建設業の社会保険未加入者問題、保険料について

 建設業 保険料国交省が保険未加入業者の排除に向けて様々な取り組みを行っています。情報発信やまもなく開始される建設業許可更新時の指導などもそうです。
「建設業しんこう」の8月号に社会保険にかかる負担割合についての記述がありました。
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険などを加えると全部で全体の16.3175%。介護保険を除くと15.5425%ということになります。
この数値から概ねの負担増を計算することができます。月額の給与合計が100万円であれば16万3,175円ということになります。年額で計算すれば195万8,100円ということです。
この負担増は大きく企業の利益を大きく圧迫することになりますが、一つは法人は加入が義務付けられていること。そして任意か強制かということ以前に社員の安全・安心のために大切なことです。(中には給料手取りが減るから嫌だという社員さんもおられます。そうした社員さんにきちんと説明し納得してもらうことも経営者の仕事です。)
過当競争によりダンピングが横行し、請負金額の減少で泣かされているのは重下請構造のなかで労務費割合が多い3次、4次・・・といった下請企業でしょう。何を勘違いしたか「削りやすい」と誤解された人件費ばかりが圧縮対象になっていく流れは食い止めなければなりません。
加入促進と施工側へのアピールも大切ですが、工事金額の下げ止まりのための対策も必要です。公共工事においては最低制限価格と同様に最低労務費価格や割合で入札時点での対策、そして労務費としての支払の裏づけをとる施工・完了時のチェックも必要でしょう。
業界の維持発展のために避けては通れない道です。私も微力ながらこの取り組みを応援していきたいと考えています。

西宮商工会議所にてプロモーションについて2時間語ってきました!!

8月25日(土)、西宮商工会議所で5週連続で開催されている起業塾の3回目、プロモーション戦略の担当講師として登壇しました。
当日は先輩起業者の体験談のあとが私の出番。体験談を聞いて、その内容で当初話す予定だった内容を少しアレンジしつつ・・・ で、いよいよ出番です。
開講いちばん、「こんにちは」を2回繰り返しました。その意図は「起業者は元気で負けるな!!」をお伝えしたかったのです。パンフレットにも「芽をだそう」とあります。人間、生まれてくるとき、そして植物は種から芽を出すときに一番力を使うとあります。そんなタイミングでもある起業者に元気が無ければ成功するアイデアやプランがあっても失敗しそうです。
そして、その次が「起業者は笑顔で負けるな!!」です。これから自社の製品・サービスを提案するにあたって何より大切なのは笑顔です。単純でかつ最重要なプロモーションツールといってもいいでしょう。簡単に笑顔になってもらう方法として、隣の人と握手してもらいました。皆さん照れくさそうに・・・そして笑顔になります。この笑顔が最高なんです!!
この2つのあと、プロモーションの話へ。私がこの手の話をするときには必ずAIDMAステップと駅前チラシ配りの話が題材になります。
皆さん、「集客のために駅前でチラシを配ろう!!」と決めたら何から始めますか?きっと白紙を用意してどんな内容のチラシにするか悩みだしますよね。でもそれって手順としてはもっとあとの方なんです。
AIDMAステップはA:注意を引くことから始まります。そしてI:興味をもってもらうことです。この2つのステップをチラシ配りで例えると、
A:着ぐるみを着て配る
I:「居酒屋30%オフクーポンです!!」と発生しながら配る です。
まずはチラシを配ってることに気付いてもらわないといけません。そして、相手にとって有益な情報を提供していることを伝えなければなりません。無言で配るのはありえません。「お願いします~」と配るのも相手は何をお願いされているのかわかりませんからNGです。
そしていよいよ3ステップ目。D:欲しいと思ってもらう です。ここでチラシの中身が重要になります。皆さんが通常、最初に検討してしまうチラシの内容はAIDMAの3番目にしかすぎません。「どうやって目立とうか・・・」、「何て言いながら配ろうか・・・」の方が先なんです。
Dは写真やキャッチフレーズ、文字の情報などでPRします。このチラシ、実はA4サイズの提案書だと思ってくださいね。どんな業種であろうとA4サイズの提案書を作ってみることは本当に伝えたい情報とそうでない情報を分ける重要な作業になります。皆さん是非チャレンジしてみてください。
そして欲しいと思ってもらったら、来店してもらわないといけない。チラシを朝配って、夜の来店につなげるにはM:覚えてもらう必要があります。そのためにはITの活用が有効です。
チラシに書いておきます。「今朝10時までにメルマガ登録いただいたらさらに10%オフ。合計40%オフ!!」です。QRコードも添えて携帯メルマガ会員になってもらいます。これで相手が忘れてしまっても大丈夫。夕方17時になったら今日の新会員宛にいっせいに来店を促すショートメルマガを発信するのです。「今日のおススメはマグロ!!」と加えるとさらにグッドです!
そして最後はA:行動してもらう ですが、これは居酒屋でしたら来店。小売店でしたら注文。工務店でしたら問い合わせ。といった具合でしょう。
こうしたAIDMAストーリーを1つだけでなく思いつく限り書いていきます。そしてその数種類のAIDMAストーリーごとに1ヶ月あたりの目標集客数を書いていきます。ここからは仮説と検証の繰り返しになりますが、AIDMAストーリーから集客数を積み上げて、客単価を掛ければ売上数値が出てきます。足りなければもっとAIDMAストーリーを考えるか、客単価を上げる工夫をするかですね。
その他、プロモーションツールの例やインターネットの活用方法などに触れ、あっというまの講義終了です。充実した時間を過ごしました!!

経営ステップアップ講座にて会社のビジョンや方向性、戦略など語ってきました

8月23日(木)、藤井寺市商工会にて『経営ステップアップ講座』の第1回目の講師をつとめてきました。1回目の内容は理念やビジョン、そして強み弱み、環境分析などがテーマです。
今回は参加者が少なめでしたので、座学形式からディスカッション方式に急遽変更。皆さんグループ形式でインプットだけでなくアウトプットもしていただきました。
最初の質問は「何故いまの商売をやっているのか?」です。
次は「その仕事を通して何がしたいのか?」です。
そして、「その仕事の誇りは何か?」です。
こうした質問に対する答えを考えていくことで経営者としての使命がおぼろげに見えてきます。「使命」とは残された命をどう使うかです。そしてその「使命」を全うした先には何が見えるのか。それがその商売の目的といってもいいでしょう。
目的を設定したら次は目標です。5年後にどうありたいのか?を妄想で夢を膨らませます。
目標ができたらどうやってそこまでたどり着くのかを考えます。それが方針になるわけですが、その方針を考える前に2つの準備が必要です。
1つは強みを知ること。自社に飛行機があれば目的地まで飛行機で飛べばいい。無ければ車、自転車、徒歩でもいい。
2つめは外の世界を知ること。ロケットを持っていても目的地に空港がなければ着陸できない。飛行機を持っていても車でいくしかないわけです。「空港があるかな?」を調べるのが外の世界を知ることです。
強みと外の世界のこと。この2つでもって方針「車で行こう」が固まります。
今回はその方針がおぼろげに見えてきたところまで。
皆さんに次回の参加を約束していただき、沢山の宿題を出しました。
次にお会いできるのが今から楽しみです!!

相互扶助を実現するツールとしての税金

大阪で9月13日、14日に開催される障害者問題全国交流会に向けての研修が行われ参加してきました。
本番さながらの研修で多くの気付きが得られ、本当に参加してよかったと感じています。
気付きの1つに税金のことがあります。
人が人としてすばらしい理由の1つに相互扶助があります。強いものが弱いものを助ける精神です。強いもの、弱いものは固定的なものでなく状況・場所・時期によって変化します。だからその都度、強い人、弱い人が入れ替わり、その都度、強い人が弱い人を助けるのです。
相互扶助の1つの機能として福祉があります。皆が安全・安心して暮らせる世界を実現するために、助けを必要とする人に手厚くサービスを提供するものです。
福祉の原資のほとんどは税金です。納税額の多い人が福祉の原資の多くを提供するのですから、ここでは強いものとして表現できるでしょう。
税金はお金ですから前述の場所や時間を飛び越えて利用することができる大きなメリットがあります。
我々、経営者は事業を通して利益を生み、納税するという義務・機能を担っています。その義務・機能を通して福祉の世界でいう相互扶助に貢献することができます。もちろん経営者が担っているものはそれだけではありませんが・・・
ここで考えるべきは、税金という形で福祉の原資を集めたのはいいが、それが本当に相互扶助として機能するために使われているかどうかです。これは継続してチェックして意見を示していかなくてはなりません。
ほかにも「仕事」についても気付き・再認識がありました。「仕事」は何かと考えれば、生きるための糧(金銭)を得るためと第一に考えますが、それだけかというとそうではありません。
「やりがい」という言葉に表されるように、人は仕事を通して「自分らしさ」というものを表現しているのです。経営者が生み出す「仕事」は人が人間らしく生きるための表現の場を提供しているとも考えられます。
そこに「人間尊重の経営」という経営者が担うもう1つの役割が見えてきます。
あと何点か・・・と書ききれないのでここまでにします。
本当に経営者としてためになる要素が盛りだくさんの研修でした。研修でこれだけなんですから、本番の交流会はものすごいことになりそうです。