和歌山大学講義録その4

Phm01_0909 27日に4回目の講義を行ってきました。

経営情報システム

今日から企業における各業務に関する情報システムの話です。最初はやはり売上系がわかりやすいので「販売管理システム」です。「まずは『なぜ「販売」を「管理」しなければならないのか。』を理解してもらうために「販売」の流れから説明します。通常商取引といってもコンビニ等でモノを買うことだけでは見えてこない流れがあります。見積、受注、出荷、請求、入金と大まかに分類してそれぞれの管理ポイントを説明しました。それを年間数百~数千していけばどうなるか・・・ITを活用したくなります。だから販売管理システムがある。という流れで進めました。
さらに販売管理システムにはいくつもパッケージ商品があるが、どういった企業がパッケージを利用して、どういった企業が利用してはいけないか。ということを問いかけました。これは前回までの講義の復習です。パッケージ商品を使うのは特異な業務体系ではなく効率化を推し進めたい場合。すなわち販売業務自体が企業の競争力になっていない場合です。通常の小売店などがそれにあたります。しかしアスクルやアマゾンなど販売業務そのものに企業の特徴がある場合。そこにパッケージをあてこんでは優位性がなくなってしまいます。これは大手だけの話ではありません。

ソフトウェア工学演習

前回のプレゼンテーションの続きからです。自社が提案するシステムがいかに魅力的かをPRするのですが、あるグループがシステムだけでなく業務改善の域まで踏み込んできました。付加価値性の高い提案です。話をきいていてとてもうれしくなりました。システム導入においてBPR(業務再構築)をしなければそれは失敗を表します。BPRに踏み込んだ提案がベンダーには必ず必要になります。
演習の後半は設計の最初の段階。ユースケース図の作成です。ユースケースの列挙とアクターとの関係を表します。図としてはシンプルで理解性も高いため、実はインタビューやヒアリングの場で顧客と一緒に書くことで要求獲得の精度が高まることもあわせて伝えました。