企業の1泊2日合宿に参加してきました!

17952583_645253018996747_5573989887535398216_n先日、支援先の企業である(株)ユニオン環境さんの1泊2日合宿に参加してきました。

合宿の目的は来期の経営計画策定にあたってのビジョンの立案と戦略の検討です。

1泊2日の合宿形式でこのような検討を行うのは初めてなので辻野社長にとっても1つのチャレンジでした。

18010378_645253022330080_2409856943254692823_n新しく加わった社員もいるので、初めに経営計画についてのレクチャーをさせていただきました。

その後、辻野社長より今年度の振り返りを行い、社員の皆さんにも付箋紙を用いて振り返りや次年度やりたいことなどを出してもらいました。

そのような意見交換の中、浮き出てきた1つのキーワードがあります。それは辻野社長がずっと悩んできたもの。また、辻野社長がずっとこの会社、このメンバーで培っていきたかったものでした。課題が明確になったので、改めてこの合宿の意義や目的がはっきりました。

17952984_645253025663413_3252684097160312508_nまずはビジョンの確認。この企業には明確なビジョンがあります。2年前に策定した2020年ビジョン。その達成に向けて好ましいある条件が付けくわえられました。

それでは、その好ましい条件をクリアするにはどうしたらいいのか。

皆で、付箋に書いたり、グループ分けをしたり、アイデアを出したり・・・で出てきたのが2つの戦略です。この戦略にのっとって好ましい条件(好ましい状態)ができれば、ビジョン達成に向けて一丸となって進んでいけると皆で確認し合いました。

ビジョン⇒戦略⇒重要成功要因

ここまで1泊2日の研修で明確にできました。

あとは辻野社長と私の仕事。これから重要成功要因に期限や担当をつけて計画に落とし込みながら、数値計画とのリンクを図っていきます。

終了後、辻野社長からお礼のメッセージを頂きました。お力になれたようで本当に嬉しいです。この企業が経営理念の追求、ビジョンの達成のなかで皆が幸せになっていくことに関われることに幸せを感じますし、この仕事に誇りを持っています。

4ヵ月ぶりに同友会の地元支部例会に参加して参りました!

14369964_1108081949239776_4301138817760176369_n5月からプライベートや仕事の都合もあってなかなか参加できていませんでした中小企業家同友会の例会に久しぶりに参加して参りました。

報告者は株式会社大隅自動車商会の大隅社長です。会社の目的とは何か。社員の幸せとは何かが主テーマです。

00150分の報告は気づきの宝庫。ノートにマインドマップを書いて学びの再確認。このマインドマップは自社の勉強会のときにも活用しています。

同友会のなかでは社員は「最も信頼し合えるパートナー」と位置付けています。同じ理念を追求し、同じビジョンを目指すパートナーです。根底にはもちろん信頼関係が必要で、信じて頼る、信じてもらって頼ってもらう。それを長期に渡って継続することが大切です。

私のなかでこれから消化しなければならないことは「すべての社員を家族のように愛せるか」ということです。

パートナーですから思いやりは大切。それを愛と呼べばそうかもしれませんが、家族愛とは異なるかなぁと自分の中ではまだ腑に落ちていない状態です。そういった意味では良い問題提起をしてもらいました。

今日、隣の支部の河南支部で私が経営体験報告をさせていただきます。自分のことを赤裸々と話し、参加いただく皆さんに問題提起をしてお互い気づきの多い例会になればと望んでいます。

「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」のご支援を終えて

al-dscf0027「平成27年度補正 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」が本日消印有効で募集終了です。私の支援も昨日すべて完了しました。

今年は18社を支援させて頂きました。記載内容についてのご相談だけでしたら50社は超えているように思います。

18社の支援の中で色々なものづくり企業を訪問し、経営者の話を聴き、工場設備を見せて頂き、感じたことが色々あります。順不同で列挙しますと・・・

  • 我々が日常恩恵を受けている様々な技術・サービスは本当にたくさんの人たちに支えられているということ
  • 私たちが日ごろ目にしないようなところでたくさんの人たちががんばっているということ
  • そしてその人たちが活躍する様々な企業が存在するということ
  • その企業を支える経営者には個々に将来思い描く何かがあるということ
  • この仕事はそうした「将来」に対してわずかながら力になれる仕事であるということ

経営者の話を聴いていく中で、「なんや安田さん、そんなことも知らんのかいな?しょーがないなぁ、教えたるわ!!」という場面がたくさんありました。

変な話ですが私の強みは「そんなことも知らない」ことです。だから私のような素人でも理解できる申請書作成の支援が可能だと思っています。にこにこしながら「すみません。全くわかりません。教えて下さい!」というところからスタートです。

自社で製造している何かの部品を手に経営者は語ります。

この部品が何に使われているか。

この部品を作ることがいかに難しいか。

そしてその部品作りがいかに大切か。

この部品が日本を支えていること。

そのことに誇りを持っていること。

そしてものづくりが大好きだということ。

この補助金がうまくいって、新しい設備で会社の競争力が伸びて、会社が繁栄して、経営者も社員もお客さんも喜んで、みんなが笑顔になることを本当に願っています。

「夢(想い)をかたちに」 「経営の基礎を振返る」 創業支援セミナー 1日目

IMG_385211月29日の日曜日、豊岡市商工会さんで開催されました『「夢(想い)をかたちに」 「経営の基礎を振返る」 創業支援セミナー』の講師を務めてきました。

一番力を入れて伝えたのは「創業って何?どういうこと?」ということです。自ら事業を始めることは、すべての人が体験することではありません。もちろんリスクもありますし大きな責任を負うことになります。でもその責任を果たすために、これまた大きな権限が与えられているのです。

誰に対する責任でしょうか??色々な関係者があげられますが、一番大切なのは「自分に対する責任」です。自分を裏切らないこと。自分の期待に自ら応えること。その期待とは「いい人生を歩むこと」です。

それらをしっかり踏まえたうえで、事業コンセプトや計画書づくりについて説明してきました。

併せて行われた創業についての先輩からの事例発表については、「事例発表の聴き方」などを事前に説明して取り組んでもらいました。人の話を聴くにもコツや事前準備があります。せっかくのセミナー、少しでもヒントを持ってかえってもらうために熱く語りすぎた6時間でした!

信頼と価値観の共有

12179011_433776623477722_1970453775_n昨日、中小企業家同友会の例会に参加してきました。

今回のテーマは「信頼と価値観の共有」でした。例会の中での問題提起は「社員から信頼されているか?」ということ。

信頼とは「信じて頼る」と書きますが、まず「信じる」だから逆に言えば「嘘をつかない」ことです。それは言葉だけでなく、相手の期待を裏切らないということだと思います。だから言葉だけでなく行動でも嘘をついてはいけません。次の「頼る」とは何でしょうか。社員が社長を頼る。社長が社員を頼る。この両方が必要です。まずは社長が社員を頼ることが第1ステップ。すなわち責任・権限を与えて「社員に任せる」ことです。任せたら「腹をくくる」ことも大切。黙っている。見守る。それが「任せる」ことで、途中で手を出すことは「任せていない」⇒「信じていない」⇒「信頼関係が築けていない」ということになります。

「任せる」といっても、丸投げではいけません。社員が自律して仕事をするためには企業の根本的な考え・方向性を理解し共有する必要があります。それが「価値観の共有」です。共有といっても「社長の考えを一方的に押し付ける」のではなく、「社長の考えを示し、皆で共有すべき価値観を共に創り上げる」ことが大切です。それが「社長の価値観」から「企業の価値観」に変化していくために必要なのです。

それで、価値観の共有のために何をするか。今回の例会にて例として挙げられたのは「輪読会の実施」でした。ある本を題材に輪読して感想・考えなどを話し合っていく。そうしたことを継続する中でお互いの価値観を理解し、個々を尊重し、和の価値観ができてきます。

安田コンサルティングでは月に2回社内勉強会ということで曜日変わりで出勤する職員さんを集めてミーティングをします。そこが私にとっての「価値観の共有」の場なのですが、以前行っていた致知の輪読を復活することにしました。

夢を語り、共有し、支えあい、応援し合う

AP098_L今日は月に2回開催している安田コンサルティングの所内勉強会でした。

昨日参加した中小企業家同友会のテーマが「社員の夢」だったので、お互いの夢について語る時間を取りました。

いつも職員さんは私の夢の実現に向けて色々と力になってくれています。いつも楽しい雰囲気の職場ではあるのですが、「自分の夢ばかり・・・」ということで知りたくなってきましたので聞いてみました。

夢といっても色々な形がありますね。何かの節目に「こうなっていたらいいなぁ」とか「これにチャレンジしたい」といったいう夢をかかげていたり、あるいは「ずっと今のように平穏無事で」と思ったり。

夢を教えてもらうと、おせっかいな私は「何か協力できないかなぁ」と考えてしまいます。

語る

共有する

支えあう

応援する

このプロセスはとても意味があります。誰かの夢の実現に力になれることは自分の喜びですし、それが自分に力を与えてくれることになります。達成できれば一緒に喜ぶこともできます。「人の夢にのっかってみる」に近いですね。

昨日の同友会では「夢を共有することは必須ではないし、そうあるべきと義務でやることでもない。でも共有できると一緒に働いていて楽しい」という結論に私のグループは至りました。

本当にそうだと思います。昨日の気づきを翌日実践してみる。そのことで小さいながらも大事な一歩を踏んだような気がしています!

夢への第一歩。ダルニー奨学金をはじめました!

ダルニー奨学金夢への第一歩。ダルニー奨学金をはじめました!

安田コンサルティングの経営理念には、次の世代が幸せに暮らせる社会をつくるという想いが込められています。私はコンサルタントなので経営支援や研修・セミナー、さらには執筆などを通して、この経営理念の追及をしています。

そのような中、一昨年からある企業の海外進出を支援する機会がありました。進出先はミャンマーです。これまで国内のことしか頭になく、海外といえば観光しか浮かばない私にとっ強烈な体験が多々ありました。

そのころから、経営理念にある「次の世代」に対する視野が広がったのです。世界中の子どもたちが幸せに暮らせる社会です。

現在行っている業務を世界に向けて広げていくことが私の夢になっていきました。

仕事を通して訪れた国の子どもたちに触れ、伝えられることを伝えたい。微力ながら生きる力を蓄えるための力になりたいというの併せて実現したい私の夢です。

そのようななか、大切にしていることが「伝えること」であり、力を入れているのが語学の習得です。あと3年以内に海外で研修やセミナーの講師としてデビューしたいと夢を描いています。

その3年後、できることが色々広がっていると信じているのですが、併せて考えていたのが、「3年後はいいけど、今は何かできないのか?」です。もちろん経営理念の追及の日々が連綿と続いているのですが、海外に対する想いをどうにか形にできないかと考えて情報を集めていました。

そのようななかで見つけたのがダルニー奨学金です。この奨学金に参加しようと考えた理由は3つあります。

  1. 子どもに教育を受ける機会を増やすための活動であること
  2. 1対1の顔の見える仕組みがあること
  3. メコン地域の5か国(タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー)に対する支援であること

申込みを済ませたところ、早速完了通知が送られてきました。

この奨学金を使って学ぶ子どもがいること。その学んでいる姿を想像しながら、自分も元気を得たいしつつ元気を発信していきたいと考えています。

そう考えると、この仕組みは「支えることで力をもらう」ことなのかもしれませんね。

経営者の覚悟と父親の覚悟

先日、ある工務店に経営相談のために出かけてきました。先代から引き継いだものの職人気質のせいか営業ベタでなかなか業績が上がってきません。
色々な販路開拓のアイデアを提供し、口ベタ、営業ベタでもできる方策を考えました。「これなら何とかできそうだ」とヤル気が少し芽生えたのですが・・・
後日、電話にて「色々と事情があって・・・」ということで、さきほどのヤル気はどこへやらという状態でした。その事情も聴かせていただきました。それは家族(お子さん)に関することで、そこに思い悩み仕事に集中できないというものでした。
企業ではない家業で事業を営む場合に、こうした問題は少なくありません。事業は家族を守ることと直結しているからです。血縁以外の社員もいなければ当然色濃くその傾向が表れてきます。
「仕事は仕事として割り切って・・・」という言葉は意味を成しません。
私がその方に望むことは、「その難しい事情もひっくるめて、家族を守る」という父親として覚悟と、「その糧を得るために仕事に懸命に取り組む」という覚悟です。家族を守るための仕事ですが、選択肢は様々で必ずしも「工務店」でなくても構いません。しかし守り通すために一番可能性の高い仕事が「工務店」である以上、そこから逃げずに向き合う必要があります。
仕事に集中できるかどうかは時期やタイミングの問題もあります。しかし「何がなんでも家族を守る」という覚悟は早く決めなければなりません。
またお会いして、そのことを伝えたいです。伝える一方で、その方の悩みをしっかり聴きたいです。悩みを聴くことしかできないけれど、「あなたの味方です。あなたを支えたいのです。」と伝えたいです。

 

創業10年となりました

本日2015年7月1日で、安田コンサルティングは創業10周年を迎えることができました。
10年前に何があったかと…小泉政権の隆盛、姉歯耐震偽装事件など。そう考えれば10年って結構長いですね。創業当時33歳でしたが、ちゃんと10年年をとって43歳となりました。
その間に多くの方と出会うことができました。創業時からいただきました名刺のデータ入力を心掛けており、データ件数を数えると3,300名となっていました。本当に多くの方に支えられて10年を迎えることができたのだと感じています。
もちろん、多くの名刺交換がかなっていない方々からも支えられています。その一人目はもちろん、10年公私ともども支えてくれた私の家内です。今も事務所の経理業務やお客様のホームページ更新など多くの業務を担当してくれています。「最も信頼し合える最高のパートナー」の私にとっての第一人者です。さらに現在はパートの職員さん2名を加えて、安田コンサルティングを盛り立ててもらっています。本当に感謝しています。
私が創業して最初に自らの営業によって依頼を受けた仕事は商工会での建設業ITセミナーでした。あのときの緊張感は今も忘れることができません。その1年目から少しずつ業務の幅を広げて色々と挑戦してきました。「多くの方が喜ぶ笑顔が見たくて」「そんな方々から必要とされ頼りにされるのがうれしくて」が私のモチベーションとなっています。
創業して5年目に大阪府中小企業家同友会に入会しました。その翌年には経営理念の成文化を行いました。この経営理念と出会えたことは私にとってとても大きなことでした。先述の私のモチベーションと私が追及すべき目的と、子どものころから世の中がこうなってほしいと思う価値観がすべて合体して形になったのが経営理念でした。経営理念を成文化して4年が経ちますが、経営理念に込めた想いはどんどん大きくなっていきます。成文化前と後でお会いした方々の多くが「安田さん、変わった?明るくなったね!元気だね!」と声をかけてくださいます。
経営理念をかかげた翌年からは経営指針による経営がスタートしました。平成30年ビジョンを掲げてそこに向けてまい進しています。その途中段階の目標に出版やパート職員さんの雇用があります。これらはすべて「途中段階」であり平成30年ビジョンにはもっと大きなことを掲げています。さらに最近新しい夢ができました。平成30年ビジョンに新たに盛り込みたいと考えています。
今書いていることを読み返してみると、「自己満足の経営」のように思います。(私自身それを強く感じていますが…)
そうなると、この自己満足が社会に受け入れられることが大切になってきます。だから経営理念には社会性が必要なのだと思っています。自己満足の追及がより多くの人の幸せにつながり、次の世代によりよい社会を引き継ぐことになると信じています。
経営理念の追及は死ぬまでやろうと成文化のときに強いモチベーションを得ました。日本の平均年齢でいえばあと40年ほど続けることができます。これまでの43年。これからの40年。ほぼ中間です。40年後の創立50周年を目標に、これまで以上に色々なことに挑戦して経営理念を追求していきます。
私を支えてくださっている多くの皆様。これからも安田コンサルティングをよろしくお願いいたします。

経営幹部向けに管理会計をテーマにした企業内研修を開きました!!

経営幹部向けに管理会計をテーマにした企業内研修を開きました!!
この研修、3回シリーズで各回の内容は以下の通りです。
1.決算書の読み方
2.財務分析の仕方
3.キャッシュフロー管理
毎回2時間ずつで1カ月に一度のペースで進めてまいりました。基本的なことから始め、実践的なところまで幅広くお伝えしました。自社の決算書を題材に財務分析を行い改善・悪化した分野でその原因を追究し、次につなげていこうというワークも行いました。
最後のキャッシュフロー管理では2年分の決算書から簡易的なキャッシュフロー計算書を作成するところもやりました。営業キャッシュフローがプラスであったのですが、売上債権の増加が足をひっぱっていることもわかりました。売上債権を下げるための方策についてもお伝えしました。自社の方針に従って、どのような行動をとるべきかもお伝えしました。
今回は「お伝えする」ことが中心でした。ワーキングも行いましたが、あとは継続的に実践し、自らが問題を見出し改善策を立案し実行できるようがんばってほしいと思います!