超長期住宅先導的モデル事業 、審査員松村秀一教授の話から

このブログでも何度か紹介している超長期住宅先導的モデル事業(『超長期住宅先導的モデル事業』、『平成20年度(第1回)超長期住宅先導的モデル事業の採択事業が決定』)ですが、ケンプラッツに審査員である松村秀一教授の話が掲載されています。

記事の中でとりわけ共感したのは「200年壊れない家」ではなく「200年壊されない家」であることの大切さです。技術的、物理的な耐用年数をあげることも大切ですが200年という何世代かが共有する住宅であり続けるのはデザインや機能性も大切ですしもう少し視野を広げると周辺地域のまちづくりもトータルに考える必要があります。(どんなに良い家でも隣の空き地に高層マンションができ日当たりが遮られ圧迫感を強いられれば住む気が無くなる・・・といった話)
もう一つは大手企業だけでなくもっと中小工務店などからの提案があってもいいという話です。地場に根付いた工務店ならではの提案。地域の風土・気候にあわせた住宅のあり方などは全国画一的な方法論では補いきれないはずです。例えば地域の住宅には地域で育った材木を利用するなど・・・ここにも200年住宅の実現のためには200年材料を提供し続ける仕組みをからめる必要があると考えています。200年間、改修に備え地場の林業・木材加工業の企業と連携し植林などを実施するといった具合です。

200年住宅・・・やはり目が離せません。