和歌山にて、中小企業診断士の仲間をおもてなし

13232981_1127955797225700_4150594437536317995_n21日、22日は年に一度全国から診断士などの友人が集まる年次会合(?)に参加していました。

今回は私が幹事役を務め、開催地は和歌山。私の地元は大阪府貝塚市で和歌山ではありませんが、「和歌山に来てほしい!!」と昨年手を挙げたのでした。

手を挙げながら「あの人の協力を得なければ・・・」と頭の中で考え、さっそくわかやま新報の津村社長に連絡。そして1か月後、訪問させて頂いて打ち合わせを行いました。(その時、わかやま新報さんのホームページ「いらっしゃ来社」のコーナーで紹介していただきました!http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/07/20150703_51923.html )ご提案頂いた工場見学や企業訪問など、下見をしながら意見を交わし、少しずつ内容が固まってきました。本当に津村社長には大感謝です!

13256231_1127954533892493_8923890762083990906_n和歌山電鉄貴志川線にて伊太祁曽神社を訪問し、地元で診断士としてご活躍の奥村氏や、もちろんわかやま新報の津村社長にもご講演いただき、参加者にしっかり和歌山の良さを感じてもらえたと思います。

2日目の近況報告会議では私も2冊目の出版カンボジア自転車100台プロジェクトのことなどを紹介させて頂き、皆さんから意見を頂きながら元気をいただきしっかりモチベーションを高めました。

来年開催は函館。また皆さんと再開するのが今から楽しみです。

元気つうしん 2016年6月号 Vol.11

表~事務所だより~

皆さん、こんにちは。もう5月も終わりですね。6月になれば梅雨、夏の到来です。季節の変わり目、体調には十分にご配慮下さい。

今回は私が4月から初めまして「カンボジア自転車100台プロジェクト」を紹介いたします。昨年よりカンボジアの貧困家庭に住む子ども達が学校に通えるために奨学金としてサポートをしています。その関係で昨年10月にカンボジアのそうした家庭、子どもたちを訪問してきました。農村エリアの貧困家庭が中心です。奨学金で学校に通えるようになったものの、学校までの距離がおよそ10キロから20キロ。通学は徒歩で往復数時間かかってしまいます。農業を営む親にとって子どもは貴重な労働力。「学校に行く時間があったら仕事を手伝え!」と子どもに手伝いを強いて学校に通えなくなってしまうのです。そこで必要になるのが自転車です。奨学金をサポートする事務局も自転車の必要性を強く訴えていました。そこで思いついたのが「カンボジア自転車100台プロジェクト」です。詳しくはホームページ(http://cam-bi.net)に記載しています。また案内チラシを同封させて頂きました。裏面が申込書になっていますのでご賛同頂ける方は是非ご協力お願いいたします。

子どもの就学支援をすることはとても大切だと考えています。カンボジアには様々な社会問題があり、未就学の子どもの存在もその1つです。奨学金ですべての子ども達が学校に通えるようになるわけではありません。そういった意味で私の力は本当に小さくて弱いです。私自身はこの問題を根本から解決する力も知恵もありません。しかし奨学金でサポートしている子ども達のうち誰かがこの問題を解決してくれるかもしれません。ソフトバンクのCMにもありました「誰かが世界を変えるかもしれません」と同じで、「誰かがカンボジアの国を豊かにしてくれる」と願って、次の世代に投資をしているのです。

こうした問題を抱える国はカンボジアだけではありません。私は現在、タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオスそしてカンボジアの5か国で奨学金の支援を行っています。最初に訪れた国がたまたまカンボジアだっただけですが、子どもたちを目の当たりにすると「何とか力になりたい」という思いが強くなったのです。

こうした活動ができるのはもちろん皆さんが安田コンサルティングを支持してくださっているからです。今後も皆さんに、よりよいサービスを提供しようと日々精進してまいります。今後とも安田コンサルティングを宜しくお願い致します。

 

 

裏~建設業ニュース~

  • 6月1日より解体工事業が建設業許可業種に加わります。解体工事業の追加に伴い、平成28年6月1日以降に解体工事業を営む者については、解体工事業の許可が必要となります。           ただし、経過措置として、施行日までにとび・土工工事業の許可を受けて解体工事業を営んでいる建設業者は、とび・土工工事業の許可を有している限り、引き続き3年間(平成31年5月31日まで)は解体工事業の許可を受けずに解体工事を施工することができます。

許可日が、平成28年6月1日以降のとび・土工工事業の許可では、解体工事を行うことはできません。 詳しくは安田コンサルティングまでお問い合わせください。

 

~月ごよみ 6月~

6月1日   麦茶の日                           日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定しました。麦茶の始まりの季節でもあるため、6月始めのきりの良い日を記念日としました。

6月7日   緑内障を考える日                  

 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワ-ク」が制定しました。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせでこの日となりました。

6月15日  信用金庫の日                                             全国信用金庫協会が制定しました。1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布されました。

6月19日  京都府開庁記念日                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 京都府が1985(昭和60)年に制定しました。慶応4年閏429日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設されました。

6月24日  林檎忌・麦の日                       歌手・美空ひばりの1989(平成元)年の忌日です。ヒット曲「りんご追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み「麦の日」と呼ばれています。

27日  ちらし寿司の日                    

 卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定しました。ちらし寿司が生まれるきっかけとなった「一汁一菜令」という倹約令を出した備前岡山藩主・池田光政の命日にあたります。

 

~雑記~

かなり暑くなってきました。体の調子を崩さない様にしたいものです。自転車100台支援少しずつでありますが、成果がでているようです。皆様のご支援お願いします。カンボジアの国はお金がない、湿気帯が多い、道路が舗装されていないなど、色々な理由で困っています。世界の皆様が協力して助けてあげればよいと思います。(S

                                          

 

 

セミナー、研修予定を更新しました

P1360306トップページに掲載していますセミナー、研修予定を更新しました。

現在掲載している内容は以下の通りです。

実施予定日 内容
2016/5/19 建設業経営セミナー 場所:水戸市
主催:民間企業
2016/6/14-16 決算書の読み方
主催:中小企業大学校 関西校
2016/6/17 建設業経営セミナー 場所:東京(浜松町)
主催:あさかわシステムズ株式会社
詳細情報はこちら
2016/6/23 増税に備える!建設会社の経営10個のポイント
主催:田辺商工会議所
詳細情報はこちら
2016/9/25,26 経営指導員向け研修
主催:中小企業大学校 関西校
2016/7/10~8/21 全5回 はちまん創業塾
主催:安土町商工会 近江八幡商工会議所
詳細情報はこちら
2016/9/25,26 経営指導員向け研修
主催:中小企業大学校 関西校

併せまして、これまでの実績も更新しておりますのでご覧ください。

建設業許可手続きの概要について研修してきました!

13055333_969182323160037_2361639649276898225_n4月28日、滋賀県にて建設業許可手続きの概要について研修の講師を務めてきました。

研修は3時間で主な内容は以下の通りです。

1.建設業許可の基礎知識
(1)建設業許可とは?
(2)建設業許可の取得要件

2.建設業許可申請について
(1)許可申請書の作成
(2)確認資料の準備

3.申請後の流れ
(1)5年毎の更新
(2)入札に参加するまでの流れ

研修の実施は地元の中小企業支援機関です。皆さん、建設会社さんからこうした問い合せを多々受けるようでそのための知識補充が主な目的です。研修の事前打ち合わせでは「行政書士でなければ申請書類を代わりに作成することはできないので、あくまで支援者は助言アドバイスするのみに留めてほしい」と伝えておきました。

さて、研修しましたのは滋賀県です。私は行政書士としての活動は大阪府内だけですので滋賀県の申請マニュアルを事前にしっかりチェックしました。かなり異なっている部分があって少々ビックリしました。良い勉強をさせてもらいました!