プレゼンは声! -思わずうなずきたくなる声のルール-(2009-16/100)

プレゼンは声! -思わずうなずきたくなる声のルール-

仕事がら、プレゼン、セミナー、講師など人前で話す機会が多い。また相談窓口などでこちらからアイデアや考えを伝えることもプレゼンといえる。メラビアンの法則にもあるように見た目や音が与える影響が9割を占めるためやはり「声」というのは重要だと考えている。

しかしボイストレーニングを受けるための時間を割くことはできないのでときおり今日紹介するボイストレーニング関連の本を手にとって我流で練習してしまうのだ。(効果が出ているのかは不明・・・)

20090326 今回はここに記されていることを忘れず隙間時間でも練習できるように練習すべき内容をカード(実は名刺のウラ)に書き留めた。これを名刺入れに忍ばせておいて(書き留めたことも忘れるため・・・)思い出したときに練習したいと思う。

この本を読んで、声以外に注意したいと思ったのは場の一体感を作ること。アイスブレイクや冗談などを織り交ぜることで場を和ませることはやっているが、会場にふさわしい「声」をイメージするという発想ななかった。今度試してみようと思う。

A4・1枚究極の企画書―伝わる!通る!夢が叶う! (2009-15/100)

A4・1枚究極の企画書―伝わる!通る!夢が叶う!

社内外問わず企画書を提出したことがある人は多いと思います。私も会社員時代から社内提案制度などを活用して企画提案を出していました。提案のために作成する企画書にどういったことを記述すればいいか慣れないとわかり辛いですが、「企画書を受け取る人」を顧客と捉えればわかりやすさと伝わる思いの質・量を両立させる必要があります。
今回紹介したい本はそうした企画書をA4用紙1枚に収めてしまおうというものです。伝わる思いの質・量が変わらなければ企画書の量は少ない方がいいでしょう。量は伝えるために要する時間や無駄にする資源の量と比例しますから。
本書は作成する企画書をいくつかのグループにわけて作成方法をステップごとに説明しています。また60もの事例を掲載しているのでいわばビジネス文例集のように使ってもいいでしょう。この本を拝読して今考えている企画をA4一枚に収めた企画書を作成してみました。作成してみると質を落とさず文章量を減らすことに時間がかかります。そこは頭を使って工夫すべきところでしょう。字で説明すると長くなるところはイラストやグラフを使います。渡して終わりという場合とこの1枚を使って説明するという場合とで作成方法も違ってきます。なかなか面白い作業になりました。今回の企画書は見せる相手がいないのが残念なのですが…

本書はCD-ROMでテンプレートが提供されているバージョン『CD-ROMつきですぐできる! A4・1枚最速の企画書テンフ゜レート』もあります。私は買わなかったのですが効率よく企画書を作成したい人にはいいかもしれません。


国土交通省、発注情報のメール配信を開始

国土交通省が内部部局の発注情報をメールで配信する

目的は随意契約などからより競争性の高い一般競争入札や企画競争などに移行していくため。調達情報公開システム(http://chotatsu.mlit.go.jp/)でメール配信の申込が可能となる。

電子入札の進展に伴い、発注情報もインターネットで閲覧できるようになってきたが、自治体などのサイトも含め朝一番は皆が情報を得ようとアクセスが集中するためつながりにくい状態になることも多い。今回のサービス提供によりこうした部分でも改善が見られると考える。自治体などでも同様のサービスを望みたいがどうだろうか。

日本でいちばん大切にしたい会社(2009-14/100)

日本でいちばん大切にしたい会社

最近、とある商店経営研究会の方々を前にセミナーでこう話したことがある。「顧客を満足させるためには顧客に接する社員を満足させる必要がある。顧客に満足させる社員を満足させるためには経営者自身が経営を通して満足していなければならない。」

多くの企業で派遣切りなどの雇用調整が行われている。一部の大手企業では社内にノウハウが蓄積しないため派遣社員を順次正規社員に切り替えるとのことである。どちらも企業収益のためということだ。大企業はそうせざるを得ないほど母体が大きくなって企業存続のために社員に満足させることを諦めてしまったように思える。中小企業は何と言ってもその要は「人」なのである。大企業と同じことをする中小企業に明日は無い。

欧米諸国の株主満足を第一に掲げた経営は狩猟民族にフィットする考え方だ。大地に根を張り共同作業で各人・各家庭が幸せに暮らしていける社会を形成する農耕民族である日本にはやはり社員を満足させることが第一であると私は考える。

そうした思いをより一層強く認識させてくれた1冊であった。

この本は1年ほど前に出版され、そのときにラジオ番組で紹介されたのを聞いていた。ラジオのなかで日本理化学工業株式会社のエピソードを聞いて是非読んでみたいと思ったのだが記憶の片隅で忘れかけていたころに書店で出会った。「お前は読んでおくべきだ」と言われている感じだった。

「いい会社」とは何か?

それは何かの受け売りではなく経営者自身が自分の理念に従って結論付けなければいけない重要な命題である。

「いい安田コンサルティング」とはどういったものか?

それを考えながら、経営者にもこの命題を問うてみたいと思う。

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を 覆した農家・木村秋則の記録(2009-13/100)

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を 覆した農家・木村秋則の記録

 木村さんのリンゴが食べたい。

 それがこの本を読み終えたときの率直な気持ちであった。いつもの書店で本を物色していたときにさわ やかな薄緑色の農園に満面の笑みで笑いかける一人の男の表紙が目に付いた。よくみると大きくあけた口 に歯が一本もない。(書のなかで歯がない理由についても触れられている)タイトルが「奇跡のリンゴ」 と気がついたのはその後である。リンゴ農家…あるいはリンゴ農家を立て直した敏腕経営者…そのどちら にも見えないこの方、木村さんに対して1時間後には「すごい!」と唸ってしまった。

 有機栽培や無農薬栽培などの農野菜がちまたで見られるようになってもう何年も経つが、どちらかとい うと野菜が中心で果物ではあまり見かけない。リンゴはもちろんのことミカンにイチゴ、ブドウにバナナ …確かに見かけない。それぞれに理由があるのであろうが、リンゴはそれが不可能に思えるほどとてつも なく難しいということらしい。

 木村さんのそのとてつもなく難しいことに挑戦したことを綴ったこの本からは農業の行き着くべき1つ の究極の姿とそこに行きつく過程で木村さんが得た、そして自分も共感する気づきを見ることができる。

 本来そこにあってはならない植物が自然の力により虫などの動物や菌類による病気に侵される。それを 防ぐために農園と呼ばれる造成し虫もいない、雑草も生えていない特別な区域を造成し農作物を育てるの である。無菌ルームで子供を育てるようなもの。だから得られる果物もデリケートで弱い。木村さんのリ ンゴは腐らないらしい。放置するとカビなどに侵されることなく乾燥だけが進んでいくそうである。

 そうした特別な区域では自然界のバランスが崩れているためにひとたび虫や菌類に侵されるとすぐに深 刻なほど進んでしまう。自然界ではそれぞれに天敵が存在するためにそうはならない。昨今話題になって いる生物界の多様性である。リンゴ農園に自然界のバランスを組み込む(というより取り戻す・溶け込む )ことにより完全無農薬を実現させたのである。木々本来の生命力によって自然界でうまく育つようにサ ポートだけを行うことが木村さんのやり方。

 「サポートする」仕事が多い私にとってこの取り組み姿勢が大きく刺激になった。木村さんは理論知識 武装した現場主義者である。多くの本を読み漁りながら理論・知識を取り入れ自分で仮説を立てて現場で 実証していく。結論は現場が教えてくれる。自分もそうありたいと思う。

建設業と地域の元気回復助成事業

国土交通省から建設業と地域の元気回復助成事業の募集がはじまりました。

これは建設業団体、地方公共団体等が協議会を形成し地域振興と建設業振興の両方を目的とした事業を助成するというもの。

アイデアレベルであるがこういったものはどうだろうか?

  1. 農業・林業お助け隊:重機などを保有する土木事業者を登録し、農作業や林業者が作業補助を希望した場合に紹介する。農業、林業従事者の高齢化・人材不足に対応。
  2. 観光バリアフリーマップ:観光振興のため、お年寄りや障害者にも利用しやすい観光設備の充実を図る。バリアフリー対応施設のマップを作る一方で未対応施設に対してバリアフリー工事が行える工事会社を紹介斡旋。
  3. 地域材活用促進:地域の建築用材木の利用促進のためのPR活動と利用した住宅建築企画の公募、採用者に対する様々な支援を実施。
  4. 福祉まちづくり協力隊:福祉住環境整備の観点から福祉住環境コーディネーターやケアマネージャーが在籍する建設会社を登録し、リフォーム希望者に対して紹介する。悪徳リフォームによる被害が絶えない中、登録制度により信用を担保することで利用を促進する。

国土技術開発賞が募集中です

 先日、全建ジャーナルを読んでいたら「国土技術開発賞」の公募についての案内を発見しました。

 その趣旨を公募ホームページから抜粋しますと、『「国土技術開発賞」は、国と社会が要請する新しい建設産業における技術開発を総合的、効果的に行うとともにその活用に向けた普及を推進するため、建設産業における優れた新技術及びその開発に貢献された技術開発者を対象に表彰する事業です。』とのことです。また、『なお、今回で本賞創設11回を迎えたことを機に、独自の建設技術の活用・応用を通じて、地域の課題解決に貢献した技術を対象に「地域貢献技術賞」を創設しました。』ともあります。

 建設産業をハード、ソフトの技術面に加え地域貢献という社会面から貢献を称えようという仕組みです。最優秀者は国土交通大臣から表彰され、副賞として50万円が贈られます。

 公募期間は4月6日まで。ご検討してみてはいかがでしょうか?

不況に負けるな!小さな商店の勝ち残り大作戦!

 昨日はとある市の商店経営研究会さま向けに『不況に負けるな!小さな商店の勝ち残り大作戦!』というテーマで話をしてきました。

 この市も大型ショッピングセンターの進出により小売商店は苦戦を強いられています。大型店と比較して経営資源に乏しい商店が太刀打ちできるものは唯一『人』です。『人』とは経営者と従業員、さらには仕入先などのネットワークまでを含めてもいいでしょう。もちろん、『人』は数で勝負するのではなく中身です。

 それで、どうやって勝負するのか・・・いくつかの内容で話をしました。「本当に顧客指向になっているか?」がメインテーマで、本当に頭の中が顧客指向になれば接客、商品構成、陳列、サービス内容などなど経営上のすべての活動が変わってきます。どう変えていくのかは個々の商店により様々でそこは経営者が『人』としてアイデアを練る必要があります。私にできることは「あっそうか!」と気がついてもらうまで。

 さて、私はその職務を全うできたのでしょうか。今後の進展が楽しみです。

六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座(2009-12/100)

六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座

ここでいう法律力は弁護士や司法書士、行政書士など法律の専門家が持っているような知識・ノウハウのことではありません。知らない条文を読んでもそれを解釈して今現在直面している問題に当てはめて理解する力です。

本書は憲法、民法、刑法など誰もが名前ぐらいは知っている法律をもとにその根底を流れる考え方・思想を理解することでそうした力をつけることを目的としています。

私は行政書士の受験生として拝読して色々なところの理解が進んだように思えます。そうした意味ではそうした試験の受験生にとっても有効だと思われます。

特に憲法にある「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」の3原則のなかで基本的人権の尊重が一番大切であるという解説が気に入っています。国民主権、平和主義は基本的人権を尊重するために必要なものということです。そして基本的人権の尊重とは他人に被害・迷惑を及ぼさない限り守られるべき権利です。

この数行のことを理解するだけで色々なことが「暗記」から「理解」へと変わりました。

法律を勉強している人だけでなく、広く一般の方にもオススメです。

大阪府住宅リフォームマイスター制度

 大阪府に「大阪府住宅リフォームマイスター制度」というものがあります。

 これは安心して住宅リフォームが行えるよう、信頼性の高い事業者の情報を提供するもの。大阪府が指定したマイスター登録団体が一定の基準を満たす事業者を「マイスター事業者」として登録し依頼に応じて案内・紹介するというものです。

 登録されているマイスター事業者も100社を超えています。ただし、マイスター事業者として社名等も明らかになっていますが直接依頼するのではなく、マイスター登録団体に依頼する流れになっているので注意してください。また、この制度はリフォームの内容、品質等を保障するものではありませんので業者選定の際には十分に確認・注意してください。

 私は実はこの制度のことを知りませんでした。先日大阪のエル・おおさかにいったときに偶然案内チラシを見つけたのです。もっと広報してほしいと願っています。