東大阪のITセミナー、盛況でした!

 昨日は東大阪のクリエイションコア東大阪でITセミナーの講師でした。受講生にもPCを操作していただきながら、今日からでも利用できる活用事例を色々と紹介してきました。

20080926 営業支援(SFA)、販売管理、在庫管理、生産管理、財務管理・・・と色々と活用できる局面はありますが、今回はそうした業務を専用システムを使うのではなくエクセルや簡易なツールを使って行う方法を紹介しました。内容が多岐に渡り、資料も分厚い。2時間の与えられた時間でポイントポイントを拾いながら何とかオンタイムで終了。

 終わってみたら少し声がかれていました。思えば今日は朝から岸和田⇒阪南⇒岸和田⇒東大阪とドタバタと仕事をしています。これぐらいで疲れていては・・・と体力の衰えを感じてしまいます。体力確保のために運動もしなければいけませんね。

 今日はこれから堺商工会議所の創業塾。いよいよ最終日です。がんばります!

明日は東大阪で「攻めと守りのやさしいIT活用術」セミナー

明日は東大阪のクリエイション・コア東大阪でセミナー「攻めと守りのやさしいIT活用術」の講師を担当します。

攻めといえば売上拡大。営業支援や販売促進のための活用です。守りといえばコストダウン。原価管理や業務効率化のための活用です。といっても専門的な業務システムを導入するような話ではなく聴いたその日から試してもらえるようなそんなアイデアを沢山盛り込んでいきたいと思っています。

資料作成と開発と・・・祝日は溜まってた仕事を沢山進められました!でも勉強は・・・

 今日は祝日で、本来なら月曜日は大阪商工会議所中央支部の経営指導員担当日です。祝日なので明日に振替で、今日は資料作成と開発作業にいそしみました。

 資料作成は堺商工会議所の創業塾4回目分の資料です。創業手続きとインターネット活用という話を担当するため、資料も2種類用意します。しかもインターネット活用はパワーポイントで表示する別資料も必要とあって3回目までより少しボリュームが・・・
 開発の方はエクセルで投入された個々の会員情報をまとめてアクセスに登録するというツールの開発です。Visual Basicと格闘中です。本当は最近購入したVisual Studio 2008で開発したかったのですが、開発期間が短いため断念しました。またの機会に挑戦です。

 そして予定通りには進んでいないのが行政書士の勉強です。あと2ヶ月を切っております。焦りつつもどうしても後回しにしてしまうのは悪い癖というか逃避といいますか・・・

クリエイションコア東大阪で2本のセミナー講師を担当します

クリエイションコア東大阪で開催される2本のセミナー講師を担当します。『テーマはホームページからブログまで、売上拡大大作戦!』(10月3日)と『攻めと守りのやさしいIT活用術(9月26日)』です。

両方とも財団法人東大阪市中小企業振興会の主催となります。東大阪ということもあり製造業の企業が多いと予想しつつ準備を進めています。今回はパソコンルームを使ったセミナーのため受講者の皆様にも色々と体験してもらおうと工夫を凝らしています!

貝塚商工会議所での『ホームページからブログまで、売上拡大大作戦!』セミナー、終了しました

 27日、貝塚商工会議所で開催されたセミナー『ホームページからブログまで、売上拡大大作戦!』で講師をしました。

 いわゆるSEOや購買率を高める方策などを紹介するセミナーで、参加者の多くが市内で事業を営んでいる方々。また、貝塚市の市報でも募集されていたらしく一般市民の方の参加もありました。
 印象的だったのが一番前の席に陣取っておられる女性陣。セミナーの時間中、ずっと熱いまなざしを受けながら話しておりましたが、休憩時間や終わったあとも色々と質問されてきます。熱心な受講生がおられるとこちらも力がどんどん入っていきます。最初はスーツの上着も着ておりましたが終わることには上着を脱ぎ、カッターシャツの袖をまくり、汗をかきながら伝えたいことを一生懸命に語っておりました。そうした意味ではとても充実したセミナーでした。逆に無料だったこともありそんなに熱心そうではない方も見受けられ温度差を非常に感じてしまいました・・・本当はそうした方々も引き付けられればよいのですが、それはこちらの力量不足です。

 今週末から堺商工会議所で創業塾が始まったり、9月には和歌山県商工会連合会関係で講演があったり東大阪でセミナーがあったりと色々と目白押しですががんばります!

行政書士の受験申込

 行政書士の試験まで2ヶ月を切り今日受験申込を行いました。昨年は願書を郵送で提出したのですが今回はインターネット経由で申込です。

 様々な資格試験で申込がインターネットでできるようになりました。行政書士は行政手続きをお手伝いすることも大切な業務の1つですが、行政手続きオンライン化法により様々な手続きがインターネットでできるようになってきています。そのため行政書士試験研究センターとしてもインターネットでの出願に対応していることは大切なことだと思っています。

 申込手続きは個人情報の入力と写真の送信、クレジットカード情報の投入です。「写真」で多くの人がつまづきます。写真を扱うオンラインシステムの多くでこの部分の稼動が難しくなっています。というのも予め定められたサイズ、様式に画像を加工しなければなりません。今回出願する際に必要な写真は320×240のQVGAサイズ。単に画像を縮小するだけといえばそれまでですが、写真編集ソフトなどを使ったことが無い人にとっては難しいようです。

 システム側の処理でサイズの変更は可能ですが、大きなサイズのまま送信しなければならずシステムに負荷をかけることになります。(サイズによっては1回あたりで送信できる許容量も超えることがあります。)

 と話がそれてしまいましたが、試験勉強がんばります!

検索エンジンに自分のホームページはどう見えているのか?テキストブラウザ『Lynx』の活用

 色々なホームページが星の数ほどありますが、あまり見た目ばかりにこだわりすぎると思いもよらぬ落とし穴がまっています。

 インターネット関連の相談を受ける際にアクセス数増加対策について質問を受けることがあります。アクセス数増加の中でも皆さんが興味を持たれているのはSEO。もちろんアクセス数増加の方法はSEOだけではありませんが、書店などでも1つのコーナーが設けられているほど注目は高いようです。
 ここではSEOに対応する方策などは記載しませんが、1つ試してほしいことがあります。それはテキストブラウザでの表示です。検索エンジンはホームページの内容を自動で取得・解析しています。そのほとんどはテキスト、すなわち文章です。画像で書かれた文字などは判別できません。そのため見た目が派手できれいなホームページも検索エンジンにはわかりにくい不親切なホームページと捉えられてしまうことがあります。そこで検索エンジンの視点で見るために画像表示ができないブラウザを使ってみようというわけです。
 テキストブラウザの代表格は『Lynx』です。ダウンロードして無料で利用可能です。テキストベースなので操作も少し慣れないといけませんが・・・
Lynx  基本的には起動して「g」と打った後、見たいホームページのアドレスを入力するだけです。左は安田コンサルティングのホームページを表示した結果です。表示された内容でホームページでPRしたい内容が正しく伝わっているのか検討してみてください。メニューを画像で作られたアイコンで構成している場合など特に注意が必要です。

セミナー「ホームページからブログまで、売上拡大 大作戦!」 2008/08/27

 地元貝塚商工会議所で『ホームページからブログまで 売上拡大大作戦!』というテーマでセミナーを行います。

 今まで色々なところでセミナーを開催させていただきましたが、実は地元の貝塚で行うのは初めてです。開業3年目にようやくたどり着いたという感もあります。

日 時 平成20年8月27日(火) 13:30~15:30
場 所 産業文化会館(貝塚商工会議所2F 中会議室)
参加費 無料
主 催

貝塚商工会議所(中小企業相談所・情報化推進委員会・食料工業部会)
貝塚市商店連合会

お問い合わせ 電話 072-432-1101 FAX 072-439-0401 メール kaizukacci@kaizuka-cci.or.jp

和歌山大学、前期の担当講義(先端ソフトウェア工学?)が終了

今日、和歌山大学にて前期最後の講義を実施。担当は「先端ソフトウェア工学?」。昨年以上に新たな発見が色々と得られた。

前期の講義はモデル中心ソフトウェア開発、コンポーネント指向開発、Web工学の3テーマ。昨年同様の内容であるが同じことを2年続けて講義すると新しい発見もある。この講義は前半は各大学の先生の講義を収録したDVDの上映。そのあと、私の方で知識補足や企業での活用事例などを話す形式。ソフトウェア工学といっても私は学術的な専門家ではないためにそのDVDで得られる知識は少なくない。実は学生より勉強させてもらっている。昨年も見たDVD、今年も同じものを拝見して「そういうことだったのか」と納得する箇所もあった。それが知識の刷りつけなのであろう。
後期は「先端ソフトウェア工学?」に加えて「ソフトウェア工学演習」も担当することになっている。後者の講義は私が昨年提案して実現したもの。より一層力が入りそうだ。

IT経営の実践による日本企業の発展を応援する経済産業省によるIT経営ポータルサイト

経済産業省がIT経営ポータルサイトをオープンさせました。

サイトの中ではIT経営についての様々な情報提供や自社のIT経営能力を測ることができる診断サービスなどが提供されています。利用者は中小企業はもちろん、私も含め中小企業のIT経営をサポートする専門家も想定されており、これからどういった情報が蓄積・提供されていくのか楽しみにしています。