世界を変えるお金の使い方


年末年始の夜長、買い貯めていた本を読んでます。『世界を変えるお金の使い方』。2004年に発刊された本です。
100円でポリオワクチン接種5人分、300円で1メートル四方の地雷除去など沢山のお金の使い方を示していますが、決して寄付を促進するためだけの本ではありません。
一人の経営者として思うところがいくつかありました。社会性に富む経営理念を追求することは世の中のために社会や環境をよくすることにつながります。その追求のため利益は再投資されます。これもあるいみ世界を変えるためのお金の使い方でしょう。
またコストの掛け方を工夫することも考えるべきです。例えば原材料。「地球に優しい」やフェアトレードのものを購入したりグリーン購入に取り組んだりすればコストは上がります。その上がった差額は利益を減少させるものですが、その分、よりよき社会や環境に対して投資したと考えることもできます。利益からの投資とコストからの投資。最終的には同じですよね。
またこの本ではお金の使い方に貯蓄も含めています。金融機関に貯金するとそのお金は運用されます。何かに投資したり融資されたりと。その投資先、融資先がどうなっているかまで気にする人は殆どいないでしょう。でも自分が預けたお金が反社会的なものに投資されたり貸し出されたりするとどうでしょうか。

この本に記されている、環境改善や社会改善のためにお金は使っていくべきだと考えることと、その実践は寄付などの特別な時だけではなく日常でも行う必要があると強く認識しました。

子どもの夢は輝ける未来そのもの


『あなたの夢はなんですか? 私の夢は大人になるまで生きることです。』
致知出版社の少し古い本ですが致知の紹介記事を見てどうしても読みたくなりました。
壮絶な環境で一生懸命生きている子どもたちの話がたくさん紹介されています。その中で感じ取るべきことはそうした子どもたちを哀れむことではありません。一生懸命に生きるということです。
このブログの二年ほど前の記事に『今日あなたが無駄に過ごした一日は、昨日死んだ人がどうしても生きたかった一日である』を書きました。その言葉とこの本に書いてあることが重なりました。毎日一生懸命に生きたいと思います。

また、文中にあった世界の二割の人が七割の食糧を食べてしまうという事実に驚きました。そしてそのうち何割かは食べられずに捨てられていきます。この問題は一人で解決できるものではありませんが、事実を知って多くの人に発信することはできます。子供の頃親に言われた「だされたものは残さず食べなさい」という教えは本当に大切です。その気持ちと食生活を少し慎むことも大切ですね。自分に対する戒めですね。

人として一生懸命生きる。そして、経営者として、より多くの人が人間らしく生きることに何ができるのか考えて行動したい。

今年最後にパートさんに感謝の気持ちを込めて

今年最後にパートさん(Sさん)に感謝の気持ちを込めてランチ会。事務所のある東貝塚駅周辺でランチといえばこのカレー屋さんしかありません。
事務所にいないことが多いのでしっかりと会話ができる貴重な時間。Sさんにパートに来てもらってから1年が経ちます。仕事のことや年末年始の予定など話題は多岐に渡りましたが、ランチ会を開催して良かったと思ったのは自分の夢を語れたことです。
今、仕事が自分(安田)のキャパギリギリの状態のためもう一人パートさんか社員さんを雇用したいと考えているというのは前にも伝えてあったのですが、その話題から将来の構想についての話になりました。
「事務所を大きくしたいのですか?」という質問に対しては、大会社にしたいわけじゃないのだけれど、人が育つ会社にしたい、人を育てられる自分になりたいという想いをこめて答えました。それは何のためかというと理念につながってくるのですが、そのためには今のままではダメで少しずつではあるが発展していきたいと伝えました。
夢を語るのは団結のために必要なことでもありますし、自分の夢を実現するためには自分の夢を人に語ることが必要です。実現のために一歩進めたと感じれた時間でした。私の想いがSさんに伝われば、大きな力になってくれると信じています。

 

理屈じゃなく体で覚えること


今年はゴルフ練習場デビューしました。同友会の交流でゴルフ部があったからです。今日は今年の練習納め。

健康のために体を動かすことが最初の目的でしたが今は少し違ってきています。それは練習しなければうまくいかないことに取り組むことそのものにあります。
ここ何年かどうしても活動範囲やその内容が自分にできることやあるいはその延長に過ぎなかったりすることが多くなりました。
私にとってはゴルフは全くゼロからで色々な人に教わっても教わってもまだまだ上手くなりません。練習あるのみですが、その片隅で教わる立場で感じる気持ちに新鮮さを感じつつ楽しんでいます。
『時間をかけなければできないことがある。』
そんな当たり前のことを今更ながら新鮮に噛み締めることができるってとても嬉しかったりします!

さて、練習に戻ります(^_^)

今年一年お世話になった方に気持ちを込めて


今年一年お世話になった方に、これから年賀状に一言書いていきます。
宛名もデザインも印刷でとっても楽をさせて頂いているのですが、一言書きは宛名の名前を見て、その人を思い起こす機会を与えてくれます。
この一年お会いしていない人も沢山おられます。健やかに過ごされているよう願いを込めて。
またこの一年色々とお世話になった方も多いです。お礼の気持ちと引き続きのご支援をお願いします。
始めてお会いして間もない方もおられます。これから過ごす一緒の時間がすばらしいものになるよう期待を込めて。

今年の年賀状は500枚。頑張ります!

セミナー依頼で講演テーマを考える

来年のセミナー・講演依頼が重なって入ってきました。1つは公的な支援機関が実施する製造業向けのIT活用について。もう1つは企業が開発するシステムを販売するための経営セミナーでの基調講演。
どちらも講演内容は未確定でテーマ案の提出を求められています。
テーマを考える際に、主催者の意図や狙いを考えつつ、受講者ニーズに対応する方も考慮します。
私にとって「直接の顧客」は主催者。でも「本当の顧客」は受講者です。どちらのニーズも満たすためには「本当の顧客」の満足度を高めることに重きが置かれます。
公的支援機関のニーズは何でしょうか。商工会議所などでは会員の満足度を高めることと考えられがちですが、会員外にも門戸が開かれているセミナーが多いので、会員・非会員問わず公的支援機関の存在価値を高めることが考えられます。そのほかにこうしたセミナーは国など行政からの助成で行われていることも多く、助成元に対して実績や助成成果をしっかりとPRできる内容にすることも大切です。そのためには受講者がたくさん集まり、受講者の満足度(多くはアンケート)が高いことが求められます。そのため広く受講者が集められるテーマが良いということになります。そして内容は高度過ぎず、簡単すぎず、受講者にとって新しい知識がそれなりに得られることが大切で、もちろん講師の印象やわかりやすい説明、資料などは必須といえます。
それに対して後者のシステムの拡販のための経営セミナーについてはどうでしょうか。ニーズは簡単です。システムが売れることです。そのために見込客となる層の受講者が集まる内容であることが重要です。基調講演のあとはシステムの説明が行われることが多いので、その説明を多くの人に聞いてもらえること。しかもその「人」は誰でもいいというわけではなく「見込客」である必要があります。そのシステムが例えば会計システムであれば経営者か会計担当者が対象ということになります。テーマは収益や資金繰り、今であれば消費税増税についてなどが有効でしょう。販路開拓やマーケティングなどをテーマにしてしまうと会計担当者ではなく営業担当者が来ることになってしまいます。内容の難易度は先ほどの例と同じ。ただしあとのシステム説明につなげるために会場全体の居心地を良くすることが大切で、もう1つは基調講演で「おなかいっぱい」にさせないことです。
そのようなことを考えつつ、最後に自分の専門性をどう活かすかということも忘れてはなりません!!