現場マナーの向上研修

みなさん、こんにちは。株式会社パールの安田です。昨日と今日の2日間兵庫県丹波市に出張にきています。

昨日の夜は市内の建設会社様向けに「現場マナーの向上」というテーマで研修させて頂きました。

内容は以下の通りです。

1.マナーとは?
おもてなしの精神、マナーの考え方

2.個別の営業マナーについて
服装・身だしなみ、報告・連絡・相談、 コミュニケーション(傾聴力)、5S

通常のマナー研修であれば礼儀や身だしなみのことが中心となりますが、建設現場は複数の企業が集まって協力して施工する場所ですから、お互いの連携がうまくいくポイントとしてコミュニケーションや5Sについてもお話しさせて頂きました。

写真は一夜明けての今朝です。ホテル周辺を10キロほど走ってまいりました。気持ちのいい朝でした!

和歌山大学での今年度講義も終了しました!

皆さん、こんにちは。株式会社パールの安田です。2007年からずっと続いている和歌山大学での講義のお仕事。先日最終講義を終えました。あとは2週間後の試験を残すだけです。

担当している講義は2つで、そのうちの1つが6人グループに分かれて半年間課題に取り組むというもの。グループで協力しながら進めることも学んでほしいことの1つ。コミュニケーション能力や意見交換の進め方なども色々伝えて参りました。

最終回はそれらのグループを全部合体して1つのミッションを与えて実行してもらいました。それは教室をきれいにするという単純なもの。内容は3点。机の落書き消し、ごみ拾い、そして机と椅子をきっちりきれいに並べること。

自分が描いたわけではない落書きを消し、自分が捨てたわけえはないゴミを拾う。
とっても大事なこと。

そして机をきれいにならべたとたん、皆の立ち居振る舞いがきれいになります。机にぶつからないように気を付けながら歩く。なんせみんなでがんばったんだから。少しでも大切に維持しようという気持ちが働きます。これも大事なこと。

そして品質についても。7割ぐらいの品質に持っていくのは3割ぐらいの力で足りる。残りの3割品質を上げるために、残りの7割の力を必要とする。細部にこだわるには時間も労力もかかる。でもそこが大切ということも伝えました。

何人かの学生さんが教室の写真を撮って帰りました。そう、それが「映え!」だと思うんです(^^)

宍粟市商工会さんにてBCPセミナーの講師を務めてまいりました!

こんにちは。株式会社パールの安田です。1月18日(土)に兵庫県宍粟市の宍粟市商工会さんにてBCPセミナーが開催され、安田が講師を務めてまいりました。

今年度になってBCPセミナーのご依頼が増えてきました。災害に強い企業づくりが進むのは地域にとっても、とても良いことです。2時間という短い時間でしたが以下のような内容で説明してきました。

1.BCP(事業継続計画)とは?
2.BCPに含まれる3つの計画
3.BCPの策定手順
4.事業継続力強化計画の認定制度

策定手順の箇所に一番長く時間を割きました。手順は概ね以下の通りです。

まずはBCPの目的の検討です。「何のためにBCPに取り組むのか?」を考えます。きっかけは得意先からの要請や補助金の活用などが挙げられますが、やるからには災害に強い企業になりたいものです。

「でも災害ってどんな災害を考えるの?」が2つ目の手順。災害リスクの確認と認識です。災害と言っても地震、水害、台風など様々。地域によっても異なります。山間部で津波の心配は不要ですし、雪の降らないエリアで大雪の心配をしても仕方がありません。(ただ得意先や取引先がそういったエリアにあるのであれば関連はあります。)リスクの把握のために使うのがハザードマップ。市区町村のホームページには必ず掲載されています。私の事務所は大阪で比較的海から近いので「津波の心配は?」と考えてしまいがちです。ただ海抜が20m以上もあるのでハザードマップによると津波の心配はありませんし、近くの川も堤防が高いので氾濫の心配はないことがわかります。自分の思い込みで判断するよりもこうした情報を活用することが大切です。

リスクの認識ができましたら経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)への影響の想定です。私の周辺では2018年の台風で大きな被害があり停電が4日も続きました。事務所の事務機器は使えなくなり、スマートフォンの電源確保も難しい状態でした。そうしたモノへの影響もあれば、パソコンが使えないため必要な情報が参照できなくなることもあります。ヒトの面ではスタッフが出勤できなくなることも考えられますし、カネの面では事業が停止することで資金繰りが悪化するなどの懸念もあります。そうした影響をもれなくピックアップしていくのです。

そしてそうした影響を最小限に留めるためには何等かの対策が必要です。そうした対策を進めていく計画がBCPとなるわけです。

皆さんもBCPの策定始めてみませんか?商工会議所や商工会では結構関連するセミナーを開催していることが多いので情報収集だけでも進めていくことをお勧めいたします。

セミナー研修予定を更新しました

こんにちは。株式会社パールの安田です。

今後のセミナー予定をトップページに掲載いたしました。

掲載しておりますセミナーは以下の通りです。

セミナー予定

2020/1/18 BCPセミナー
場所:兵庫県宍粟市防災センター
主催:宍粟市商工会
2020/1/24 建設業職人のためのマナー講座
場所:兵庫県丹波市
主催:民間企業
2020/2/29 創業準備セミナー(案内はこちら
場所:堺商工会議所
主催:堺商工会議所
2020/6/16-18 決算書の読み方講座
場所:中小企業大学校関西校
主催:中小企業基盤整備機構
2020/6/19 建設業界の働き方改革の視線で見た人が集まる組織作り
場所:福岡県福岡市
主催:民間企業(安全大会)
2020/6/24-26 決算書の読み方講座
場所:中小企業大学校三条校
主催:中小企業基盤整備機構
2020/7/7-9 決算書読み方講座(仮)※詳細未定
場所:石川県金沢市
主催:中小企業基盤整備機構
2020/8/20,21,24,25 財務税務研修
場所:中小企業大学校関西校
主催:中小企業基盤整備機構
2020/10/20,21 11/17 決算書読み方講座(仮)※詳細未定
場所:福井県敦賀市
主催:中小企業基盤整備機構
2020/12/8-10 決算書の読み方講座
場所:大阪市内
主催:中小企業基盤整備機構

元気つうしん 2020年1月号 Vol. 54

~事務所だより~

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございました。
本年もご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

安田コンサルティング
代表 安田勝也

改めましてこんにちは。安田コンサルティングの安田です。皆さまは新年をどうお迎えになりましたでしょうか。幸多き1年となりますようお祈り申し上げます。
本日は12月に行ってまいりましたカンボジアのお話を紹介させてください。こちらの元気つうしんでも何度かご紹介させて頂きましたボランティア活動の一環でカンボジアを訪問して参りました。訪問の目的は貧困に苦しみながらもがんばって学校に通う子供たちに自転車やその修理道具・交換部品などを提供することです。1年を通して協力者を募り、その集大成として毎年12月に訪問しています。支援地もどんどん広がりを見せ、カンボジア北部のプレアヒヴィア州から南部のカンポット州まで計4つの州に渡りました。総数で166台の自転車を提供し、4つの中学校に自転車修理クラブを設立し、13の既設クラブに交換部品を補給して参りました。その様子の詳細はホームページ(http://cam-bi.net/)に訪問記として掲載していますので是非ご覧ください。

この活動を通じてたくさんの子どもたちが笑顔になり、そして学校に通い続け、カンボジアの未来を明るく照らしていくでしょう。その明かりはメコン川を越え、海を越え、そしてまわりまわって日本にも届くと思います。子どもは私たちの宝。世界の宝。たまたま選んだカンボジアですが、一人でも多くの子どもが笑顔になってくれればとがんばって参りました。そして私をがんばらせてくれたのは皆さんの力です。ご協力いただきました皆様には2月初旬ごろに返礼品が届きます。ただいまその準備の真っ最中です。楽しみにお待ちください。

「このような活動をしていたのか。教えてくれたら協力したのに。」という方、すみません。私の広報不足でございます。この元気つうしんでも案内チラシを同封させていただくこともあるかと存じます。そのときに是非ご支援をご検討ください。

これまで累計で自転車の台数は500台を超えました。まずは1,000台を超えることを目標にがんばります。そしてその次は多くのボランティア先輩方が「10年続けて一人前」と言われるように自転車プロジェクト10周年を迎えられるようがんばります。

 

~建設業ニュース

【国交省 生産性向上へCCUS活用】

国土交通省は建設キャリアアップシステム(CCUS)を活用した地域建設会社の生産性向上に取り組みます。CCUSや建設技能者の能力水準を判定するシステムと連携した専門工事会社の施工能力の「見える化システム」を構築します。技能者のスキルアップも支援します。高いレベルの技能者を雇用し育て、生産性の高い専門工事会社が適正に評価され選ばれる環境を整備していきます。技能者のレベルを4段階に分ける能力評価基準の策定・認定も進んでおり、登録機関技能者制度のある35職種で20年度からレベルに応じた4種類のカードが技能者に行き渡る環境を整えます。高いレベルの技能者を雇用する企業を評価し、生産性向上の取り組みを推進するため、CCUSや能力レベル判定システムと連携しながら、専門工事会社の施工能力などの見える化システムを開発していきます。