堺技衆の皆さんに補助金申請のコツを伝授してまいりました!!!

堺技衆の皆さんに補助金申請のコツを伝授してまいりました。
「堺技衆」につきましてはホームページがありますのでこちらをご覧ください。
ちょうど公募中の「ものづくり・商業・サービス革新補助金」と「小規模事業者持続化補助金」の2つを題材に補助金申請書の書き方をお伝えしました。これらの補助金は目的も異なり募集要項の内容も違います。でも共通して伝えられることは「募集要項をしっかりと読み込む」ことです。これが地道ですが確実な道。
「本事業の目的・手段について、課題を解決するための工程ごとに、不可欠な開発内容、材料や機械装置等を明確にしながら具体的な目標及びその具体的な達成手段を記載してください。」
これは「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の募集要項にある記載事項の一部です。この一文から何を書かないといけないのかをじっくりと読み解くのです。まず特徴的なのは「工程ごと」という文言です。そう計画の内容を工程で表し、工程ごとに目的、手段、不可欠な開発内容、材料や機械装置、具体的な目標、具体的な達成手段の計6項目を書くということです。もし3工程あるのなら6×3で18になります。
こんな具合に募集要項を読み込んで、まずは申請書に「書くべき項目」を箇条書きでも見出しでもいいから羅列することをおすすめします。せっかくですから、参加頂いた皆さんにはその一覧・ひな形を資料として提供させていただきました(^^)
皆さん、チャレンジするならせっかくですからしっかりと取り組みましょう。何となく書いた申請書ではまず採択されません。募集要項をさらっと通して申請書の項目を何となく埋める・・・絶対やってはいけませんよ!!

自主・民主・連帯の精神

今日は月に2回の社内勉強会の日です。今日のテーマの1つは「自主・民主・連帯の精神」です。中小企業家同友会で学ぶなかで、色々な場面でこの精神を説明する機会がありました。でも聴いてもらうのは同友会の仲間であり、経営者の皆さんです。
今回、説明しようと思った経緯は「経営者ではない人に説明したら、どのような感想を持つのだろうか」と興味を持ったからです。社内の職員さんにこの精神の第3層、第4層の考えを中心に説明しました。
※説明の内容は活字だと伝えることがなかなか難しいので割愛します
「このような考えのもとで経営する経営者、仕事をする社員の皆さん。そんな会社が世の中にあふれたら、今よりもっと良い社会になると思いませんか?」と締めくくったのですが、共感してもらったようです。説明してよかったです(^^)
何故働くのか、「くらしを守る」とはどういうことなのか、やりがいとは何か、幸せとは何か。
そうしたことを考える際にこの精神は最高のテーマですね!
「こんな話をまたしてほしい!」と職人の一人から言っていただきました。またがんばって勉強しなければなりません(^^)

 

豊岡市商工会さんの創業(経営)セミナーにて「創業者たるもの・・・!!!」と語ってきました

豊岡市商工会セミナー豊岡市商工会さんにて12月7日、14日の2週に渡って創業(経営)セミナーの講師を務めてまいりました。「夢(想い)をかたちに」「経営の基礎を振返る」とされたこのセミナーは創業者、経営者両方の方々を対象としたセミナーです。
2週それぞれ10時~17時(間休憩1時間)の計12時間に渡り、熱~く、そして事例などを交えながら極力理解してもらいやすいように説明してきました。丁寧に説明させていただいた分、ワーキングの時間は少なめだったのですが、それでも2日目の最後には皆さんに事業内容を短くプレゼンテーションしてもらうところまで進めることができました。皆さん、語る語る語る・・・というわけで最後は少し時間をオーバーしてしまい、自分の時間管理の至らなさに反省。
1日目の内容は創業の心構えやビジネスコンセプトの検討、創業計画書の作成などがテーマで、また日本政策金融公庫の支店長にも創業関係の融資制度について解説いただきました。2日目は開業手続のことを説明した後、インターネットの活用について販路開拓から便利ツールの利用まで色々と解説させて頂きました。最後はプレゼンテーションのための準備・ワーキング。最後に皆さんにプレゼンテーションをしてもらいながら、プレゼンのコツなどをお伝えしました。
色々と盛りだくさんのこのセミナーでしたが、最後にこれまた熱いメッセージを届けてまいりました。研修やセミナー、すなわち『「教育」とは何のためにあるか?』についてです。1日目に創業するにあたっての責任について語りました。固い言葉でいえば「利害関係者」ということになるでしょうが、一番責任を取るべき相手は「自分」なのです。一度きりの人生は自分にとって最高であるべきです。その責任を全うしなければならないと1日目に説明し、2日目はそれを受けて「教育」の話です。我々が最初に受ける「教育」は親からの教えや躾などです。それは親からの「幸せになってほしい」という想いの固まりなのです。そう、『「教育」とは受ける側の人が幸せになるためにするもの』なのです。だから、この2日間、12時間という長い研修を受けた皆様、『是非幸せになることで、私に恩返しをしてください!!』という厚かましいお願いをして締めくくりました(^^)/

商売繁盛セミナー!シリーズ第2弾「いまさら聞けない 決算書の見方、読み方、活かし方」


一か月ほど前になりますが、9月29日(月)に豊岡市商工会さんにて「いまさら聞けない 決算書の見方、読み方、活かし方」 というテーマで講演してまいりました。
今回、私にとっては珍しい取り組み。それはダブルヘッダー!!1回3時間の講演を2回行いました。13時30分~16時30分と19時~22時です。1回目と2回目、カリキュラムには沿うものの、1回目の反省点を2回目に反映させつつ… 最後にアンケート見せて頂きましたが、満足のいく結果となり安堵しています。
さて内容ですが、以下が講演目次です。

  1. 決算書の種類と読み方
  2. 財務分析の進め方
  3. キャッシュ・フロー経営の最初の1歩
  4. 損益分岐点分析を考えてみる
  5. 何故利益が必要なのか
  6. 付加価値潜在力の強化

「決算書を読む」とはどういうことなのか?? という問題提起から細かな知識やテクニックなど盛りだくさんでお届けしました。3時間という限られた時間で自分でも欲張りすぎだと思いますが、伝えたいことがたくさんありすぎて・・・というわけでいかに効率的に、しかも効果的に伝えるかを考えました。そして活かしたのは自著の『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』です。今回は全受講者にプレゼントさせていただきました。そして講演のなかで使った数字、決算書等はすべてこの本に合わせて、あとあと復習しやすいように工夫しました。
私が本当に伝えたいのは「5.何故利益が必要なのか」です。この話をすると決算書からさかのぼって、決算書→収支→投資→戦略→ビジョン→理念 と経営理念まで話が及びます。自分の経営理念に照らし合わせて、この目的追求とビジョンの達成のために、必要な投資をしなければならない。そのために利益が必要なのだと。「決算書を読む」とは「企業が歩んだ道のりを知ることで、これから歩む道のりを整える」ことにあるのだとしっかり語ってきました。


 

栗東市商工会さんにて提案営業のあり方について講演してきました!

栗東市商工会さんにて提案営業のあり方について講演してきました!7月24日に栗東市商工会さんにて提案営業のあり方について講演してきました。このセミナーは「経営力強化セミナー」ということで4回シリーズで開催され、私が第2段の営業力強化を担当いたしました。詳しい案内はこちらです。
「提案って何?」から話はスタートです。
答えは簡単。案を提出することを提案といいます。
「何についての案?」
そりゃあもう、お客さんの困りごとです。
「どんな困りごと?」
それは聞いてみないとわかりません。
この単純なやりとりに大切なことがいくつも入っています。
『提案営業とはお客様の困りごとを知ることから始まる』のです。
「どうやったら知ることができるの?」
簡単なことです。質問すればいいんです。
『何か困ってませんか?』・・・・・・という最悪の質問はダメ!
これは回答者が一生懸命考えなくてはならない質問です。質問者が楽して回答者が苦労する。すなわちこちらが楽してお客様に苦労させる。そんなこと、ありえませんよね!!
お客様が楽に答えられるように質問を考える・・・・それが質問力です。
この講演では質問力について結構な時間を割いて説明させていただきました。
次は「目的と手段の違い」についてです。
困りごとがわかったら、解決策を提示してあげる・・・でも大切なのは、お客様にとってその解決策は手段の1つにしか過ぎないということです。他にも代替案があるはず。それを見出してあとはそれぞれの長所と短所を比較していく・・・
そして自社の強みを織り交ぜて、お客様に選んでいただけるような提案にしていく。
で、「自社の強みって何?」
「そりゃ、品質・・・技術力・・・人材だよ・・・」
残念ながら、そのような回答、誰でもできます。皆同じ回答です。
どんな品質?どんな技術力?どんな人材?
案外、自社の強みを把握していない人、多いです。把握したとしても、同じ会社の違う人に聞いてみたら全然違う回答をすること、多いです。全員が同じ答えを返すぐらい浸透しないと、強みって表に染み出てこないんです・・・というような強みを把握することの大切さなども話させていただきました。
講演のあとはおかげさまでたくさんの方と名刺交換させていただきました。提案営業のヒントを持ち帰ってもらえたのでは??と感触のある講演でした(^^)¥

 

皆様に愛され10年目に突入することができました

本日は安田コンサルティングの創業記念日です。皆様に愛され10年目に突入することができました。とても感謝しています。ありがとうございました。
昨年掲げた2018年ビジョンに向けて今年設定した目標の多くのことが実現しつつあります。去年から始めたことの1つに「このビジョン又は今年設定目標の積極的発信」があります。その発信の中で「がんばりやー!!」、「楽しみにしてるで!!」といった声をたくさんかけて頂きました。本当にたくさんの人に囲まれ、愛されているのだと感じることができ、またその「承認」が私を強くしてくれました。認めてくれている人がいる。応援してくれる人がいる。それだけでやっぱりがんばれるのです。
研修やコンサルティングの中で多くの経営者に会い、私はいつも自分の理念の追求に1歩でも進んだかを心の中で確認しています。
『私達は愛で中小企業の経営者を元気にします。
私達は中小企業に関るすべての家族を守り、次の世代に命を繋ぐ社会をつくります。』
2011年に掲げた経営理念です。道はまだまだ長いです。今年に入って海外進出支援をお手伝いさせていただくなかで、元気にしたい経営者、守りたい家族が世界に広がりました。10年目に突入した今日、私はミャンマーにいます。先日の列車の中で車の通りに面した表側ではなく、列車から垣間見る裏側の街並を見ることができました。街は決してきれいとは言い難かったですが、そこで暮らしている人たちは穏やかで、特に子供たちは元気に走り回って遊んでいました。私一人では何もできませんが、この子供たちが健やかに育つことを心から祈りました。そしてそこにつながるよう目の前の仕事を一生懸命やろうと思いました。
私は仕事を通して自分の経営理念を追求しています。その仕事は皆さんからのご愛顧により頂くものです。
「皆さんから頂いた仕事で自分の理念を追求する。」
とてもわがままです。でも私の理念は社会性に富むと信じています。だから私のわがままにずっとお付き合い願いたいのです。その期待に応えるためにも安田コンサルティングの質的、そして量的な発展を目指していきたいと思います。
10年目に突入した安田コンサルティングを、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

同友会の役員研修講座で学んだこと

5月31日に大阪府中小企業家同友会の役員研修講座第1講を受けていました。
同友会が理念として掲げる「自主・民主・連帯の精神」がメインテーマです。
一番印象に残ったのが中小企業経営者としての責任についてです。社員やその家族の暮らしを担うという役割は前々から認識してきたつもりですが、それは目の前だけの話であって、もう少し広い視野が必要でした。それは日本中の暮らしを担うという責任についてです。もちろん、一人で背負うわけではありません。どちらかというと「関わっているという認識・気構え」と考えた方がいいかもしれません。消費増税や最低賃金の引き上げなど企業の負担を強いる改変があったとしても、「それじゃうちの会社はやっていけないから反対だ!」は狭い視野の考え方。全体観で、「消費増税は日本中の暮らしを担う観点からどうか?」、「最低賃金の引き上げは日本中のすべての国民の観点からどうだ?」と判断すべきだということでした。それが「連帯」であり、同友会理念の3つ目の「国民や地域とともに歩む中小企業」を目指す姿なのではないかと考えさせられました。
他にも色々気づきはありました。「何よりもスタートは信頼関係の構築にある」との再認識。労使が「最も信頼し合えるパートナー」となっているか。あるいはそれを目指しているか。「向き合っているうちはまだまだで、同じ方向を向かなくてはならない。」という言葉もとても印象的でした。今、ちょうど雇用を検討している段階です。こうしたタイミングで労使関係に対してみずみずしい話を拝聴できる機会をいただけたのも私にとっては偶然ではない何かを感じてしまいました。
そして講座全体にわたって「自主・民主・連帯の精神」、「人間尊重の精神」が隅々まで広がっていました。
もちろん、個人としての学びも大切ですが、この講座は同友会の役員研修講座。これからの活動にいくつかの問題提起を受け取りました。共有できるものから取り組み、本質にいたるまで話し合うことの大切さや、「生きるか死ぬか」というような話ができるような例会づくりができているかなど、これからも取り組み続け追求していくべきことがたくさんあります。
 

補助金申請書の書き方勉強会

本日はとある商工会議所さんにて補助金申請書の書き方勉強会が開催され、私が講師を務めてきました。題材として中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業と小規模事業者持続化補助金の2つを使って申請のポイントをまとめます。
まず最初に申請は読解力と文書力と構成力が必要だと説明しました。
読解力は募集要領の読み方です。読むべきポイントは12個あります。その12個を押さえておけばどのような補助金の募集要領でも効率的かつ的確に読むことができます。
次は文書力です。募集要領に必ず「申請書にはこれを書いて!」という説明がありますので、そこに従ってどう書いていくかです。審査要領には加点ポイントが記載されていることが多いです。たとえば「創意工夫されているかどうか」がポイントであれば、必ず申請書には「自社は○○の点で創意工夫する」と明確に記述することです。
そして構成力です。「設備投資だけなんですが・・・」という相談を受けることがありますが、同等の機器であっても10年も経てば型番も変わり機能的に向上しているはずです。スピードアップや品質改善が見込まれるのであれば、「設備投資します」より「設備投資によりリードタイム短縮と品質改善に取り組む」と書いた方がいいわけです。設備投資を目的とせず手段としてとらえることが大切です。
今回の勉強会のポイントは持続化補助金について、私も申請する予定なので自分の記載内容を例として出したことです。これは正直恥ずかしかったですが・・・「落ちたらどうしよう」とも思いますが、「自分ならこう書く」と皆さんに理解してもらうためには自分の体裁はひとまず置いておいて皆さんの満足度を優先させました。
2時間の講演はあっという間に終わりました。皆さんの会社の発展につながれば最高ですね!!

 

娘の自転車練習で教えられたこと

あまりプライベートのことは書かないのですが、とても大切な学びがあったので、親ばかモードも織り交ぜつつブログを書いています。
先日、娘の自転車練習につきあっていました。(写真は最近私の手帳に落書きした娘の絵です。ハートがお気にいり。ハートをさかさまにするとモモだそうです。)
少し前から補助輪を外す練習をしています。当然のことながら何回も転びます。痛いです。だから娘はこの自転車練習を嫌っています。今回も最初は嫌がっていましたが、そのあと公園で遊ぼうという条件で練習することになりました。
しっかりペダルをこぐこと。ハンドルはまっすぐ。足元を見ずに前をしっかり見る。
この3点だけを確認しながら何度も何度も練習。すぐにこけそうになると足を着いてしまうので、「10数えるまでがんばって11でブレーキや!!」という約束をして再度練習。何度も何度もやりました。娘は諦めようとしますが、そこは少し厳しめに言い聞かせて、乗れるまで帰れないという雰囲気づくり。
ほんとに何度も何度もやりました。そして10数えるまでしっかり乗ることが初めてできた瞬間。私と家内は本当に喜びました。これでもかって喜びました。そして「できたやん!!!」と褒めまくりました。娘は照れていました。
この感覚を忘れないよう再び何度も何度も練習・・・
そして私の学びはここからです。
1回はうまくいったものの、連続しては成功しません。娘を励まし励まし続けていたのですが、「パパとママが喜んでくれるからがんばる!」と一言言ってくれました。
言われたからではなく、自らの意思で「がんばる」と言ったのは初めてのような気がします。いわば自主性がうまれた瞬間です。きっかけは「誰かが喜んでくれるから」。エネルギーの源は「私にもできた!」という自信でしょう。
「私にもできた」と「誰かが喜んだ」は人にとって本当に大切な要素だと思います。「私にもできた」は自分を認めること。自分を好きになることにつながります。「誰かが喜んだ」は自分の存在価値、自分の居場所が明確になるということです。
この2つが組み合わさると「生きがい」になるのだと。私が同友会で学んでいる「自主」そのものです。人は皆、なんらかの可能性を持っています。その可能性を見つけ出し、伸ばし、育てていく。それが「生きがい」であり、その先に「最高の生き様」があります。とても大切なことを5歳の娘の一言がきっかけになって学ぶことができました。
明日からちょうど経営指針確立成文化セミナーの理念コースリーダーです。とてもいい気持ちの状態で入れそうです!!

 

かけがえのない人生、最高の生き様、そして日常の仕事

昨日は経営者交流会の有志が集まった勉強会に参加してきました。(この写真はそのときのメモですが、メモだけ見てもらっても伝わらないのであえて解像度を落として読みにくくしています)
テーマは人間尊重と労使見解です。
経営者も社員もみな、「自分がかけがえのないものであること。そしてそのかけがえのない自分がかけがえのない一度きりの人生を送っていること」に気づくことが大切で、経営者としてそうした気づきを得られる「場」を形成しているかが問われました。
そして一度きりの人生であれば「最高の生き様」でありたい。その「最高の生き様とは何か」を考え、伝え、意見を聞き、さらに深めていくようなものも「場」です。
それではその「最高の生き様」となるにはどのような「場」が必要なのでしょうか。「最高」は実は瞬間ではありません。あるきっかけで人生が最高になるわけではありません。最高となるための「場」とは「日常」にあります。一度しかない人生、最高の生き様、そのための日常。この3つを経営者はもちろん社員も気が付いている会社・職場は最高の「場」であるように思います。
「共育ち」とは「共に最高の生き様を追求していく」日常にあると感じました。
昨日の勉強会はとっても奥が深く、上述のテーマにさかれた時間は実はほんのわずかです。他にも学びがたくさんあったはずなのですが、今は理解が追い付いておらず、自分の口で語れる、説明できるのはこれぐらいなんです。
とっても有意義な、そして最高の時間を過ごしました。それをどう実践していくのか。実は明日何をやるか実践の方法はもう決めてあるのですが(^^)