中小企業基盤整備機構(中小企業大学校)と茨木市の共催で実施された「基礎から学ぶ決算書の読み方・活かし方」の講師を担当してまいりました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は中小企業基盤整備機構(中小企業大学校)と茨木市の共催で実施された「基礎から学ぶ決算書の読み方・活かし方」の講師を担当した様子をお伝えいたします。

研修の内容

  1. 研修の狙い
    決算書は日々の事業活動の成果が年度の実績となって表わされるものです。決算書の見方がわかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務にも大いに役立ちます。
    本研修では、モデル決算書を題材にして決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解します。また、事例演習を通じて実際の事業活動との連動をイメージしながら、決算書の読み方のポイントを学びます。
  2. 特色
    ・モデル決算書を題材にした演習を通して、決算書の仕組みを理解します。
    ・事業活動と決算書がどう結びつき、改善するにはどうすべきかを学びます。
    ・基本的な財務分析の方法と自社経営に活かすポイントを学びます。
  3. 構成
    1. 決算書と財務の基礎
      決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。
      1) 決算書で使われる用語の意味
      2) 法人と個人事業主の決算書の違い
      3) 損益計算書と貸借対照表を読む
    2. 決算書の活用とキャッシュフロー
      事業活動と決算書の結びつきや、キャッシュの重要性に着目した経営改善のポイントについて学びます。
      1) 決算書から読み取れる業界ごとの決算書の特徴
      2) 利益と資金繰りの違い
      3) 資金繰り改善のための8つのポイント
    3. 財務分析の入門
      モデル決算書を題材に、財務分析の基本的な知識を学び自社経営に活かすためのポイントについて学びます。
      1) 収益性と効率性の分析
      2) 生産性の分析
      3) 損益分岐点分析について
      4) 簡易キャッシュフロー計算書の作成について

研修の特徴

こちらの研修は中小企業大学校と茨木市の共催で行われました。過去には同様に宝塚市・宝塚商工会議所との共催で行われたことがあるセミナーです。サテライトゼミということで大学校ではなく共催の自治体で行われるため地元の企業さんとしても参加しやすい形となります。

開催期間は2日間。それぞれ10時~17時(休憩1時間)です。座学だけでなくワークやグループディスカッションも盛り込み、インプットとアウトプットのバランスにも工夫いたしました。

参加者の声

12名参加いただき、皆さんと名刺交換させていただき終了時にはうれしい感想をたくさんいただきました。ご満足いただけたようで良かったです!!

後日送っていただきましたアンケート等には

・各業界の特徴を理解できたので、お客様との会話に活かしていきたい
・まずは自社の分析を行ってみたい
・キャッシュフロー決算書は存在しないので、上司に提案をしていきたい

といった次のアクションにつながるご感想もいただきました。

元気つうしん 2023年2月号 Vol. 91

~事務所だより~

こんにちは。安田コンサルティングの安田です。本日は1月下旬に実施しました「旅館業向け財務研修」の様子をお伝えしたいと思います。

「旅館業?うちら建設業やし関係ないやん・・・」と、思う方もおられますが、業界によって管理会計の進め方が異なること、業界平均の把握の仕方などもお伝えしますのでお付き合いください。「旅館などの経営者向けに財務研修をしてほしい」という依頼のもと、いつも行っている全業種向けの研修を旅館業向けに組みなおして行いました。対象が若手経営者・後継者ということもあり、まずは興味を持ってもらうことが大切と考え、業界平均の統計データを示したのです。

「旅館業の粗利ってどれくらいでしょうか?」

「業界平均でいうと利益率はマイナスのところが多いですね」

「優良企業と全体との平均との差はこれぐらいです」 といった感じです。

ただ、統計に登場する様々な財務指標の意味や計算方法が理解できないと、自社の決算書と比較することができません。そこで損益計算書と貸借対照表の管理会計的な読み方を説明させていただきました。研修全体の構成は以下の通りです。

  1. 業界平均の活用について
  2. 損益計算書(利益3兄弟とコスト3兄弟)
  3. 貸借対照表(ゼイ肉3兄弟)
  4. 売上拡大の方策(掛算で考える)
  5. 付加価値と労働生産性(付加価値の上げ方と増やし方)
  6. 無駄減らしによるコストダウン

持ち時間は90分。これらの内容を90分で話すのはなかなかタイトでしたが、大切な要点はうまく伝えられたと感じています。終了後、たくさんの方から名刺を交換していただけました。概ね満足いただけたようで良かったです。

ちなみに業界平均は日本政策金融公庫の「小企業の経営指標」が便利です。以下にURLとQRコードを記載しておきますのでご活用ください。

https://www.jfc.go.jp/n/findings/shihyou_kekka_m_index.html

 

~建設業ニュース~

【国交省が維持・修繕工事で将来像を提示。複数年度契約拡大や企業連携促進も】

国土交通省は担い手の確保などに課題を抱えるインフラの維持管理分野で今後必要とされる検討事項をまとめました。維持工事は1者応札が多い現状を踏まえ、企業が中長期的な視野で若手採用や資機材投資に取り組めるよう契約期間の長期化や、小規模であっても地域精通度が高い企業間の連携促進が必要と指摘。不調・不落が発生しやすい修繕工事ではフレームワーク方式など対策効果が高い発注方式の活用を拡大する方向性を提示しました。

将来的に維持管理・更新費が増大する中、維持・修繕工事の担い手不足が懸念されます。国交省は1者応札率に地域差がある実態を示し、地域・現場条件への精通が求められる維持管理を長期にわたり継続していくには地域特性を踏まえた対応が必要と強調しました。

会合では直轄の維持・修繕工事で試行している新たな発注方式として、▽長期性能保証▽性能規定方式▽修繕ECI▽設計工事連携型▽地域維持JV型▽事業協同組合型▽参加者確認型随契▽フレームワーク方式-の8類型を検証しています。