宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み(2009-11/100)

宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み (日経ビジネス人文庫 オレンジ に 2-1)

西岡常一氏の自伝とインタビュー・座談会などの内容をまとめたもの。自伝は日本経済新聞の「私の履歴書」コーナーに掲載されたものだ。

この本を拝読して思うところは2つ。

1つ目は「工」という字である。先に紹介した小関智弘氏の著書の中になるのだが、「工」は訓読みで「たくみ」と呼ぶ。小関智弘氏はものづくり・製造業を主として工(たくみ)が集う場(ば)としての「工場」が中心である。西岡常一氏は言わずと知れた日本一の宮大工である。「大工」は大きな工(たくみ)と記す。建設業で「工」の字を見て最初に思い浮かべる言葉はもちろん「工事」である。「工(たくみ)が成す事(こと)」という意味に捉えたい。そして「工(たくみ)」という言葉には経済社会の効率や収益といった言葉は馴染まない。しかし今の経済社会により多くの「工(たくみ)」が流出し失われ日本全体の大きな損失になっていると思う。また「工事」を単なる経済活動や作業としてしか考えられず「工(たくみ)」の心を失っている人が多いように思える。「大工」になりたい子供が増えていると聞いたことがある。そうした子らが思い描く「大工」は「工(たくみ)」だろう。そうした夢を実現する場を守ることに貢献できればと思う。そのために自分は工事屋ではないが「工(たくみ)」を目指したい。

2つ目は西岡常一氏の宮大工としてより人間としての生き様に多くのことを学んだこと。
自伝の中やあるいは周りの方々の言葉から色々な発見や気づきがあった。ここはうまく表現ができないのであまり多くは書けないのだけれど…

私がよくお世話になりこのブログでも何回か登場する幹工務店の西出氏からの言葉もこの本の言葉も共通することが多い。家を建てるには木を知り土地を知り文化を知り歴史を知ることで深みが生まれる。そして大地の育みを自然な姿で組み上げることが本来あるべき家づくりのように思える。

創業支援セミナーで50名の夢のお手伝い

 昨日は大阪府堺市にて創業支援セミナーの講師でした。

 参加者はおよそ50名。皆さん色々な思い・目的で受講されています。1日完結型ですのでワーキングの時間もそう多くも取れず詳しい話をお伺いしたり意見交換は無理でしたので窓口相談の日へとつなぐことでセミナーは1日だけでも継続して支援できるようにと思っております。今回は私が1月より応援Coとして窓口相談に就いている地域力連携拠点(泉北地域中小企業支援センター)が主催ということで、こうした支援形態を取れることは本当に嬉しい限りです。

 セミナーの最後は質問や名刺交換の列。その列の長さはある種アンケートよりもわかりやすい自分自身に対する点数です。今回は手ごたえを感じることができました。

 また、話しているなかで色々と気付きもありました。改善して次につなげていきたいと思います。

平成20年度モデル事業報告会

(財)建設業振興基金が意欲的に新分野進出・経営革新や建設技能者の確保・育成に関する先駆的な取り組み(モデル事業)を広く普及・啓発することを目的として、モデル事業者による報告会及び成果品の展示を開催します。

日時:3月18日(水)13時~
場所:虎ノ門パストラル
詳細:建設業振興基金の案内ページ

かなり参加したいところなのですが、先約があって行くことができません。もっとはやく日程を教えてくれれば行けたのに・・・

不確定ですが恐らくモデル事業の公募は来年度も行われると個人的には考えています。同制度の活用を検討している方は是非参加してどういった取り組みが採択されているのか分析してみてください。

町工場・スーパーなものづくり (2009-10/100)

町工場・スーパーなものづくり (ちくまプリマーブックス)

大阪の岸和田市内のある精密加工会社を訪問した際に近くの古本屋に立ち寄り見つけた本。小関智弘氏の本を紹介するのは2度目だ。

我々が目にする様々な製品には多くのものづくり企業が関係している。その企業で腕を振るう職人の数ともなればその何倍であろうか。中小企業が共同して人工衛星を飛ばし技術力を猛烈にアピールした。宇宙開発、医療機器、微小機械など「ハイテク」と称される技術は一次加工から最終加工まですべてがハイテクである。旋盤やフライス盤、プレス加工・・・昔から耳にする加工技術や技は職人達の探究心・こだわりにより今もすさまじい進歩を遂げている。それは機械化・自動化の歩みではなく、あくまで職人自らの足による歩みである。

そうしたことを小関氏の本は教えてくれる。

ある町工場を訪ねたときに見つけた「町工場・スーパーなものづくり」というタイトルの本。古本棚の隅においやられていたが、ここに記されていることはものづくりの最先端だと私は思う。

時価会計を誤解してはいけません

今季号の「建設業の経理」に今の金融危機と時価会計についての記事がありました。

記事のなかでも指摘がありますが、時価会計を誤解して報じているニュースをよくみかけます。

「会計基準により資産は時価で計上するべきなのに暴落しているからと時価評価を行わないのは都合によって会計方針を変えるもので一貫性に欠けるのではないか?」

これは「暴落しているから時価評価を行わない」を時価会計に反していると誤解していることからうまれる話です。そもそも時価会計は市場によって資産が適正に評価されていることが前提になっています。その条件が怪しまれるときは時価評価しても信憑性がありません。時価会計の目的の1つに「企業の資産を適正に評価して株主・投資家に正しい情報を伝える」があります。市場価格が怪しい場合、時価評価によってその目的が達成できないことが危惧されます。だから時価評価しないのです。時価評価しないことも特別な場合の時価会計の1つだと考えたほうがよさそうです。

数学検定、2年ぶりにチャレンジします

 前回、準2級に合格してからずっと仕事と重なって受験できずにいました。

 今回の4月の試験は今のところ手帳のスケジュールは空欄になっています。思い切って申し込みました。次は2級です。試験の程度は高校2年生程度です。「数学科卒でそれはどう?」という声が毎回聞こえてきますが、すでに当時のメモリーはフォーマット済みです。出直しという意味をこめてがんばります。

 準2級まではぶっつけ本番でしたが、ちょっと不安なので試験対策をすることにしました。対策といっても時間はかけてられません。対策問題集を1ページずつバラしてスーツのポケットに忍ばせています。隙間時間で解いています。今日はちょっと遠くまで移動しているので3ページ忍ばしてきました。もう解いてしまったのですが帰ってからの答えあわせです。

※正弦定理の2RをRと間違ってしまいました。やはり暗記に頼ってはいけません。読みかけの本の空白を使って正弦定理の証明を・・・少し手間取ってしまいました。

史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵(2009-9/100)

史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵

先に申し上げておくと、私は株などの投資を行いません。国債すら買いません。貯金はせいぜい定期預金に預けるだけ。ちなみに恥ずかしい話であるがバフェットがどういった人なのかも知りませんでした。そんな私がこの本を読む気になったのは、ある本で紹介されていたことと、もう1つは投資家の心理が知りたかったことの2つからです。

私の投資家のイメージは高低する株を安値で買い、高値で売ろうと短期に売買を繰り返す人。機関投資家や経済評論家等の声、さらには経済ニュースに敏感で携帯電話や会社のパソコンからも売買取引を行う人。ただし、これは偏見だろうと思う。

バフェットは私のいう「投資家」ではなかった。本書の中の言葉を借りると長期的経済価値をうむ企業の株を適正価格で手に入れ、長期間保有することが彼のいう投資の知恵である。

本書はこうした知恵をバフェット本人の身近にいたメアリー・バフェットとデビッド・クラークの両氏がつづったもの。

副題はあまりにも下品だが原書は「The Tao of Warren Buffett: Warren Buffett’s Words of Wisdom」である。

あるポリシー・信念を貫き大きなことを成し得た成功者の言葉として受け止めると、参考になるものが沢山ある。投資に限らず経営や人生の教訓としても。時間をあけて再読したい一冊だ。

日本一わかりやすい会社のつくり方(2009-8/100)

日本一わかりやすい会社のつくり方

以前、NPO設立に関してわかりやすい書籍ということで「図解 NPO法人のつくり方・運営のしかた(2009-4/100)」を紹介した。「会社設立では?」ということで書店に並ぶ様々な設立ノウハウ本の中で一番わかりやすいと私が判断したものを紹介します。

本書は株式会社を設立するまでに必要な定款認証や登記申請などの手順をわかりやすく説明しています。さらに法的な申請手続きだけでなく、「このタイミングで会社印を作成する」、「このタイミングで銀行口座が作成できる」など設立に関する周辺作業についても説明されています。本書の中では社長1人で開業するというケースが主になっています。1人で操業する際には定款作成前の発起人会議を省略できるなど実務的な事柄にも触れられています。定款のサンプルもあり、この本を片手に独力で会社設立ができると思います。
さらに後半では経営者として必要な考え方やノウハウなども紹介されております。こちらは少しボリューム、内容ともに物足りないですが、起業を思い立ったものの具体的な計画も何もない人に導入編としてちょうどよいかもしれません。

2時間もあればざっと読めてしまいます。おすすめです。

地域力連携拠点「意見交換会」にて近畿22拠点、32名の応援コーディネータが集う

今日12日と明日13日は兵庫県の福崎にある中小企業大学校関西校にて開催された地域力連携拠点「意見交換会」に参加しています。

私も1月から拠点の1つである泉州地域(泉北地域中小企業支援センター)の応援コーディネーターとしてコーディネート活動を行っています。まだまだ活動実績は乏しいですが横のつながりネットワーク形成と情報収集のため楽しみにしていました。

各拠点からは取り組み内容や事例の紹介があり、1つの大きな問題提起として拠点同士の綿密な情報交換の場を提供できないかというものがありました。確かに販路開拓や連携先を模索する際に公的施策の活用以外に各拠点で多くの企業と接しているコーディネーターと情報交換を随時できれば支援の幅は大きく広がるように思えました。

明日は3つの分科会に分かれて課題検討にあたります。

長期優良住宅先導的モデル事業の21年度公募が始まります

 「超長期住宅先導的モデル事業」が名称を「長期優良住宅先導的モデル事業」に変え、平成21年度の第1回目の公募が行われています

 公募はすでに始まっており締め切りは3月16日(水)までです。

 200年住宅の実現に向けてハード、ソフトの両面から様々な課題解決に向けて企業の先進的な取り組みを募集するものです。5つの部門があり住宅の新築(戸建て)部門については、従来の部門に加え、木造等循環型社会形成部門、維持管理流通強化部門、まちなみ・住環境部門を新たに追加されています。また他の4部門、既存住宅等の改修、維持管理・流通等のシステムの整備、技術の検証、情報提供及び普及についても興味があるところです。

 個人的には最後の「情報提供及び普及」部門にて、200年住宅に関する情報をトータルで提供するポータルサイトなんて面白いと考えています。