事業計画策定と補助金活用に関するテーマで講師を務めて参りました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は事業計画策定と補助金活用に関するテーマで講師を務めて参りました様子をお伝えします。

実は2日連続で異なる主催者のもとで行ってきました。5月22日は大阪府商工会連合会さまの主催。23日は摂津市商工会さまの主催です。上の写真は1日目のときのものです。

セミナーの内容は以下の通りです。

  1. 経営計画や事業計画の基礎知識
  2. 補助金の基礎知識
  3. 採択のためのポイント
  4. 事業再構築補助金の概要
  5. 小規模事業者持続化補助金の概要
  6. ものづくり補助金の概要
  7. 事業再構築補助金及びものづくり補助金の必勝パターン

2時間という短い時間でかなり詰め込みました。特に令和5年度は各補助金の特別枠の種類が増えたのですが、それぞれの違いをじっくり説明する時間はありません。そのため、該当する企業が少ない枠は資料の提示だけにとどめ、その分、しっかりお伝えしなければならないところに時間を割くようにいたしました。

それでも終了は2時間ギリギリ。セミナー終了後にはたくさんの皆さんからご質問が寄せられまして、参加者の補助金活用に対する興味の高さを感じることができました。

勝負服の最終講

こんばんは。株式会社パールの安田です。

本日、私が所属する中小企業家同友会の指針セミナー最終第7講のリーダー(講師)役を務めてきました。

この指針セミナー。経営者として自らの経営者としての姿勢が問われ、企業の究極も目的である経営理念から最終稿の行動計画立案までを学ぶセミナー。私も2010年に受講し安田にとっての宝物でもある経営理念を自分の腹から見つけ出し、コンサルタントとして中小企業の経営者を元気にすることを一生の仕事として覚悟を決めたセミナーでもあります。

第1講から第7講までの構成で今回は1,6,7の3つの講座を担当しました。そして6,7講は初めて担当するということもあって本当にたくさんの時間を費やして準備をしました。「そこまでやらなくてもいいのでは?」と思うぐらい。でも、上述のように自分の使命(ミッション)を見つけられるようなセミナー、だから受講者の人生に関るようなセミナー、中途半端なことはできません。「初めてだから・・・」と言い訳することなんて受講者には全く関係のない話。初回であっても世界一の第6講、第7講と言われるように準備を進めてきました。

3月に第6講があり、今日は第7講。安田は、ここぞというときに着る勝負服で挑みました。いまはなきムサシヤさんでしたててもらったオーダーシャツ。もう作ってもらって10年以上経ちますが、勝負服なので着用する機会も少なくいまだに新品のような着心地です。

そんな勝負服に身をまとい、しっかりと講師役を務めてきました。

なんでそんなに一生懸命にやるか。それは「恩送り」だからです。

私が受講者のときにお世話になった方々に恩返しはできません。だから恩を次につなぐ恩送り。その「次につなぐ仕事」こそが「運動」には必要なのだと確信しています。

次を担う人にバトンタッチしていく。安田は自分が世界一だと思っているので、次を担う人にかける期待は宇宙より大きいですが、それでもしっかりつないで行きたいと思います。

あぁ、この数カ月、第6講、第7講のリーダー役がきちんと勤まるかばっかり気にしていました。やっと緊張の糸が少し緩んだように思います。

あとまわしにして、たまりにたまった仕事、しっかりがんばりたいと思います。

指針セミナー修了者の皆さん、本当に修了おめでとうございます。

ものづくり補助金に個人事業主が申請する場合の数値計画

こんにちは。株式会社パールの安田です。

ものづくり補助金の申請について、ここ数日の間に複数回同じような相談がありましたのでことでもお知らせいたします。それは個人事業主の場合の営業利益や経常利益、人件費をどう考えればいいかということです。

考え方は「ものづくり補助金」HPの「よくあるご質問」の中に記載されています。

ご自身で勝手に判断されて数字を記入するのではなく、上記のルールに従ってください。公募要領を読みこむのはなかなか大変なのですが、そのうえこうしたQ&Aにも目を通しておくことが結局採択への近道となります!!

中小企業基盤整備機構(中小企業大学校)と茨木市の共催で実施された「基礎から学ぶ決算書の読み方・活かし方」の講師を担当してまいりました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は中小企業基盤整備機構(中小企業大学校)と茨木市の共催で実施された「基礎から学ぶ決算書の読み方・活かし方」の講師を担当した様子をお伝えいたします。

研修の内容

  1. 研修の狙い
    決算書は日々の事業活動の成果が年度の実績となって表わされるものです。決算書の見方がわかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務にも大いに役立ちます。
    本研修では、モデル決算書を題材にして決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解します。また、事例演習を通じて実際の事業活動との連動をイメージしながら、決算書の読み方のポイントを学びます。
  2. 特色
    ・モデル決算書を題材にした演習を通して、決算書の仕組みを理解します。
    ・事業活動と決算書がどう結びつき、改善するにはどうすべきかを学びます。
    ・基本的な財務分析の方法と自社経営に活かすポイントを学びます。
  3. 構成
    1. 決算書と財務の基礎
      決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。
      1) 決算書で使われる用語の意味
      2) 法人と個人事業主の決算書の違い
      3) 損益計算書と貸借対照表を読む
    2. 決算書の活用とキャッシュフロー
      事業活動と決算書の結びつきや、キャッシュの重要性に着目した経営改善のポイントについて学びます。
      1) 決算書から読み取れる業界ごとの決算書の特徴
      2) 利益と資金繰りの違い
      3) 資金繰り改善のための8つのポイント
    3. 財務分析の入門
      モデル決算書を題材に、財務分析の基本的な知識を学び自社経営に活かすためのポイントについて学びます。
      1) 収益性と効率性の分析
      2) 生産性の分析
      3) 損益分岐点分析について
      4) 簡易キャッシュフロー計算書の作成について

研修の特徴

こちらの研修は中小企業大学校と茨木市の共催で行われました。過去には同様に宝塚市・宝塚商工会議所との共催で行われたことがあるセミナーです。サテライトゼミということで大学校ではなく共催の自治体で行われるため地元の企業さんとしても参加しやすい形となります。

開催期間は2日間。それぞれ10時~17時(休憩1時間)です。座学だけでなくワークやグループディスカッションも盛り込み、インプットとアウトプットのバランスにも工夫いたしました。

参加者の声

12名参加いただき、皆さんと名刺交換させていただき終了時にはうれしい感想をたくさんいただきました。ご満足いただけたようで良かったです!!

後日送っていただきましたアンケート等には

・各業界の特徴を理解できたので、お客様との会話に活かしていきたい
・まずは自社の分析を行ってみたい
・キャッシュフロー決算書は存在しないので、上司に提案をしていきたい

といった次のアクションにつながるご感想もいただきました。

観光旅館業の経営者・後継者の皆さま向けに財務研修を実施しました

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は観光旅館業の経営者・後継者の皆さま向けに財務研修を実施しました様子をご紹介いたします。

「旅館などの経営者向けに財務研修をしてほしい」という依頼のもと、いつも行っている全業種向けの研修を旅館業向けに組みなおして行いました。対象が若手経営者・後継者ということもあり、まずは興味を持ってもらうことが大切と考え、業界平均の統計データを示したのです。
「旅館業の粗利ってどれくらいでしょうか?」
「業界平均でいうと利益率はマイナスのところが多いですね」
「優良企業と全体との平均との差はこれぐらいです」 といった感じです。
ただ、統計に登場する様々な財務指標の意味や計算方法が理解できないと、自社の決算書と比較することができません。そこで損益計算書と貸借対照表の管理会計的な読み方を説明させていただきました。

研修全体の構成は以下の通りです。
1. 業界平均の活用について
2. 損益計算書(利益3兄弟とコスト3兄弟)
3. 貸借対照表(ゼイ肉3兄弟)
4. 売上拡大の方策(掛算で考える)
5. 付加価値と労働生産性(付加価値の上げ方と増やし方)
6. 無駄減らしによるコストダウン

持ち時間は90分。これらの内容を90分で話すのはなかなかタイトでしたが、大切な要点はうまく伝えられたと感じています。終了後、たくさんの方から名刺を交換していただけました。概ね満足いただけたようで良かったです。

中小企業基盤整備機構北陸本部にて決算書の読み方や分析を学ぶ研修の講師を務めて参りました!

こんにちは。株式会社パールの安田です。9月と10月のそれぞれ2日間ずつ、中小企業基盤整備機構北陸本部(または、中小企業大学校金沢キャンパス)にて決算書や財務分析関係の研修講師を担当してまいりました。

入門編

上が入門編の募集チラシです。内容は以下の通りです。

  1. 研修の狙い
    決算書は日々の事業活動の成果が年度での実績となって表わされるものです。決算書の見方がわかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務にも大いに役立ちます。
    本研修では、モデル決算書を題材にして決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解します。また、事例演習を通じて実際の企業活動との連動をイメージしながら、決算書を読み解くポイントを学びます。
  2. 構成
    1. 決算書と財務の基礎
      決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。

      1. 決算書で使われる用語の意味
      2. 管理会計の全体像
      3. 損益計算書と貸借対照表を読む
      4. キャッシュフロー計算書を読む
    2. 利益とキャッシュフローの違い
      利益と資金繰りの違いを理解し、収益改善とキャッシュフローの確保をどう両立するかを学びます。

      1. 利益と資金繰りの違い
      2. キャッシュフローと資金繰りの改善のヒント
    3. 企業活動と決算書の関係
      企業活動が決算書に与える影響と、それぞれの決算書が連動して変化することを学びます。

      1. 損益計算書/貸借対照表/キャッシュフロー計算書の関係
    4. 損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくり
      モデル決算書を題材に、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくりに取り組みます。実際の企業活動との連動をイメージしながら、決算書の読み方への理解を深めます。

      1. 簡易キャッシュフロー計算書の作り方
      2. 損益計算書の計画作成
      3. 貸借対照表の計画作成
      4. キャッシュフロー計算書の計画作成

分析編

上が分析編の募集チラシです。内容は以下の通りです。

  1. 研修の狙い
    決算書は日々の事業活動の成果が年度での実績となって表わされるものです。決算書の見方がわかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務にも大いに役立ちます。本研修では、決算書の基礎知識をベースに、自社の財務状況を客観的に把握・分析し、経営上の判断に役立てるために見るべきポイントについて学びます。事例演習を通じ、決算書を「経営を読み解くツール」として理解し、経営への提案書の作成につなげていきます。
  2. 構成
    1. 決算書を見るポイント (財務分析)
      モデル決算書を題材に、様々な分析分野における財務指標の意味と改善方法を学びます。

      1. 決算書の基礎知識の確認
      2. 財務分析の基礎
      3. 収益性や効率性、生産性などの改善のヒント
      4. 事例を用いた財務分析の活用
    2. 業種ごとの決算書の特徴
      決算書の読み方や財務分析の知識を活用し、業種ごとに異なる決算書の特徴を読み解きます。

      1. 業種別の決算書の違いや特徴
    3. 経営の基礎知識と実際の決算書
      より実践的な分析を進めるために必要な経営についての基礎知識を学び、実在する企業の決算書を用い財務分析を行います。

      1. 基礎的な経営知識
      2. 財務分析と改善活動のポイント
    4. 経営への提案書を作る
      財務分析の結果を踏まえ、経営の方向性について整理・検討し提案書にまとめます。

      1. 財務分析の視点からみた提案書の在り方
      2. 分析と改善の着眼点

こちらの研修は入門編、分析編に分かれていますが、通しでの受講もできるものでした。昨年までは3日間の研修で一括で行っていたものを今年からリニューアルしたものです。

実は、今日研修を終えて改善点などを研修担当の方々とオンライン会議をしておりました。来年度はもっと色々工夫して、さらに高い満足をいただけるような研修にしていきたいと考えています。

 

摂津市商工会さんにて事業承継セミナーの講師を務めて参りました!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は10月5日に摂津市商工会さんにて開催されました事業承継セミナーで講師を務めてきました様子をお知らせいたします。下の画像はセミナーの案内チラシです。

私は2回目と3回目を担当しました。2回目は小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金の活用について。今回ご紹介するのは3回目にあたる「事業承継」がテーマのセミナーについてです。

  1. 統計で見る事業承継
  2. 事業承継の基礎知識
  3. うまく進めるためのポイント
  4. M&Aと「第三者承継支援総合パッケージ」
  5. 事業承継・引継ぎ補助金
  6. 事業承継税制

最初に事業承継の基本的な事柄を説明。そして3番目にうまく進めるためのポイント。特に重要なのは承継計画(承継前と承継後)の立案と現経営者による宣言の部分などです。

その後、行政が行う様々な事業承継支援策についても説明させていただきました。2時間で伝えるには詰め込みすぎの感もございましたが、まずは広く浅く知ってもらいたいことをお伝えしたかったので概ね良かったのではないかと感じております。

講義終了後は受講された方からの質問にもお答えしました。質問で多かったのは現経営者が保有する「株」について。そう、オーナー権の譲渡をどうしていくかです。いくつかの事例を交えながら説明させていただきました。

今後、商工会議所さんや商工会さんでも事業承継をテーマにしたセミナーが増えていくと思われます。講師をお探しのときは、是非ともお声がけくださいませ。

金沢で決算書の読み方講座(入門編)の講師を務めて参りました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。本日は9月13日、14日に中小企業基盤整備機構金沢キャンパスにて実施された「決算書の読み方講座(入門編)」の様子をお伝えいたします。
こちらの講座は昨年度まで3日間コースで実施されていたものを入門編(2日間コース)、分析編(2日間コース)の2つに分割・リニューアルさせたものです。内容は以下の通りです。

1日目

決算書と財務の基礎

内容:決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。

  • 決算書で使われる用語の意味
  • 管理会計の全体像
  • 損益計算書と貸借対照表を読む
  • キャッシュフロー計算書を読む

利益とキャッシュフローの違い

内容:利益と資金繰りの違いを理解し、収益改善とキャッシュフローの確保をどう両立するかを学びます。

  • 利益と資金繰りの違い
  • キャッシュフローと資金繰りの改善のヒント

2日目

企業活動と決算書の関係

内容:企業活動が決算書に与える影響と、それぞれの決算書が連動して変化することを学びます。

  • 損益計算書/貸借対照表/キャッシュフロー計算書の関係

損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくり

内容:モデル決算書を題材に、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の計画づくりに取り組みます。実際の企業活動との連動をイメージしながら、決算書の読み方への理解を深めます。

  • 簡易キャッシュフロー計算書の作り方
  • 損益計算書の計画作成
  • 貸借対照表の計画作成
  • キャッシュフロー計算書の計画作成

今回新たに加わったのは2日目の計画づくりの部分です。損益計算書の計画を作ることはよくあることですが、なかなか皆さん手を付けないのが貸借対照表の計画づくり。

「あれっ?損益計算書では増収増益なのに、なぜか貸借対照表では現預金がマイナスになってる・・・」

これは実はよくあることで、そこがまさにこの研修で気が付いてほしいポイント。「儲かっているのに資金繰りが・・・」の問題を解決する術について色々とお話しさせていただきました。

貸借対照表の計画ができれば簡易的にキャッシュフロー計算書の計画も作ることができます。

「あっそうか!利益がプラスでも営業CFがマイナスだから現預金がマイナスになったのか」

という気付きを得ることができます。

2日間は長いようで短く、初秋の金沢で充実した研修を行うことができました。

丹波市商工会さんにて経営計画策定セミナーの講師を担当しました!!

こんばんは。株式会社パールの安田です。先日、丹波市商工会さんにて行われました経営計画策定セミナーの講師を担当しました。その様子をご紹介いたします。

お伝えしました内容は以下の通りです。

  1. 経営分析(自社の強み)を活かした 実現可能な経営計画書の書き方について
  2. 経営計画書の策定の必要性について
  3. 経営計画書作成の手順について
  4. 補助金、助成金についての基礎知識
  5. 採択されるための様々なノウハウとポイント
  6. 小規模事業者持続化補助金について
  7. 採択後の手続きについて

経営計画や事業計画の必要性を訴えるとともに、小規模事業者持続化補助金の内容や計画書作成のポイントなどを伝えてまいりました。

開始は19時から。皆さんお仕事を終えてからの参加にもかかわらず熱心に聞いてくださいました。

6月に入って4回目となる事業計画策定セミナー。皆さんが計画を策定され、そして補助金もゲットし、そして発展していくことを願っております。

近江八幡商工会議所さんにて「創業reviewセミナー」の講師をオンラインで務めました!!

こんにちは。株式会社パールの安田です。

6月19日の日曜日、近江八幡商工会議所さんにて創業reviewセミナーが開催されました。こちらのセミナー、完全オンラインで開催。講師の私も現地ではなく弊社事務所からの配信となりました。

こちらが案内チラシです。

1時間30分(90分)という短い時間で創業について語るのはこれまでで初めての経験。本格的に学ぶ創業塾の前段のような位置づけなので創業に興味がわくように色々と工夫しました。

内容は以下の4つです。

  1. 創業とは何か?
  2. 創業するうえで考えておくべきこと
  3. 創業関連事業の紹介
  4. 先輩創業者の事例紹介

3の創業関連事業のなかで、今年度の「はちまん創業塾」や各種施策をご案内。そして、4の先輩創業者の事例は、これまで「はちまん創業塾」を卒業されて実際に開業してがんばっておられる方々から3名を安田の勝手な判断で選択させていただき事前にアンケート。その内容をご紹介させていただきました。もちろん3名の方のご商売の宣伝もしっかり。

90分は本当にあっという間。回線トラブルなどもなく無事済んで本当に良かったです。終了後は何名かの方からFacebookの友達申請もいただけました。

受講者の方々とはまた「はちまん創業塾」でお会いしたいところですが、何名のかたが受講してくれますでしょうか。今から楽しみです。