金沢で決算書の読み方講座(入門編)の講師を務めて参りました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は9月13日、14日に中小企業基盤整備機構金沢キャンパスにて実施された「決算書の読み方講座(入門編)」の様子をお伝えいたします。
こちらの講座は昨年度まで3日間コースで実施されていたものを入門編(2日間コース)、分析編(2日間コース)の2つに分割・リニューアルさせたものです。内容は以下の通りです。

1日目

決算書と財務の基礎

内容:決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。

  • 決算書で使われる用語の意味
  • 管理会計の全体像
  • 損益計算書と貸借対照表を読む
  • キャッシュフロー計算書を読む

利益とキャッシュフローの違い

内容:利益と資金繰りの違いを理解し、収益改善とキャッシュフローの確保をどう両立するかを学びます。

  • 利益と資金繰りの違い
  • キャッシュフローと資金繰りの改善のヒント

2日目

企業活動と決算書の関係

内容:企業活動が決算書に与える影響と、それぞれの決算書が連動して変化することを学びます。

  • 損益計算書/貸借対照表/キャッシュフロー計算書の関係

損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくり

内容:モデル決算書を題材に、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくりに取り組みます。実際の企業活動との連動をイメージしながら、決算書の読み方への理解を深めます。

  • 簡易キャッシュフロー計算書の作り方
  • 損益計算書の計画作成
  • 貸借対照表の計画作成
  • キャッシュフロー計算書の計画作成

今回新たに加わったのは2日目の計画づくりの部分です。損益計算書の計画を作ることはよくあることですが、なかなか皆さん手を付けないのが貸借対照表の計画づくり。

「あれっ?損益計算書では増収増益なのに、なぜか貸借対照表では現預金がマイナスになってる・・・」

これは実はよくあることで、そこがまさにこの研修で気が付いてほしいポイント。「儲かっているのに資金繰りが・・・」の問題を解決する術について色々とお話しさせていただきました。

貸借対照表の計画ができれば簡易的にキャッシュフロー計算書の計画も作ることができます。

「あっそうか!利益がプラスでも営業CFがマイナスだから現預金がマイナスになったのか」

という気付きを得ることができます。

2日間は長いようで短く、初秋の金沢で充実した研修を行うことができました。

元気つうしん 2022年9月号 Vol. 86

~事務所だより~

こんにちは。安田コンサルティングの安田です。本日は令和5年1月1日に実施予定の経営事項審査の変更についてご説明いたします。

【経営事項審査におけるその他社会性(W)改正の概観】

  1. W1-9 ワーク・ライフバランス(WLB)に関する取組の審査基準及び評点
  2. W1-10 建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置の実施状況
  3. W1-10の改正時期及び総合評定値算出係数の改正内容
  4. W7建設機械の保有状況の改正内容
  5. W8国又は国際標準化機構が定めた規格による認証又は登録の有無の改正内容

現行の「労働福祉の状況(W1)」、「若年の技術者及び技能者の育成及び確保の状況(W9)」及び「知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況(W10)」に新設した「ワーク・ライフバランスに関する取組の状況」「建設工事に従事する者の就業履歴を蓄積するために必要な措置の実施状況」をあわせ、新たに「建設工事の担い手の育成及び確保に関する取組の状況」として評価することとなりました。

また、「建設機械の保有状況(W7)」及び「国又は国際標準化機構が定めた規格による認証又は登録の状況(W8)」の加点対象を拡大・追加することになりました。

1.W1-9 ワーク・ライフバランス(WLB)に関する取組の審査基準及び評点

内閣府による「女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する実施要領」(平成28 年3月22日内閣府特命担当大臣(男女共同参画)決定)に基づき、「女性活躍推進法に基づく認定」、「次世代法に基づく認定」及び「若者雇用促進法に基づく認定」について、審査基準日における各認定の取得をもって、表に記載の評点で評価することとなりました。

その他、2~5の改正点については次月以降にご紹介いたします。先に詳しい資料を入手されたい場合は国土交通省の下記のURLをご参照ください。QRコードでもご利用いただけます。

https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001397215.pdf