7はすでに子どものおもちゃと化しているのですが、遊べなくなってしまったので何とか復活させようと・・・でもおもちゃなんだったら費用はなるべくかけずに・・・で思い立ったのが、「作れないかな??」でした。
Nexus7(2012)は側面にドッキングステーション用の4つの接続端子が付いています。このうちどれかは充電用で、それ以外はデータ送信用なはずです。まずはインターネットで調べてみました。そしたら4つのうち、両端の2つが充電用とのこと。
次はケーブルの方を見てみます。先端にある端子を切って、ケーブルをのぞいてみますと赤と黒の2本の線があります。これが充電用の線で、あとは両端のどちらが赤・黒なのかを判別すればいいわけです。
これも調べてみました。(掲載してくれていた方々、ありがとうございます。)赤が内側で、黒が外側だそうです。
どう作るかですが、やっつけ仕事しちゃいました(^^; それぞれの線の先にクリップを巻きつけて、筐体は消しゴム。両端の幅が9mmぐらいだったのでカッターで消しゴムを切って両側にクリップをセロテープで固定。あとは本体と固定するためにマスキングテープを貼って取り付けました。
充電のたびにマスキングテープを取り付けるのは非効率ですが、この対策はまた今度考えます。
今のところ順調に充電ができているようです。復活したNexus7で娘が喜ぶ顔を見るのが楽しみです(^^)

 追記:「黒と赤を逆につないだら、バッテリーが充電されなくなった」というご報告をいただきました。皆さん、この記事をもとに作成される場合は十分ご注意ください。よろしくお願いします。

2時間半で自著のホームページを開設した手順の説明

先日、自著のホームページを開設しました。思い立ったら吉日。てっとり早く作ってしまおうと思い立ち、その場ですぐ製作を開始しました。所要時間は2時間30分。そのことをFacebookの方で報告しましたら何人かの方から方法や内容について問い合わせがありましたので、ここで説明することにしました。
1枚目の写真は新たに開設されたホームページです。
http://senryakuteki-keiriman.com
コンテンツは3つ。
1.トップページ
2.ブログページ
3.お問合せページ
それでは手順の説明です。まずは 「senryakuteki-keiriman.com」のドメインとレンタルサーバーの契約が必要です。少し技術的な話ですが、申込みはオンラインですぐできます。ただし、そのドメインがDNSに登録されて閲覧できるようになるまで30分~1時間かかります。その間に他の作業ができるように段取りしました。
ドメインの取得はいつもムームードメインを使っています。レンタルサーバーも運営されていて簡単だからです。もちろん価格も安い(^^)
http://muumuu-domain.com/
こちらで取得したいドメインを検索しOKボタンを押し、ユーザーIDの作成、OKボタンをいくつか押してクレジットカードの情報を入力したらOKです。ここでDNSは「ロリポップ」を選択し、連動してロリポップに申し込むチェックボタンを押しておきます。
完了しましたらムームードメインからのメール、ロリポップのレンタルサーバー申込み完了のメールが合わせて届きます。
ここまでおよそ10分です。
次はロリポップ!と言いたいところですが、申込みはもう完了しています。ですが、前述のDNSに登録されてからの待ち時間がありますので、その間にトップページに使うトップ画像の作成を行いました。使用したソフトはAdobeのPhotoshop。レンガの背景画像は10年ほど前に買った画像素材集からピックアップしたものです。背景画像の選定など少し時間がかかりましたが、だいたいここまでで40分。「そろそろDNS登録済んでるかな」と思い、ブラウザで

http://senryakuteki-keiriman と入力してみましたらOKでした。昔はもっと時間がかかっていましたがすごいですね!(^^)
それで、これがロリポップの画面です。
http://lolipop.jp
ロリポプランがおすすめです。ドメインネームと合わせて年間5000円足らずで運用できるって本当にすごいです!最近ビジネスプランもできたんですね~。知りませんでした。
ログイン画面からID、パスワードを入力します。(ID,パスワードは先のメールに記載されています。)
ロリポップの優れているところは「簡単インストール」という機能があって、WordPressについて何の知識も無い方でもインストールができてしまうということです。さらにマニュアルも充実・親切なので読みながら進めていくとできてしまいます。ちなみに私はWordPressのサイトを作るのは今回が初めてです。


そう、今回の取り組みはその体験という目的もありました(^^)
左の画像がロリポップのマニュアル。茶色背景部分の「ホームページ」をクリック。その中にある「WordPressの使い方」を今回参照しました。行った作業は以下の通りです。
1.トップページを固定ページに変更し、先ほど作成したトップ画像をあてはめる。さらにトップページの原稿を入力する。(私はもともと別のホームページに自著の内容を紹介していたので、そこから引用したものが多くありました。)
2.ブログのページを作成。マニュアルにあるソーシャルボタンのプラグインもついでに設定。
3.お問合せページを作成。これもマニュアルにあるプラグインを活用しました。きちんとメールが届くことを確認して終了。
ここまでで大体2時間半です。Facebookに完成した旨の記事を掲載してその日の作業は終了でした。
あと、やらなければいけないのはこれまでFacebookに発信してきた自著に関する情報をブログに引っ越しすることです。この作業はさすがに時間がかかりそう。地道に進めていくことにしました(^^)
「こんなん、やりた~い!!」という方、お気軽にお問合せくださいね。
メール: yasucon@ea.main.jp
携帯:090-8466-2358
安田コンサルティングの安田まで(^^)/

第1回 社内勉強会・社内木鶏クラブ報告

昨日、第1回社内勉強会・社内木鶏クラブを開催しました。以下その議事録です。
学習会議事録(感想)
2014年11月17日(月) 9時45分~11時45分
出席:嶋田・棚村・安田 記録:棚村
講義内容 ゼロからの戦略的経理マン養成講座
【序章 戦略的経理マンとは 第1章 会計を直感で把握する】
経理の経は→経済・経営、理は整える。
経営の営は營と書き、会社や家を火を焚いて守っている。
経済は→元々は経世済民であったと。
詳しく調べてみると、世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと。また、そうした政治をいう。「経」は治める、統治する。「済民」は人民の難儀を救済すること。「済」は救う、援助する意。「経世済民」を略して「経済」という語となった。
本当に現在の政治に求めたいものです。(余談になりました)
織り機に例えられた説明、縦糸がピーンと張っていないといけなく、縦は世代をつなぐ、紡ぐものなんだと、とても解りやすくもあり、とても深いものにも感じた。
元気な企業には、現在を基本に未来を見据える戦略的経理マンが必要である。
プロジェクターとホワイトボードでの講義はとっても解りやすかった。
以前に聞かせてもらった経営理念の理念は理屈で説明できる概念である、
また、経営理念とは、中小企業の経営者を元気にする、元気な人が多くなれば元気な会社ができる。と言うことを念頭に置いて説明を聞くことができ、今日の説明で最もであることが理解できた。
致知12月号、致知随想より
~逆境を逆手に 松月清郎(ミキモト真珠島真珠博物館館長)~を読んで…
年月を費やし諦めず、自分の目標に向かったことの情熱がすごい。当時の日本では真珠を薬の材料とされていたことに驚いた。強固な信念を持ち、夢に向かって情熱を持ち続けること、みんなから慕われることも夢に迎える大きな要因の一つであるのだと。
我が息子の事を持ち出して下さったのもとても嬉しく思いました。
ありがとうございます。
※議事録」ではなく感想になってしまいました。(?_?)


 

ウェブ解析士の講座を受講してきました

和歌山県内で初開催されましたウェブ解析士認定講座を受講してきました。Google Analyticsなど、使っている期間は長いのですがずっと我流だったのでここで一度体系的に学ぼうと思った次第です。
知っていること、知らないこと、ちょうど半分ぐらいで結果的にはとても有意義な講座でした。受講した講座は「初級」で上位には「上級」と「マスター」があります。
初級は、「解析ツールのデータを読み、適切な判断ができる」レベル
上級は、「ウェブ解析に基づくコンサルティングができる」レベル
マスターは、「上級・初級ウェブ解析士の講師・指導ができる」レベルとあります。
もちろんこれからの時代、インターネットはビジネスに切り離すことができません。だからこそ、有効に活用するためのノウハウ・知識・ツールなどが幅広く存在し、奥が深い。理解するだけでも大変で、使えるようになるにはさらに長い時間を要します。
解析ツールは情報を収集し分析しやすくするためのもので、実際に分析を行い、問題を発見し、課題・解決策を検討するのは人です。このステップは仮説検証の繰り返しを伴うためにとても長い時間、根気のいる作業で、ある意味とても人間臭いですね。
「入り口として知っているレベル」から先は自分で抱えるよりも、もっと詳しい人にバトンタッチした方がよさそうです。それでもGoogle Analyticsの使い方はもっと深く学びたいなぁと思います。
よい参考書やコンテンツがあったら教えてください(^^)/