元気つうしん 2017年4月号 Vol.21

表

~事務所だより~

少し暖かい日が増えてきましたでしょうか。3月も終わり4月。4月といえばやはり桜でしょうか。皆さんはお花見に行きますでしょうか。庶民がお花見をするようになったのは江戸時代、徳川吉宗公が花見を奨励したことがきっかけのようです。

前置きはこれぐらいにしまして、今日は皆さんにお知らせがあります。3月6日に私にとって3冊目となる書籍を上梓させていただきました。タイトルは『創業者のためのスタートアップマニュアル』。これから事業を始めようとする創業者向けに書きました。コンサルティング事務所として創業者の支援を開始して9年になります。その経験や知識を活かして体系的にまとめました。内容は以下の通りです。

第1章 創業するってどうゆうこと?

第2章 経営戦略と事業コンセプト

第3章 マーケティングで売れる仕組みをつくる

第4章 資金計画・収支計画で数字を味方につける

第5章 プレゼンテーションで思いを伝える

第6章 開業の形態と手続き~個人でいくか、法人にするか

第7章 補助金だけじゃない!創業支援制度の概要

第8章 事業に関する会計処理~決算や納税ってどうやるの?

第9章 人材をどう集め、どう育てるか

第10章 ITを効果的に活用する

第6章から第8章は創業者向けですが、それ以外の部分はすでに事業を行っている皆さまにも是非

ご一読いただければと思っております。経営者の方々、後継者候補の方々、または経営者を支える番

頭さん役の方々など多くの方に参考になる内容となっています。

今回は日ごろのお世話になっている皆さまへのお礼としまして、ご希望の方全員に書籍『創業者のためのスタートアップマニュアル』をプレゼントさせていただきます。下記の申し込み欄にご記入のうえFAXにてお申込みください。たくさんの方々からのご応募お待ちしております。

 

会社名
担当者名

FAX番号:072-437-6266

 

~雑記~  インフルエンザは1回感染すればもう感染しないと思っていませんか? いえいえ、2回目もあるのです。私が実際に2月に1回目・3月に2回目と感染してしまいました。それも同じB型に。。。1回目感染した時に、運悪く、例年に比べて早い花粉症がやってきてしまい、免疫が十分に出来ていなかったため、また、同じ型の中にも沢山の種類があり、1回目とは違う種類に感染してしまった様です。インフルは治ったものの花粉症はまだまだ悩まされます( ;∀;)😢 皆様も気をつけてください(T)

 

 

裏

 

 

 

 

 

 

 

~建設業ニュース~

【国交省で経審の評価見直しについて検討】

2017年2月27日 国交省は建設産業政策会議 企業評価ワーキンググループ(丹羽秀夫座長)の初会合を開き、目下の建設産業を取り巻く状況に応じた企業評価のあり方について議論が行われました。そのなかで経審の評価についての議事がありましたので紹介いたします。

まず経営状況(Y)評点についてですが、企業経営における「生産性」や資本効率性などの指標活用を検討するとあります。生産性とは付加価値などを使った指標のことでよく使われるのは労働生産性(1人あたりの付加価値)です。付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で計算します。それを社員数で割ったものが労働生産性です。資本効率性は総資本回転率が一般に使われます。資産合計/売上高で計算します。経営状況(Y)評点は財務分析に関する知識があると非常に有利です。ご希望があればY評点の各指標について説明いたしますのでお気軽に安田コンサルティングまでご依頼ください。

それと社会性についても議論がありました。「働き方の改善」、「生産性の向上」とあります。働き方については建設業の就労者数減少と若年技術者確保に関係があります。残業時間や週休2日の実現などを推進しており、そうした項目が今後検討されていく模様です。

 

~4月の誕生花と花言葉~
  サクラ    あなたに微笑む・純潔・精神美・心の美

 

~月ごよみ~

411日 メートル法公布記念日

 1921年にメートル法の採用を法制定した改正度量衡法が公布されました。1mの標準は、イリジュウム製のメートル原器に代わってクリプトン元素が発する光の波長を基にしています。

 

412日 世界宇宙旅行の日

 1961年にソ連初の有人宇宙船ウォストーク1号が打ち上げられ、地球を一周して帰還し、世界初、人類初の宇宙飛行に成功した日となりました。

 

413日 喫茶店の日

 1888年、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。当時、コーヒー15厘、牛乳入りコーヒー2銭でした。

 

421日 放送広告の日

 1951年、ラジオ16社に予備免許が与えられ、民間放送が始まったのを記念して翌年1952年に制定されました。CMの第一号は「精工舎の時計がただいま7時をお知らせしました。」というものでした。

 

425日 歩道橋の日

 1963年、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置されました。

 

428日 缶ジュース発売記念日

 1954年、明治製菓が初の缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売しました。このあと「キリンジュース」「タカラポンジュース」などが売り出されてブームになりました。

 

元気つうしん 2017年3月号 Vol.20

無題表

~事務所だより~

間もなく3月です。暦では春。桜のつぼみも膨らんでまいりました。気分も高揚してまいりますが、私はこの時期から花粉に悩まされることになります。花粉症の方、憂鬱な時期が参りましたが、何とか乗り切って参りましょう!

本日はホームページなどインターネットの活用についてお話いたします。というのも、最近になって工務店さんや建材店さんから同様の問い合わせがあって相談業務にあたることが多いからです。相談エリアは多岐に渡り、先日は香川県さぬき市まで行ってまいりました。建設会社におけるホームページの開設について色々な考え方がありますが、①公共工事中心の元請け企業、②民間工事中心の元請け企業、③下請け企業の3つに分けて考えることができます。

①の企業の場合は、ホームページから問い合わせや見積依頼が入ることはまず考えられないため、ホームページは会社案内と同程度のものがあれば十分といえます。

②の企業の場合は①とかなり変わってきます。新規顧客の獲得をホームページ経由で行いたいと考えている場合、手間をかけて丁寧なホームページを設ける必要があります。会社案内に加えて、施工事例や社員(技術者)紹介、さらにはお客様の声、契約の流れなど顧客が知りたがっている情報を豊富に提供する必要があります。

③の場合は①、②の企業からの依頼を増やしたいと考えている場合、②の企業と同様に丁寧なホームページ作りを心がけます。会社案内に加えて、主要取引先とこれまでの実績、施工事例や社員(技術者)紹介などを掲載する必要があります。

ここまで「お客さんに見てもらう」という観点で説明してきましたが、もう1つ重要なのは「求職者に見てもらう」という観点もあります。現在、技術者不足、若年者の建設業離れが進んでいます。求人で苦労されている方は多いと思います。ハローワークや有料求人広告の活用が主となりますが、忘れてはならないのがホームページです。求人情報を見た求職者は自分のスマートフォンですぐにその企業のホームページをチェックします。そのときにホームページが無かったり、長い間更新されていなかったり、仕事の内容や魅力について十分な情報が得られなかった場合は面接の申し込みを躊躇するでしょう。この求職者向けの観点では①~③の企業すべてにおいて、求職者向けの情報を豊富に掲載するよう丁寧なホームページの構築が必要になってきます。

「それでも、ホームページにあまり費用はかけたくない・・・」という意見もあろうかと思います。ホームページの維持費は費用を切り詰めれば1年間で1万円もかかりません。またスマートフォンで更新できるような便利なツールも無料で提供されるようになりました。②の企業においてはきちんとホームページ業者さんに入ってもらってデザインや内容に優れたホームページを構築すべきですが、①や③の企業の場合は短い期間で体裁の整ったホームページを構築することが可能です。

安田コンサルティングではそうした相談・お悩みにもお応えできますのでお気軽にお問い合わせください。相談はもちろん無料です。

 

無題裏

 

~建設業ニュース~

【無資格者の建設業許可申請代行にご注意を!】

ここ最近、行政書士の資格無しで建設業許可申請や経営事項審査申請を行っている人の話を聞きました。「書類だけは作ってもらって、自分で大阪府の窓口まで持っていくんや」というパターンの場合、その殆どは行政書士の無資格者が行っていると考えられます。行政書士の場合は大阪府の窓口まで持っていくことも代理で行うことができます。

ときどき、そうした無資格者が警察に逮捕されるというニュースを耳にします。違法行為ですので、そうした無資格者に依頼することはお控えください。       ・書類を代わりに書いてもらっている                     ・その代金を払っている                           ・書類は自分で大阪府の窓口まで持って行っている                  この3点すべてに合致した場合は要注意です。またその代金についてですが、「無資格者だから安い」とも一概に言えません。それより安価で業務を行っている行政書士事務所を一度探してみてはいかがでしょうか。

 

~月ごよみ~

34日 三線(さんしん)の日                        三線の音に合わせて琉球音楽を歌って踊って楽しむ日として、沖縄県が「さんしん」を「3」「4」と語呂合わせして制定しました。ちなみに、三線は、三味線のもとになった楽器。 

36日 世界一周路線開始記念日                     1967年に日本航空の世界一周路線が営業を開始しました。それまで日米航空協定により世界一周路線が持てませんでしたが、アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りすることになりました。

311日 パンダ発見の日                          1896年に中国の奥地の家で、フランス人のダヴィッド神父が白と黒の熊の毛皮を見せられました。これがきっかけとなり、パンダが世界に知られるようになりました。

313日 青函トンネル開業記念日                      本州と北海道を結ぶ青函トンネルが、1988年に開業しました。全長53.83km(海底部23.3km)、完成までに24年の歳月がかかり、約7000億円の巨費が投じられました。 

322日 放送記念日                           1925年、日本で最初のラジオ放送が始まったのを記念して、NHK1943年に制定しました。初放送は、東京・芝浦の東京高等工芸学校に設けられた東京放送局の仮スタジオからでした。

324日 マネキン記念日                          1928年、御大礼記念博覧会で高島屋が日本で初めてマネキンを登場させました。マネキンは人形でなく本物の人間だったので評判になりました。

 

~雑記~

33日は「桃の節句」、すなわち雛祭りです。子供の頃、祖母に買ってもらった雛人形を毎年飾って、ひなあられと甘酒をお供えしていました。雛祭りの我が家の定番メニューは、母の手作りバラずしでした。母となった今は、娘のために同じ雛人形を飾り、バラずしを作るのですが、なかなか母の味に辿りつきません。ちゃんと教えてもらっていれば良かったなと、それだけが心残りです。(Y

 

 

元気つうしん 2017年2月号 Vol.19

表

~事務所だより~

寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は1月17日が締め切りの補助金申請支援業務がひと段落し、ようやくいつものペースが戻ってきた感じがしております。今日は先日開催されました商工会さんでの研修について記載します。

1月13日に兵庫県朝来市の朝来市商工会青年部さん向けに「決算書を使った理念経営」というテーマで話しをさせて頂きました。「決算書の読み方」という研修に「経営理念の考え方」をミックスさせた研修です。

写真

経営理念とは事業を行う最高の目的を指します。その目的をはっきりさせるためにはまず自らの仕事についての誇り・意義に気が付かなければなりません。研修では飲食店やサービス業などを例に取りましたが、建設業で考えれば住宅やインフラ、各種設備などを守る役割を担うことで、その利用者がずっと笑顔で幸せに暮らせるといったことでしょう。それを経営者の一人一人が認識し社員に伝えていかなければなりません。プロとして顧客が満足する仕事をするのは当たり前のことです。そのさらに先にある「顧客の感動」を社員と一丸となって目指していくことが必要です。そしてその追求を通して社員は自らの仕事への誇りや遣り甲斐に気が付き自らの人生を豊かにしていきます。豊かな心を持った社員がその家族や周りの人たちに良い影響を与えて地域振興につながっていくのです。

今回の研修参加者は青年経営者。会社では「先代、自分、次の世代」、家庭では「親、自分、子ども」と命をつなぐ真ん中に位置する人たちです。その人たちに大いに夢を語ってほしいと願っています。そしてその夢を実現するためには、その将来像と現在とのギャップを把握しなければなりません。現状把握のために決算書が読めなければなりません。そこで研修では簡単に経営者としておさえておくべきポイントをいくつかお伝えしてきました。2時間という短い時間でしたのですべてを伝えるのではなく、「興味を持ってもらう」というところを重視しました。

終了後、懇親会にも参加していただき、青年経営者の思いを色々と聞かせていただきました。私も経営者の一人として自らの考えを伝えるとともに、研修内容の理解を深める機会にもなりました。

こうした研修が評判を得て紹介いただきいくつかの地域で同様の研修を開く機会をいただきました。地域の青年経営者が元気になり、社員や家族、地域の人たちが幸せになっていく。その一助となれるこの仕事の遣り甲斐を改めて認識させていただきました。

 

裏

~建設業ニュース~

【第21回建設業経営者研修のご案内】

(一財)建設業振興基金では、経営者、経営後継者、経営幹部の方を対象とした研修を開催しています。本年度は、「生き残るための建設業経営」というテーマで、経営の視点から、有識者等による講演及びパネルディスカッションを行います。全国から集まる参加者同士がコミュニケーションを深め、さまざまな情報交換が図れるよう研修終了後には懇親会を開催します。

 

日 時/平成29年2月17日(金)10:30~19:00(10:00受付開始)                   会 場/浜離宮建設プラザ(東京都中央区築地5-5-12 10F)         対象者/中小建設業の経営者、経営後継者、経営幹部の方           受講料/15,000円(税込・資料代、懇親会費)                詳しくはこちらをご覧ください。               http://www.shinko-web.jp/improve/000990.html

 

~月ごよみ 2月~

2月9日 ふくの日                            本場では、フグ(河豚)を「ふく」と発音し、福に通じて縁起がいいところから、下関ふく連盟が「ふく」を「2」「9」と語呂合わせして1980年に制定しました。

2月13日 苗字の日                            1875年「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と義務付ける太政官布告が出ました。5年前の1870年9月19日に、最初の平民の称氏許可が出されましたが、効果が上がらなかったため再度布告されました。

2月20日 歌舞伎の日                           1607年江戸城で、出雲阿国が徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎を披露しました。

2月22日 猫の日                            「猫の日制定委員会」の名で公募し1987年に制定されました。9000通の応募数の約30%を占めたのが「2」が三つで「ニャン、ニャン、ニャン」と猫の鳴き声を語呂合わせした2月22日でした。

2月26日 血液銀行開業記念日                            輸血に必要な血液を常に確保し、献血などを受け入れて血液を保存管理して、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が1951年に発足しました。

2月27日 新撰組の日                          1862年、幕末の京都で新撰組の前身である壬生組が結成されました。

                       

~雑記~

2月14日といえばバレンタインデー。日本では、女性が愛する男性にチョコレートを贈る日となりましたが、ヨーロッパでは、大切な友達にカードを贈ったり、子ども同士でキャンディを交換する日なんだそうです。近年、日本でも「友チョコ」という名前で友達に贈る人が増えています。中には、毎年贈る数が増えて困ると嘆いている人も。感謝の気持ちを伝えたり、イベントとして楽しむのはいいですが、負担にならない程度に楽しみたいですね。(Y)

 

 

 

 

元気つうしん 2017年1月号 Vol.18

12%e6%9c%88%e8%a1%a8

~事務所だより~

皆さま、いよいよ今年も終わりです。この元気つうしんをお読みのときはすでに新年を迎えられている方も多いかと思います。皆さんの2017年がご多幸の年になりますようお祈り申し上げます。

安田の2016年の締めくくりは、この元気つうしんでも何度かお伝えしておりましたカンボジア自転車プロジェクトのためのカンボジア訪問でした。自転車は81台、さらに5カ所の中学校に自転車工具、交換用パーツなどを備えた自転車クラブを設立できました。農村エリアの中学校では片道10キロほどの通学を強いられており、自転車が買えない貧困家庭は徒歩通学。ましてや街灯も何もない道のため、通学途中には様々な危険もあります。そんなことを2015年11月にカンボジアを訪問した際に痛感しました。そこで民際センター(http://minsai.org)に対してすぐ中古自転車と自転車クラブを寄贈する企画書を提出しプロジェクトが1月にスタートしました。まずは協力者を募るためにホームページ、チラシ、Facebookなど広報のための準備を整え、出かける先々でチラシを配ったり、またこの元気つうしんでもチラシを同封させていただきました。おかげさまで前述の通りのご協力を得ることができました。今回は寄付ではなく、自転車や自転車クラブに企業広告プレートを取り付けるという形で行いました。カンボジアの農村エリアで、自分の企業名が入った自転車が疾走する姿に多くの方がロマンを感じて頂けたようです。広告宣伝と子ども達への教育投資の両面を兼ね備えたプロジェクトとなったわけです。                予め現地のボランティア団体に中古自転車を調達してもらい、12月の後半から再びカンボジアを訪問しました。最初の中学校で81名の生徒たちを集めて寄贈セレモニー。コンポンチュナン州という地域なのですが、なんと州知事まで出てきていただき盛大なセレモニーとなりました。セレモニーでは私も片言の英語で子ども達へのメッセージを伝えてきました。そのあと、みんなで記念撮影をしましたのがこちらの写真です。

%e5%86%99%e7%9c%9f自転車をプレゼントしたあとは同じ地域内の5つの中学校を自転車クラブの設立のために訪問しました。舗装もされていない道路を長距離通学するため、自転車の特にタイヤ関連の消耗が激しく、もう使えなくなって放置されている自転車がたくさんありました。寄贈された自転車工具や交換用パーツで自転車がどんどん蘇っていく様を見ていると本当に良かったなぁと思いました。ただ課題としては交換用パーツが全然足りないこと。学校の予算で何とか調達してもらえれば良いのですが、また何か仕組みを考える必要がありそうです。このような形でカンボジア自転車プロジェクトがひとまず完了しました。詳しい様子はブログに写真満載で記載しております。よろしければホームページ(http://cam-bi.net)をご覧ください。

 

12%e6%9c%88%e8%a3%8f建設業ニュース~

【国交省/社保未加入の2次以下下請排除】

国土交通省は社会保険に未加入の2次以下の下請業者を直轄工事から排除する措置を17年4月から実施する。元請と2次以下の下請は直接の契約関係がないため、元請が加入指導する猶予期間を設け、期間内に加入が確認できなければ制裁金などの措置を適用するなどの方策を導入する。関係者と調整した上で、排除措置の内容を17年2月ごろに公表する。

【「技能労働者の戦略的確保・育成支援事業」における重点支援の公募】

国土交通省は、中小・中堅の建設企業の技能労働者の戦略的確保・育成を支援するため、「技能労働者の戦略的確保・育成支援事業」を実施し、 その中で、技能労働者の戦略的確保・育成に資するモデル性の高い取組について重点支援を実施します。重点支援は、選定された事業に要する経費の一部を初年度のみ支援するものです。 支援金額は1件当たり原則3百万円程度を目処とし、支援金額と同額以上の自己負担が必要となります。

~月ごよみ1月~ 

14日 石の日                             お地蔵さま、狛犬、墓石など願いをかけた石ものに触れると願いが叶うということから、「いし」「1」「4」に語呂合わせしました。

 17日 つめ切りの日                          昔から「七草爪」と言い、新年に初めて爪を切る日と決まっていました。七草を浸した水に爪をつけて柔らかくして切ると、その年は風邪をひかないといわれています。

 111日 塩の日                           1569年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民に越後の塩を送り届けた日。このことは「敵に塩を送る」という故事になって美談の例えとして使われています。

 115日 小正月                             11日の「大正月」に対していいます。餅花や繭玉を飾ったり、なまはげ、あまみはぎ、かまくらなどの行事で病気や厄災を払ったりします。

 122日 カレーライスの日                       学校給食創立35周年を記念して1982年に開かれた学校給食試食会で、「全国一斉献立カレーライスの日」としてカレーライス給食が実施されました。

 129日 南極「昭和基地」設営記念日                  1957年に、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して「昭和基地」を設営しました。

 

 

~雑記~                              新しい年が始まります。2017年はどんな年になるのでしょうか。個人的に、2016年は悲しい出来事が多い辛い年だったので、2017年は、少しでも楽しく笑顔になれる年になればいいなと思っています。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。(Y)

 

2016年を振り返って…この流行語が全てを語っているかなと思います。思い起こしてみて下さい。                           2016年流行語大賞【神ってる】                      受賞TOP10【聖地巡礼、トランプ現象、ゲス不倫、マイナス金利、盛り土、保育園落ちた日本死ね、ポケモンGO、(僕の)アモーレ、PPAP】         特別賞【復興城主】                            他のノミネート【アスリートファースト、新しい判断、歩きスマホ、EU離脱、AI、おそ松さん、君の名は。くまモン頑張れ絵、斉藤さんだぞ、ジカ熱、シン・ゴジラ、SMAP解散、センテンススプリング、タカマツペア、都民ファースト、パナマ文書、びっくりぽん、文春砲、民泊、レガシー】

元気つうしん 2016年12月号 Vol.17

12%e6%9c%88%e8%a1%a8

 

~事務所だより~

いよいよ12月突入。師走の忙しない時期になりました。何かとバタバタすることも多いと思いますが、気持ちを引き締めて事故など引き起こさないように現場の安全にもご配慮ください。

皆さんは10月に国交省から発表されました「建設業の経営力向上指針」というものをご存知でしょうか。詳しくは以下のURLをご覧ください。http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000614.html

これは7月に施行された法律に基づいて策定されたものなのですが、この指針に基づいて経営力向上計画を策定し認定された場合に金融支援を受けたり固定資産税の減免を受けられるというものです。

この指針の中で建設業界の現状認識として次のように記載されています。

  • 建設業は我が国の住宅、社会資本、さらには都市や産業基盤の整備に不可欠の産業であり、現場で直接施工を担う多数の技能労働者によって支えられている。
  • 技能労働者の数は、ここ数年の安定した建設投資を背景に堅調に推移している。しかしながら、2015年度における技能労働者数約330万人のうち、55歳以上が約112万人と約3分の1を占める一方、29歳以下の若者は約36万人と約1割にとどまっており、技能労働者の高齢化は進行している。
  • 今後、建設業が求められる役割を果たしていくためには、「人への投資」を積極化し中長期的に技能労働者を確保していくとともに、生産性の向上を果たしていくことが求められている。

これら3つすべてが「技能労働者」についてです。人材の確保や育成が急務であると国交省は考えているのです。これは私達企業側の認識と一致しています。これらの現状認識を踏まえて人に関しては以下の3つが実施すべき事項として挙げられています。

(イ)教育訓練の充実(新規入職者等への教育研修等)

(ロ)生産性向上に向けた複合工(多能工)の育成・活用

(ハ)従業員の処遇改善(月給制、週休二日の確保等)

また中長期的には以下の4つが挙げられています。

(イ)中長期的な人材の確保・育成(計画的な新卒採用、採用ルート強化等)

(ロ)人事評価体系整備や管理システム投資等(キャリアパスの整備等)

(ハ)女性や高齢者の活躍推進など(働きやすい雇用環境の整備等)

(ニ)事業の円滑な承継に向けた取組(後継者の計画的な育成等)

「うちでも取り組めそうだ!」という項目はございますでしょうか?その場合、是非とも経営力向上計画の認定にチャレンジしてはいかがでしょうか。詳しくは安田コンサルティングまでお問い合わせください。

 

12%e6%9c%88%e8%a3%8f

 

~建設業ニュース~

・【お詫び】12月16日~26日までの11日間、海外出張のため不在となります。メールは確認いたしております。携帯電話は事務員が着信やメッセージを確認しておりますので、折り返しこちらから連絡させて頂きます。ご不便をおかけいたしますがご了承ください。

・セキュリティ関連用品のご案内を同封させて頂きました。建設現場や資材置き場での盗難対策、セキュリティの向上に是非ご利用ください。

・オンライン講座 建設業生産性向上教室のご案内を同封させて頂きました。インターネットで受講できる無料講座です。自社の経営改善、現場力改善に是非お役立てください。

 

~月ごよみ~

12月1日 映画の日                              1896年に神戸で映画(エジソンのキネトスコープ)が一般公開されたのを記念して、映画産業団体連合会がその年から60周年目にあたる1956年に制定しました。

 

12月3日 カレンダーの日                           1872年に太政官布告で太陽暦が採用されることになった日にちなんで、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定しました。太陽暦採用のため、12月3日が1873年1月1日になりました。

 

12月14日 南極の日                             1911年にノルウェーの探検家アムンゼンが世界で初めて南極点に到達しました。

 

12月17日 飛行機の日                           1903年に、アメリカのライト兄弟が「フライヤー1号機」で、人類初の飛行実験に成功しました。

 

12月23日 東京タワーの日                         1958年に、東京タワーが完成しました。フランスのエッフェル塔312mを凌ぐ333mの高さは当時世界最高と言われました。

 

12月30日 地下鉄開業記念日                          1927年に、日本初の地下鉄が着工から2年3か月を経て、上野-浅草間が開通しました。所要時間4分50秒、運賃10銭。1日10万人が乗車しました。

 

~雑記~                                Softbankのスマホ利用者に携帯事業開始10周年を記念して「SUPER!FRIDAY」(スーパー!フライデー)毎週、金曜日お得キャンペーンが10月から開始しました。     折角だから…10月は吉野家の牛丼並盛1杯、めっちゃ並んでいましたが、テイクアウトせずにお店で頂いてきました。久々でめっちゃ美味しかった😋。11月はサーティワン アイスクリームのレギュラーシングルコーン1個、これまた凄い行列。行った時間も悪いのか?これはテイクアウトできず、その場で頂きました。寒い時でもやっぱ美味しい😋でも、毎週毎週は中々厳しい(`´)12月はミスタードーナツのドーナツが予定されています。1回はゲットしに行こうと思っています。                ブラックフライデーなんてのもあり・・・11月の感謝祭翌日の第4金曜日から週末にかけて米国で実施されるクリスマス向けの激安セールのこと。小売り各社が黒字となることから付いたという呼び名のブラックフライデーにあやかったもので、イオンやトイザらスなどで開催されるそうです。Xmasに向けて嬉しいですよね!!(T)

元気つうしん 2016年11月号 Vol.16

vol16%e8%a1%a8~事務所だより~

すっかり涼しくなりまた。 もう11月も間近にせまりあっという間に年末モードに入っていくのでしょうね。月日の経つのは本当に早いものです。先日、滋賀県大津市にて「建設業中心!!若手経営者のための経営ビジョン作成講座」というテーマで講師を務めて参りました。受講者は地域内の建設関連企業の経営者と後継者です。

 

この講座は経営計画作成のための第1弾として開催されたものです。本来、数値面だけの経営計画作成講座だけだったのですが、主催者にお願いして2回シリーズにしていただきました。その理由は、「計画はビジョン達成のためのものであって、ビジョン無き計画には意味が無い」と考えているからです。売上や利益を今年度より少し多くしただけの計画が多く見られます。得られた利益を何に使うのか。企業として長期的なビジョンとそこに向かうための戦略が練られていない計画はただ数字だけを追い求めるだけの味気ないものになってしまいます。だから数字を考える前にビジョンを考える講座をお願いしたのです。

「自社をどうしていきたい?」という単純な投げかけです。5年後の平成33年。オリンピックも終わり、東北の震災から10年の節目。建設投資は減少を続けおよそ40兆円になると見込んでいます。そんななか維持修繕の割合がおおよそ50%まで伸びてくるという外部環境に対して企業の取りうるべき姿が見えてきます。ポイントは「維持修繕の対応」、「雇用と人材教育」、「BCPへの対応」、「海外進出の検討」などが挙げられます。こうした建設業界の外部環境について説明させていただきました。その次は内部環境、特に企業の強みに対しての解説です。多くの企業が「品質」、「技術力」、「腕前」といった当たり障りのない強みを掲げています。そもそも自社の強みについて時間をかけて考えたことも少ないのが実情です。強みをしっかりと定め、再投資をしてさらに競争力を磨いていくことがビジョンの軸になるもので、強み溢れる企業で仕事をすることが社員の誇りや遣り甲斐にもつながり人材教育にもつながっていくのです。そうした環境分析ののち、各自ビジョンについて語ってもらいました。「○○地域で1番になりたい!」や「東京に進出したい!」といったビジョンを最初に語ってくれた受講者の方々も次第に色々な角度からビジョンを検討していただけるようになりました。               次回はそのビジョンをいかに達成するか。そのためにどれぐらいの利益が必要で、目標損益と目標貸借をどのように捉えるかを解説する予定です。

 

 

vol16%e8%a3%8f

~建設業ニュース~

■ 国土交通省は、中小企業等経営強化法に基づき、建設業を営む中小企業者等に対し、経営強化(生産性向上)に役立つ取り組みの事例を含めた建設業分野に係る経営力向上に関する事業分野別指針を策定しました。本指針に基づき経営力向上計画を策定し認定を受けると、固定資産税の軽減や様々な金融支援が受けられます。安田コンサルティングでは同様の認定支援を行っております。お気軽にお問い合わせください。

 

~月ごよみ~

11月1日 紅茶の日

ロシアに漂着した船頭の大黒屋光太夫が日本に帰る1791年のこの日、女帝エカテリーナから餞別に紅茶を贈られた事から、日本紅茶協会が1983年に制定しました。

11月11日 宝石の日

1909年のこの日に宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたのを記念して日本ジュエリー協会が制定しました。「ジュエリー・デー」とも言います。

11月13日 うるしの日

平安時代の文徳天皇第一皇子惟喬親王が京都の法輪寺に参籠、虚空蔵菩薩から漆器の製法を伝授され、参籠満願の日となった11月13日を日本漆工協会が1985年に制定しました。

11月17日 将棋の日

8代将軍徳川吉宗が、将棋の家元三家(大橋本家・分家・伊藤家)を一堂に集めて「お城将棋」を開催した日にちなんで、日本将棋連盟が制定しました。

11月18日 土木の日

「土」の字が「十」と「一」、「木」の字が「十」と「八」を合わせる形となるところから日本工芸会が1987年に制定した。

11月27日 ノーベル賞制定記念日

ノーベルが遺産を基に人類に貢献した人を表彰するようにとの遺言を残し、1901年からノーベル賞が設立されました。授賞式はノーベルの命日の12月10日に行われます。

 

Twitterで話題の心がフワッとなる漢字

 

%e7%84%a1%e9%a1%8c

どうですか?感謝感謝の「ありがとう」が「愛・喜・夢」って漢字になっています。

 

 

~雑記~

11月と言えば、七五三です。実家の前に有名な神社があり、毎年この時期には、スーツや着物姿の両親に連れられた色とりどりの晴れ着を着た女の子や、凛々しい袴姿の男の子を見かけました。どの子もまだまだ可愛らしく、微笑ましく見ていたものです。娘の七五三は済んでしまいましたが、次は十三参り。きっと、あっという間なのでしょうね。(Y)

 

 

元気つうしん 2016年10月号 Vol.15

%e7%84%a1%e9%a1%8c

~事務所だより~

今年度は「経営戦略に活かす管理会計の極意と収益改善スパイラル」というテーマで東京や大阪、福岡などで講演させて頂きました。内容は以下の通りです。

1.      ビジョンと戦略マップ          会社経営とはビジョンの立案と達成への取り組みの繰り返しと言えます。だからこそ企業のあるべき姿を表すビジョンが全社員にとって魅力的であり、その達成のために必要な戦略が正しいものである必要があります。講演の最初はビジョンと戦略についてです。特に戦略については戦略マップを使って正しい戦略を導く方法も紹介いたしました。

1

 

 

 

 

 

2.      収益改善スパイラル                          ビジョンに向けた取り組みすべてにおいて投資資金が必要です。その原資となるものはもちろん工事から得られる利益です。利益を再投資し強みを伸ばし付加価値を高めていく収益改善スパイラルについて説明し、管理会計をいかに活用するか解説しています。

2

 

 

 

 

 

 

3.      財務分析概要                                 講演の最後は財務分析の進め方について解説します。多くの会計システムで財務分析指標の数値が参照できるようになっていますが、どのように分析を進めていけばいいかわからない方が多いようです。財務分析を経営に活かすために初歩的なことから改善策の立案までを説明しました。

3

 

 

 

 

 

東京で実施させて頂いたときの様子を講演記録としてまとめました。もしご興味がございましたら、以下のアドレスからご覧ください。          http://yasucon.jp/wp-content/uploads/280617.pdf

 

%e8%a3%8f~建設業ニュース~

4月より開始しましたカンボジア自転車プロジェクトの協力者を継続して募集しています。現在自転車が48台、自転車クラブが5カ所と概ね目標の半分まで参りました。是非皆さん、ご協力お願い致します!詳しくは同封のチラシまたはホームページ(http://cam-bi.netをご覧ください)

%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a

 

 

 

 

 

 

 

~月ごよみ~

10月1日   日本酒の日                                                                                            1978年に日本酒造組合中央会により制定されました。お酒に関する漢字には「酉 とり」が使われていて、十二支の10番目であり、酉(さけ)の月は10月となる。酒造業界の酒造年度は10月~9月であり酒造元旦である10月1日となりました。

10月10日   目の愛護デー                                                                        1931(昭和6)年に「視力保存デー」として中央盲人福祉協会が制定。ところがその後(1938年)、「視力保存デー」は日本眼科医会により、「目の記念日」という名前に変わりました。さらにその後、(1947年、「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。

10月14日  鉄道の日                                                                                         1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により、JR以外の民間鉄道も会し、「鉄道の日」と改称されました。

10月27日   テディベアズ・デー                                                                               この日はアメリカ26代セオドア・ルーズベルト大統領の誕生日。1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができず、同行していたハンターが小熊を追いつめ最後を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでしたた。このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称「テディ」をとりテディベアと名付けました。日本では日本テディベア協会が1997年から実施しています。

10月28日   速記記念日                                                                                         1882(明治15)年10月28日、日本で最初に速記文字を開発した田鎖綱紀(たくさりこうき)が日本橋で速記法の講習会を開いたのを記念して定められました。これは「田鎖式」と呼ばれますが、他に早稲田式、中根式など現在80種類ほどあると言われています。

~雑記~                                     先月に引き続き、盛り上がったリオパラリンピックが終わりました。今回から正式競技となったトライアスロン・カヌーを含む17競技に臨み、金メダルはなかったもののアッパレ24個のメダル。またまた寝不足になりながらも.見ずにはいられませんでした。本当に障害を持った人達なの?と自分の頑張りのなさを突き付けられている様でした。特に我が息子の大先輩でもある走り幅跳びの山本篤選手はご本人の講演も聞かせて貰ったこともあり、パラスポーツの選手ながら大阪体育大学体育学部に入学し、健常者と同じ陸上競技部に所属し、トレーニングされてきたのをはじめ、オリンピックとは違った感動をいっぱいいっぱい頂きました。

 

元気つうしん 2016年9月号 Vol.14

表

~事務所だより~

8月は暑い日が続きましたね。私にとって8月は別の意味で熱い月となりました。

この夏は京都商工会議所と近江八幡商工会議所の2か所で並行して創業者向けの研修(いわゆる創業塾)の講師を担当しておりました。これから商売を開始しようとする人たちに向けて、「事業を始めるとはどういうことか」や「経営者になるとはどういうことか」の話から創業計画書の作成の方法、ビジネスコンセプトの立案など様々なことを伝えてきました。

それらの話の中で、「経営者の責任」についての話があります。経営者は大きな責任を負うわけですが、「誰に対して、どのような責任か?」を考えなければなりません。受講生に聞いて見ましたら、「誰」の部分では社員、顧客、協力会社、金融機関など様々な答えが。そして「どのような」の部分では順に「生活を守る」、「良い商品サービスを提供する」、「良い取引関係を継続する」、「借りた金を返済する」といったものが挙げられました。

この質問でなかなか出てこないのが「自分」という回答です。経営者は自分自身にも責任を持っています。それではどのような責任なのでしょうか・・・

私たち経営者は様々な責任を負っていますが、一番大きな責任は「私達自身が最高で幸せな人生をおくる」ということだと考えています。もちろん他人の迷惑の上にたった幸せでは意味がありません。「自分の周りの人たちが皆笑っていて、自分自身がそれを見て幸せを感じる」という幸せです。その幸せを死ぬまで続けることが出来たとしたら、「最高で幸せな人生」になるのではないでしょうか。

創業者は「夢の実現」を目標に創業塾に来ています。しかし多くの方はその夢を道半ばで諦めてしまいます。もちろん別の道でも「最高で幸せな人生」は存在するわけですから創業が全てではありません。また創業に至った人たちも、いつのまにか「こんなはずではなかった」と創業したことを後悔する場合も多いのが実情です。

「私たちは誰しもが最高で幸せな人生をおくる権利があるし、それを追求すべきです。」いつも創業塾で熱く語る部分です。その想いをのせた言葉は私の耳を経由して自分に返ってきます。熱い熱い8月が終わろうとしています。9月以降も全速力で突っ走りたいと思います!

 

裏~建設業ニュース~

■ 新築着工数が2030年には6割に減少

野村総合研究所によると2015年には92万戸だった国内の新設住宅着工戸数は30年度に6割の54万戸まで減少するとのことです。減少の幅もさることながら、大工の減少も関係して、この54万戸の供給すら危ぶまれているとのことです。リフォーム市場の方は今後10年、15年先までは6兆円程度の市場規模で現在の規模が維持される見込みとのことです。

 

■ 知っておきたい略語・カタカナ語

ニュースではありませんが、日経コンストラクションの記事に掲載されていたキーワードを紹介します。皆さん、いくつご存知ですか?ちなみに私は7個でした。もっと勉強します!

ドローン、パワーアシストスーツ、ウエアラブル端末、ビッグデータ、ETC2.0、IoT、i-Construction、CIM、メンテナンスサイクル、ISO55001、リアルタイムハザードマップ、タイムライン、ラウンドアバウト、BRT、インバウンド、ストック効果、インフラシステム輸出、インフラファンド、コンセッション、ECI方式

 

~月ごよみ 9月~

9月2日   宝くじの日                          「く(9)じ(2)」の語呂合わせから第一勧業銀行(みずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あります。

9月7日   クリーナーの日                        「ク(9)リーナー(7)-」の語呂合わせから、眼鏡クリーナーの製造会社、バールが制定した記念日です。10月1日は「眼鏡の日」で、「目の愛護デー」の10月10日までが「目と眼鏡の週間」になっています。

9月14日  コスモスの日                           ホワイトデーから半年目の今日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。ちなみに赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」です。

9月18日  かいわれ大根の日                            8を横にして下に1を書くと貝割れ大根の芽を想起させることから、日本かいわれ協会(現日本スプラウト協会)が1986(昭和61)年9月の会合で制定しました。

9月24日  清掃の日                            1971(昭和46)年のこの日に「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。

9月29日  招き猫の日                           「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。

 

~雑記~                                                                                                   この暑い中、熱い盛り上がりのリオオリンピックが終わりました。凄い凄いアッパレ41個のメダル。寝不足になりながらも特にテニス、卓球、男子体操、柔道etc.etc.見ずにはいられませんでした。7人制ラグビー、ゴルフも追加されていたので、主人や息子も共に盛り上がっていました。また、最後の閉会式、リオオリンピック~東京オリンピックの映像、凝ってるし楽しくて凄かったですね!! 2020オリンピックは息子の好きな野球も再開するし、家族で盛り上がりに行けると良いなぁって思っています。 めっちゃ2020東京オリンピックが待ち遠しいです。チケット取れるかな!? (T)

元気つうしん 2016年8月号 Vol.13

 

無題

~事務所だより~

最近、「うちの社員のモチベーションが低い・・・」という相談をよく受けます。本日はその対策についてお話しします。誰しも、「自主的に考え行動し、自ら成長していく社員」であって欲しいと思っています。しかし頭ごなしに「もっと考えて行動しろ!」と怒鳴るだけではいつまでたっても社員は成長しません。社員を変えるのではなく、自ら改善できることが無いか検討することが大切です。モチベーションの高い自主的な社員を育成するには2つのポイントがあります。それは「ビジョン」と「動機づけ」です。

ビジョンとはある時点の理想像です。理想像は「目標」というよりは「夢」に近い物です。どうしても目標と捉えると完工高や利益などの数値目標を中心に考えてしまいます。しかし夢と考えると頭の中で理想的な姿をイメージするようになります。皆さんの会社では「夢」というべきビジョンが明確に示されているでしょうか。3年後でも5年後でも構いません。社員全員が「そうなりたい!」と執着できるようなビジョンを示すことが重要です。そのためには「お客様に支持され、地域の人に喜ばれ、自らも成長できる姿」がビジョンの中に具体的に表される必要があります。皆さんの会社の社員それぞれが5年後どのように活躍しているかイメージし話し合ってみることも効果的でしょう。                              2つめの動機づけは、仕事に対するやりがいの創出とも言えます。皆さんが何かに対していつも以上に打ち込む状態とはどのようなときでしょうか。概ね以下の3パターンに分類されます。

  1. 誰かに期待されて頼りにされているとき
  2. 自らの能力を少し超える仕事に取り組むとき
  3. 困難な仕事に挑戦するとき                                                      これら3つはそれぞれ「感謝」、「成長」、「達成」と言い換えることができます。社内でこの3要素を社員が日々感じることができるように会社の中を望ましい状態にしておくことが重要になります。特に最初の「感謝」は社内の雰囲気の良化にもつながります。常に「ありがとう」の言葉が行き交う組織にするのです。第一歩はこれを読んで頂いている皆さんがどれだけ「ありがとう」と周りの人たちに声をかけるかにかかっているでしょう。                                「ビジョン」と「動機づけ」。気になった方は是非ご相談ください。

 

無題裏

~建設業ニュース~

  • ■登録解体・基礎杭試験 経審は2点評価

登録解体工事試験と登録基礎杭工事試験の合格者に対し、経営事項審査の技術力評価(Z点)で2点が加点されることになります。経審の告示を7月下旬に改正し、Z点の審査項目のうち技術職員数の項目で2点を加点できるように位置付ける予定です。

登録解体工事試験と登録基礎杭工事試験の合格者は、いずれも主任技術者要件に新たに追加されています。それぞれ6月1日から資格試験の運営団体から申請を受け付けており、7月下旬から8月にかけて登録試験を決定することになっています。

経審の技術職員評価は、5段階(1~5点)で評価しており、この中で主任技術者は1~2点を加点しています。1点を加点する技術者は、試験合格後に実務経験を必要としているが、登録解体工事試験と登録基礎杭工事試験には「施工に当たっての技術上の管理に関する科目」が課されているため、合格後は実務経験がなくても主任技術者になることができます。

このため、登録解体工事試験と登録基礎杭工事試験については、2級土木施工管理技士や2級建築士、とび技能士(1級)などと同様に、経審では2点を加点する資格として扱うことになります。

詳しくは安田コンサルティングまでお問い合わせください。

 

~月ごよみ 8月~

8月1日   洗濯機の日

国土庁(国土交通省)が制定した「水の日」です。そこで水に縁のあることから洗濯機の日とされました。最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691(元禄4)年のイギリスで日本が電気洗濯機を輸入したのは1922(大正11)年のことです。

 

8月7日   バナナの日

バナナの消費拡大を図るため「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。すぐエネルギ-になるカリウムがたっぷり含まれており、血圧を上げるナトリウムを排泄させる働きがあります。

 

815日  終戦記念日

1945(昭和20)年のこの日、日本のポツダム宣言受諾により、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終了しました。

 

8月18日  高校野球記念日

1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。

 

824日  大噴火の日(ポンペイ最後の日)

西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が噴火しボンベイの市街が火山灰により埋没してしまったのがこの日といわれています。

 

8月31日  野菜の日

「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定した記念日です。

 

~雑記~

かなり暑くなってきました。体の調子崩さない様、頑張りたいものです。カンボジアの子供たちに100台自転車支援少しずつではありますが、成果が出ているようです。100台達成するよう頑張りたいものです。安田コンサルティングも皆様の役に立てれる様にこれからも宜しくお願いします。(S)

 

 

 

元気つうしん 2016年 7月号 Vol.12

無題

~事務所だより~

皆さん、こんにちは。先日この「元気つうしん」を送付している方の一人から、「チラシ作成」について相談したいとご連絡を頂きました。何年振りかのご連絡、とっても嬉しかったです。皆さんも何でも結構ですのでご相談ください。すべてにお答えすることはできませんが、「打てば響くコンサルタント」として精一杯がんばります!

前置きが長くなってしまいましたが、今回は拙著の紹介をさせてください。これまで2つの本を出版させて頂きました。

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』

「経理という言葉は古臭いから、うちも財務課に名前を変えました。」 ある企業の経理担当課長の言葉でした。私はこの言葉を聞いて「経理という言葉の意味、経理担当者の本当の役割を理解されていないのではないか。」と不安になりました。 「決算書なんか分析したって、過去のことは何も変わらないじゃないか。」 これは私が講師を務めるセミナーや研修で聞かれる声です。過去が変わらないことは間違いありません。しかし決算書の分析は過去を知ることが目的ではないのです。経営者や幹部の多くが決算書の使い方を知らないことにも不安を感じました。 そうした不安の中で私は「企業経営をサポートする経理マン、できれば戦略的に考える思考力を備えた戦略的経理マンを育てることが急務である」と確信しました。 それがこの本を書こうと思ったきっかけです。

『会社を良くする最高のレシピ』

経営に必要な10のポイントについて説明しています。私がこのテーマで本を書きたいと思った理由を説明したいと思います。 私はここで紹介した10個のポイントを皆さんがそれぞれの企業で実践し発展していって欲しいと心底願っています。何故なら、これらのポイントを踏まえた企業が発展することは、私だけでなくすべての人々にとっての喜びだからです。従業員、顧客、地域のそれぞれの幸せの追求を願った経営理念の策定から、社会のことまで視野を広げるべき社会性についての取り組みまで、すべてにおいて考え行動する企業。このような企業を想像しただけで私はワクワクして心が高まっていきます。

今回は「元気つうしん」をご愛読頂いている皆様に通常の2割引きにてご提供させて頂くキャンペーンを実施いたします!!同封の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。

 

 

裏

~ニュース欄~

  • ■ 施工管理技術検定見直し案

国土交通省は、施工管理に関する国家資格を取得する技術検定の見直し案を固めました。若年層の受験者が多い2級学科試験を現在の年1回から2回に増やし、受験機会を拡大すします。2級学科試験で行われている早期受験(前倒し)を1級学科試験にも導入する方向です。学科試験の合格者に新たな名称「士補」を付与する案も盛り込みました。

■ 中小企業等経営強化法で固定資産税の軽減等の支援

中小企業・小規模事業者等が、経営力を向上させるための事業計画(「経営力向上計画」)を作り、事業所管大臣の認定を受けることで次のような支援が受けられます。中小企業者が取得する新規の機械装置について、一定の要件を満たした場合、3年間、固定資産税を1/2に軽減。史上初の固定資産税での設備投資減税。赤字企業にも大きな減税効果が期待されます。また政策金融機関の低利融資、民間金融機関の融資に対する信用保証、債務保証等により円滑な資金調達を支援します。

詳しくは安田コンサルティングまでお問い合わせください。

 

~月ごよみ  7月~

7月1日  山形新幹線開業記念                    1992(平成4)年に東京から山形までの山形新幹線が開業しました。在来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく在来線と同じ線路を走っています。

74日  梨の日                              「な(7)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。梨は数少ない国産の果物で詳しいル-ツは不明ですが「日本書記」には梨の栽培技術が記されてます。

7月7日  七夕                             七夕とはもともと旧暦77日に行う星祭りで、わし座の牢牛星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う中国の伝説に由来しています。

 714日 フランス革命記念日                         1789(寛政元)年714日、バスチ-ユの牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。フランス国歌「ラ、マルセイユ-ズ」は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。

 7月20日 Tシャツの日                            愛知県のファッションメ-カ・ファッションミシマヤがTシャツをPRするために提唱しています。「T」が20番目の文字にあたることや、この日が以前、「海の日」であったことにちなんでいます。

 7月29日   肉の日                            都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。「に(2)く(9)」の語呂合わせです。

 

~雑記~

関わっているグループの企画「tunagari  freetalk(つながりフリートーク)」で、他人事ではない南海トラフ巨大地震の発生の危惧、いざという時、何が必要?何を知っていれば役立つ?地域(人)のつながりなど、今一度考えてみよう。を目的とし「人とのつながり&危機管理」と題して行政の危機管理課さんのお話し、地域貢献グループさんのお話しを受けて3つのテーマ①我が家の危機管理 ②自身や身内・知人の震災体験談 ③地域とのつながり でグループディスカッション。我が事務所も勉強会でいざという時の為に改めて防災・減災グッズを考え、事務所に備えをした所でしたので私自身、より話しに力が入りました。皆様の危機管理はどうでしょうか?(T)