堺商工会議所さんにて「はじめてでもできる!事業計画書作成セミナー」の講師を務めてまいりました!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は堺商工会議所さんにて「はじめてでもできる!事業計画書作成セミナー」の講師を務めてまりました。

こちらが案内チラシです。チラシにもあります通り、今回のセミナーは小規模事業者持続化補助金の活用を想定した内容になっております。一般型と低感染リスク型ビジネス枠が並走しておりますがその両方を説明してしまおうという盛沢山の内容でした。

今回は会場+Zoomのハイブリッド型の開催。最初は音声トラブルもあって少し中断してしまいましたが、何とか無事終えることができました。

セミナーの内容は以下の4つ。

  1. 補助金、助成金についての基礎知識
  2. 採択されるための様々なノウハウとポイント
  3. 小規模事業者持続化補助金【一般型】
  4. 小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】

補助金の概要を説明するとともに、記載すべき項目をまとめた、いわば虎の巻もご提供させていただきました。皆さん是非虎の巻を活用いただき採択にいたってほしいと願っております!!

元気つうしん 2021年5月号 Vol. 70

~事務所だより~

こんにちは。安田コンサルティングの安田です。今回は泉大津商工会議所にて講師を務めてまいりました「【初心者向け】いまさら聞けない決算書の読み方 ~損益計算書と貸借対照表編~」のセミナーの様子をご紹介いたします。

タイトルにもありますとおり、決算書を見たことも無いといった方々を対象にゼロから決算書の活用について説明してまいりました。2時間という限られた時間ですので、貸借対照表、損益計算書の2つに絞り、構造と読み方のポイント、収益性や効率性の財務分析方法についても簡単に触れました。

安田の決算書関連のセミナーにはかならず登場するこちらの図。バスタブに蛇口からお湯をためる。でも底から漏れている。そのような状況のなかでバスタブのお湯を絶やさないようにすることが大切です。

蛇口が壊れたらどうすればいいでしょうか?答えは簡単。バケツでどこからか汲んできたお湯を足せばいいですよね。それを借入と呼びます。バケツは借りてくればいいのですが、いつかは貸してくれなくなります。

そして、バスタブのお湯の質も大切。なるべくサラサラの状態に保たないといけない。(人間の体と同じ。ドロドロ血はいけないのです)このお湯は会計上では資産と呼ばれ、いちばんサラサラしている資産を「現金」と呼びます。現金が在庫や売上債権になるとドロドロ度アップ。固定資産にかわるとさらにドロドロ。サラサラに保つためには無駄な固定資産をなくす。在庫や売上債権が膨れないようにする。

これで収益性とキャッシュフローを両方眺めながら経営ができるのです。

~建設業ニュース

【4月1日に経営事項審査の改正がありました(建設業経理士の加点について】

1.登録経理試験の合格者を対象とした「登録経理講習」が法制化されました(受講は任意)。
2.経営事項審査で加点評価されている登録経理試験の1級合格者(1級建設業経理士)について、
評価される者が次のいずれかの者となります。

a 登録経理試験の1級合格者で、合格した日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して
5年を経過しないもの
b 登録経理講習の1級受講者で、受講した日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して
5年を経過しないもの
c 令和5年3月31日までに限り、平成29年3月31日以前の登録経理試験の1級合格者
d 当財団が実施した1級登録講習会の受講者で、受講した日の属する年度の翌年度の開始の日
から起算して5年を経過しないもの

※2級合格者(2級建設業経理士)についても同様です。

堺商工会議所さんにて『飲食店のための持続化補助金活用セミナー』の講師を務めてまいりました!

こんにちは。株式会社パールの安田です。4月30日に堺商工会議所にて『飲食店のための持続化補助金活用セミナー』というテーマで講師を務めてまいりました。こちらのセミナーは会議所の食品部会の会員様向けに開催されたものです。

緊急事態宣言中ということもあり、セミナーはオンラインのみで開催されました。1時間という短い時間でしたが、以下の内容について話してまいりました。

  1. 補助金活用のための基礎知識
  2. 採択されるための様々なノウハウとポイント
  3. 小規模事業者持続化補助金【一般型】について
  4. 小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】について
  5. 採択事例を探る・・・
  6. 補助金計画の定番パターンにはめる

受講された方の様子を見ていますと、お店の仕込み中にスマートフォンでご覧になっている方が多いと感じました。オンライン開催の便利さがいきたセミナーとなりました。しかしその一方で、「はたして、パソコン持っておられるだろうか・・・」という心配も。ここに大きなハードルがあるかもしれません・・・

※ちなみに写真の安田が使っているのはペンタブレットです。なんでペンタブレットを使うのか・・・その理由は別のブログ記事で紹介しております。こちらをご覧ください。「オンラインセミナー等で使うペンタブレットのこと