ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金申請の注意点

ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金についての支援依頼が増えています。
今日は4月15日の締め切り前の最後の平日とあって、1日で3社訪問し支援してきました。
申請書を確認・チェックする中で気になる点がいくつかありました。きっと同じ間違いをする方もおられると思いますのでここで記載いたします。
・展示会出展費用は助成対象ではありません。
※テスト販売で何らかの展示催しに出展する場合も同じ。ただしテスト販売を伴う展示催しのための人件費は助成対象ですが、販売を伴わない展示会のための人件費は助成対象になりません。
・設備投資で中古のものは原則対象になりません。
※原則というのは例外があるかも・・・ということになりますが、今の時点で詳細は不明です。事務局に確認しました。何故中古がダメかというと価格の決め方に信憑性が無いからです。その信憑性を補完する何かがあれば別・・・その「何か」は基準もないために現時点では何とも言えないそうです。
・委託費と外注加工費の違い
募集要項に書いていますが、委託費の説明にある「外部の機関」とは例示されているような公的機関が中心です。民間企業に分析や設計などを依頼する場合は外注加工費になります。また専門家の助言をあおぐ場合は専門家謝金です。
・申請書(2)事業内容の「その2」と「その3」の記載について
「その3」の注意書きにあるとおり、「工程ごとに見出しをつけて」を守ってください。「その2」の各工程と「その3」の見出しは一致させる必要があると思われます。
・申請書(4)経費明細表
Aには税込金額、Bには税抜金額を記載しますが、基本的に直接人件費には税がかかりませんのでAとBは同額の値になるはずです。
・申請書(5)資金調達内訳
左側の表の合計は(4)経費明細表のAの合計に一致するはずです。右側の表の合計は経費明細表の補助金交付申請額の値に一致するはずです。
これまでの支援のなかで気になった点は以上です。
あと大切なことは審査する側の立場になって記載することです。相当な数の申請書を読み込む審査員の立場になってください。わかりにくい言い回しは避け、専門用語を使う場合は意味などの説明もつけましょう。全くの業界素人でもわかるように記載してくださいね!!

ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金の「中小ものづくり高度化法」基盤技術の22分野について

ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金についての問い合わせが非常に多い。
安田も経営革新等支援機関に3月に認定され、認定機関として支援に注力していきたいと考えている。
問い合わせで一番多いのは、「うちで考えている試作品は「中小ものづくり高度化法」基盤技術の22分野に合致するのか?」というもの。
応募要項をしっかりと読み込まなければいけない。「合致する」ではなく、「活用する」ことが条件である。
ちなみいに22分野は以下の通りで、以下のサイトに詳しい。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizousangyou/sapoin/shishin.html
1.組込みソフトウェアに係る技術
2.金型に係る技術
3.冷凍空調に係る技術
4.電子部品・デバイスの実装に係る技術
5.プラスチック成形加工に係る技術
6.粉末冶金に係る技術
7.溶射・蒸着に係る技術
8.鍛造に係る技術
9.動力伝達に係る技術
10.部材の締結に係る技術
11.鋳造に係る技術
12.金属プレス加工に係る技術
13.位置決めに係る技術
14.切削加工に係る技術
15.繊維加工に係る技術
16.高機能化学合成に係る技術
17.熱処理に係る技術
18.溶接に係る技術
19.塗装に係る技術
20.めっきに係る技術
21.発酵に係る技術
22.真空に係る技術

先日の説明会で行政の方はこういう例え話をされていた。
「例えば、新しいパンを作りたくて試作するのであれば・・・21の発酵に係る技術が使われていますよね」
22の技術のど真ん中ではなく、あくまでこれらの技術を活用していればいいということ。どこかにあてはまる場合がほとんどだと思われる。
それでも「うちのはどうか?」と疑問に思えば、地元の認定機関にお尋ねいただくか、あるいは安田までメール(yasucon@ea.main.jp)でご連絡くだされば検討はいたします。

平成24年度補正予算に関する中小企業支援施策の説明会に参加してきました


今日は「認定経営革新等支援機関が関与する中小企業支援施策説明会」に参加してきました。
ちなみに安田コンサルティングも認定経営革新等支援機関です。(平成25年3月認定予定)
その中で紹介された支援施策は以下の通りです。

■ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援事業
http://www.maido.or.jp/mono_hojokin2013/mono_top.pdf

 

きめ細かく顧客ニーズをとらえる創意工夫に取り組むために、中小企業経営力強化支援法の認定経営革新等支援機関(認定支援機関)等と連携しつつ、ものづくり中小企業・小規模事業者が実施する試作品の開発や設備投資等を支援します。

 

原材料費、機械装置費、外注加工費、技術導入費、直接人件費、委託費、知的財産権関連経費、専門家謝金、専門家旅費、運搬費、雑役務費

 

補助対象:経費の3分の2以内
上限:1 , 0 0 0万円
下限:100万円

 

■地域需要創造型等起業・創業促進補助金
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/2013/0307Gaiyou.pdf

 

○起業・創業を促進し、地域の新たな需要の創造や雇用の創出を図り、我が国経済を活性化させることを目的とします。
○地域のニーズを的確に把握し独創的なサービスや商品等を新たに提供する事業計画を持つ女性及び若者に対して、その創業事業費等の一部を補助します。
○本補助金を呼び水として、創業する個人が金融機関などから外部資金を調達できる環境を整えます。

 

◇補助金額
・地域需要創造型起業・創業補助上限額:200万円補助率:2/3
・第二創業補助上限額:500万円補助率:2/3
・海外需要獲得型起業・創業補助上限額:700万円補助率:2/3
◇対象経費
○創業及び第二創業に係る事業費(事業実施に必要な書類作成に係る経費、店舗等借入費、設備費、原材料費、人件費、知的財産等関連経費、旅費、委託費)
○販路開拓に係る費用(マーケティング調査費、広報費、旅費、委託費)
○認定支援機関が実施する専門的な経営支援に対する謝金
■認定支援機関による経営改善計画策定支援事業 
中小企業・小規模事業者が行う経営改善計画の策定に対して、認定支援機関が支援とフォローアップを実施。また、それらの費用の一部を補助。

■経営支援型セーフティネット貸付

中小企業・小規模事業者の経営改善に向け、認定支援機関等による支援を前提とした貸付を創設・拡充。

■中小企業経営力強化資金融資

認定支援機関の支援を前提とした中小企業・小規模事業者に対する日本政策金融公庫の低利融資制度を創設。

■地域力活用市場獲得等支援事業

中小企業・小規模事業者の新商品等の開発や、国内外の販路開拓を総合的に支援。共同海外進出の取組や、国内外の販路開拓サービスを提供する民間企業の先進的な取組を支援。

■地域商店街活性化事業

地域の商店街組織が行う集客促進、需要喚起に効果のあるイベント等を支援。

■商店街まちづくり事業

商店街振興組合等が行う地域住民の安心・安全な生活環境を守るための施設・設備の整備を補助。

 

 

「基礎から学ぶ創業準備セミナー」で88名の夢の実現のお手伝い

3月2日(土)は堺商工会議所にて10時から17時までみっちりと創業について話してきました。セミナーのタイトルは「基礎から学ぶ創業準備セミナー ~踏み出そう!!夢への第一歩~」です。総勢88名のご参加をいただきました。
ちなみに私は平成17年の同セミナーで聴く側の席に座っていました。それが8年経過してこうして皆さんの夢の実現に携わることができるようになって本当に恵まれているなぁと思っています。そしてこの仕事のやりがいをとても強く感じています。
セミナーの内容は以下の通りです。
①創業の心構え
⇒創業を考える
⇒創業パターンの分類
②創業のアイデア創出
⇒好きなことを事業にかえる ⇒アイデアを磨く
③創業計画書の作成
⇒事業コンセプトや売る仕組みを考える
⇒収支計画と資金計画
④公的な融資の種類とは
⇒日本政策金融公庫について
⇒制度融資について
⑤開業の手続き
⇒開業届の提出方法
⇒許認可の申請・更新手続き
⑥インターネットでの販路開拓
⇒ツイッター、フェイスブックなどの有効活用
ちょっと欲張りすぎですが、みなさんの創業が少しでも成功に向かうように一生懸命語りました。このセミナー、いつも17時終了時に私はもぬけの殻になります。燃え尽きます。(だらしがないですが・・・)
でも終了後、名刺が欲しいと25名の方が前に来て並んでいただきました。この列もそうですがお一人お一人の「がんばります!」や「ヒントをいただきました!」の声が私を元気にします。私を奮い立たせてくれます。
本日、主催の堺商工会議所の方から受講者アンケートの概要が届きました。
80%の方が満足、やや満足が15%、残り5%」

80%+15%の95%に喜び、5%が気になる・・・まさに一喜一憂です。次に商工会議所にお伺いした際に見せてもらえる予定になっているので、100%満足を目指して改善していきます!! 

無料経営相談日は初回から相談有りで上々スタートでした!

安田コンサルティングでは2013年より月に2回無料経営相談日を設けております。
1日は平日で時間は18:00~21:00で、もう1日は土曜日で時間は9:00~21:00です。
年間の開催予定は以下の通りです。
平日開催:18:00~21:00
1月8日、2月7日、3月7日、4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、8月13日、9月10日、10月8日、11月12日、12日10日


土曜日開催:9:00~21:00
1月12日、2月16日、3月9日、4月20日、5月18日、6月15日、7月13日、8月17日、9月14日、10月12日、11月16日、12月14日
経営相談以外にも、開業を目指す創業相談、IT相談、建設業許可などの許認可申請相談などももちろんOKです。
予約制ですので予めご希望時間とともにお申し込みください。
 
ちなみに初回の1月8日は今日だったのですが、さっそく相談者が来られました。相談内容は建設業許可業種の追加についてでした。
皆様からのご予約お待ちしています。
 連絡:090-8466-2358 または yasucon@ea.main.jp まで。

和歌山商工会議所の会報に記事が掲載されました


和歌山商工会議所の会報『わかやま月報』12月号で安田の記事が掲載されました。
経営ナビのコーナーでタイトルは『経営事項審査Y評点の8指標についての解説』です。もしよろしければご覧ください!
お持ちでない方のために、、、、以下がその内容です。
経営事項審査Y評点の8指標についての解説
安田コンサルティング
 代表 安田 勝也

建設会社が入札に参加する場合に受審する経営事項審査。様々な評価項目があります
が財務についての評価点数をY評点と呼びます。Y評点を構成する8つの財務分析指
標を解説します。
建設業に関係ない業種の皆さんも是非ご一読下さい。他の業種の方々でも利用できる
分析指標ばかりですし、また取引先が建設会社で経営事項審査を受審している場合に
は審査結果が公開されていますので与信管理などで利用することができます。詳しく
は一般財団法人建設業情報管理センターのホームページをご覧下さい。

1. 純支払利息比率
売上高に対してどの程度の利息負担があるかを表します。改善させるには利息負担を減少させる。すなわち負債の減少、条件が改善する借換えの2つがあります。
2. 負債回転期間
ここで負債とは借入金だけでなく仕入債務や各種引当金等も対象です。この指標を改善させる方策は大きく2つ。売上を伸ばすか、負債を減らすかです。売上増を図る際には仕入債務が増えすぎないように配慮が必要です。手形を減らし支払サイトを短くすることも有効です。
3. 総資本売上総利益率
この指標を改善するには収益性を高める(売上総利益の増加)か、効率性を高める(売上高の増加又は総資本の圧縮)といった2つの方法があります。売上総利益は売上高の増加又は売上原価(工事原価)の減少により改善します。受注を伸ばしても仕掛工事が多い場合は総資産が増加するためにこの指標は悪化する可能性があり注意が必要です。
4. 売上高経常利益率
収益性を分析する際に利用されます。改善させる方法は3つあります。1つ目は完成工事原価の減少。2つ目は販管費の減少。3つ目は営業外費用、すなわち支払利息の減少です。完成工事原価、販管費を減少させることで価格競争力を高め、得られた利益により借入金を返済し支払利息を下げるという手順が王道です。
5. 自己資本対固定資産比率
純資産と設備投資との比率です。設備投資資金の調達が借入か自己資金かを表しています。この指標を大きくするには自己資本を増やすか、固定資産を減らすかです。
「固定資産を持たない建設会社が評価されるのはおかしい」とよく話題になる指標です。
6. 自己資本比率
自己資金と借入金の資金のバランスを表します。改善方策としては1.自己資本を増やす2.借入金を減らす3.全体の資産を減らすの3つが考えられます。自己資本を増やすための方策としてはさらに「利益を出す」ことが基本となります。
7. 営業キャッシュフロー
本業でキャッシュがプラスになっているかを測ります。増加させるには?引当金・減価償却を増やす1.売上債権を減らす2.仕入債務を増やす3.棚卸資産を減らす4.未成工事受入金を増やすなどが考えられます。
8. 利益剰余金
利益剰余金は貸借対照表の純資産の部に含まれる項目です。改善方策はもちろん利益を出すこと。そして配当など社外流出を抑え内部留保を厚くすることが大切です。

以上です。財務分析の参考にしてください。

安田コンサルティング 安田勝也( yasucon@ea.main.jp http://yasucon.jp )

経営指針書2013


来年度の経営指針書が完成しました。今週末、経営者仲間に発表してブラッシュアップする予定です。

経営指針書は経営計画書と読んだほうがわかりやすいかもしれません。ようは来年度どうするということを書いているものです。
ただ、単なる計画に留まらず、経営理念からおりてくるビジョン、そしてビジョンに到達するための方針、方針のもとに定められた計画、これらが合わさっているのが指針書です。

指針書を作成することのメリットは色々あります。社員と意識を揃えるためとか、あるいは経営者自身のよりどころとか。
私にとっては自分のこれからの一年が理念を追求する一年であることを確認し進めるためにあります。

2013年が経営理念にのっとり、多くの経営者を元気にし、そして次の世代のためによりよい社会とするための1年であること。

それを指針書の最終ページに約束し、ブラッシュアップのあと署名捺印して本当の完成です。

試験監督という仕事


今日はある試験の監督員をしてました。試験監督というと不正を暴くのが仕事と思われがちですが実はその逆です。
不正が起こらない仕組みを考えて監理するのが仕事の1つです。
もう一つは、こちらのほうも大切ですが受験者が実力を出し切れるように配慮して行動することです。
試験運営上の疑問点やトイレにいきたい、暑いといった要望など、言いやすい雰囲気作り、表情、立ち振る舞いなど、やはり大切なのはおもてなしの精神ですね。
受験生は何かを成し遂げたくて資格試験に挑んでいます。試験監督だってそうしたおもてなしでその何かに対してお手伝いができるのです。
受験生の夢の実現のお手伝い!
とっても素敵な仕事ですよね!
※写真と内容はあまり関係ありません、、、

六人の経営者と向き合う


大阪府中小企業家同友会南ブロックの経営指針確立成文化セミナーに参加してきました。
六人の受講生と2日間向き合ってきました。みな経営者です。
経営者として、その前に一人の人間として生き様を語り、経営者として覚悟を決める2日間です。できあがる経営理念はその成果物の1つにしか過ぎません。
私も去年の1月は受講生でした。そのときに経営姿勢を大きく改めました。そのときに湧き上がった力は枯れることのない泉のように私を満たして元気にしてくれます。そしてその元気を皆さんに。出来上がった理念は額にいれ、私が座る席から一番見えやすい位置に飾っています。その横には修了証書。
どちらも私の宝物です。

常に最善を追求していれば前と同じなどあり得ない

浜松町にいます。建設業経営セミナーの講師です。
実は同じテーマで今日が8回目です。前回は9月12日でした。それから一ヶ月あまり。
常にいいものを提供しようと追求していくということは、前回と今回の間にあった学びや気付きを反映させて実践することにあります。
この一ヶ月のあいだに同友会の青年経営者全国交流会や昨日の合同例会でも多くの学びや気付きがありました。
またこの一ヶ月のあいだに何冊も本を読んで学びや気付きがありました。
他にも色々な場面で学びや気付きがありました。
セミナー講師である以上、受講生の誰よりも学んでなければなりません。そして学んだことは受講生に伝える義務があると思うんです。
『前と同じく良かったよ』と言われると品質低下は防げたのがしれませんが講師としては失格です。
明日は名古屋に移動して同じテーマでの講演です。たかが1日ですが今日より明日を進化させていきます!